このブログはPRを含んでいます

子どもの造形遊びアイデア大全|年齢別の効果とおすすめ活動
著者:ITTI
更新日:2025-09-10
読了目安:7分
子どもの心と脳を育てる「造形遊び」の本当の力とは?
絵を描く、工作をする、粘土をこねる…。
いわゆる「造形遊び」は、単なる遊びではありません。実は、子どもの脳・感情・思考の発達をバランスよく伸ばす「総合トレーニング」なのです。
造形遊びを通して育つ力は、次の3つが軸になります。
造形遊びで育つ3つの力
- 集中力:手を動かしながら試行錯誤する過程で「やり抜く力」が育つ
- 創造力:自由な発想から新しい形を生み出す力が伸びる
- 自己表現力:言葉にならない気持ちを形にして表現できるようになる
これらは将来の「学びの土台」にもつながります。
計算や読解などの学習スキルも、実は自分で考えて試す経験がベースにあるからこそ伸びていくのです。
この記事では、教育・発達心理の視点から「年齢別に何を意識して遊ぶといいか」を詳しく紹介します。家庭でもすぐに実践できるアイデアもあわせて解説します。
幼児期(3歳〜5歳):感触と色の世界で「好奇心」を育てる

この時期の子どもは、「やってみたい!」「さわってみたい!」という好奇心のかたまりです。
造形遊びでは、形よりも素材そのものを楽しむことを大切にしましょう。
ねらい
色や形に触れながら感覚を育てる。手指の発達を促す。
おすすめ活動
・ 新聞紙で作る巨大帽子(頭にかぶれる達成感がうれしい)
・ 粘土で動物や食べ物を作る(指先の筋肉と想像力を刺激)
👩👧 親の声かけ例
「この色、何に似てるね?」「どうやって立たせようか?」
家で使える道具
粘土、クレヨン、折り紙、紙皿、シールなど(すべて100均でOK)
安全対策
小さなパーツは誤飲に注意。新聞紙は端を折り込んで扱いやすく。
小学校低学年(6歳〜8歳):自分で考える力を育てる
「自分で考えて作りたい!」という気持ちが芽生える時期。
造形遊びでは、計画して試す経験を大切にしましょう。
ねらい
自分のアイデアで作る自主性を育てる。工程を考える練習をする。
おすすめ活動
・ 紙コップけん玉(失敗を繰り返しながら成功体験を得る)
・ 段ボールで作るミニチュアハウス(空間把握力を育てる)
「どうすれば倒れないかな?」「色は何色にしよう?」
→ 失敗を“発見”として受け止める言葉を意識しましょう。
家で使える道具
紙コップ、ひも、折り紙、モール、ボンドなど(100均素材でOK)
安全対策
はさみ使用時は大人が見守る。ひもが首に絡まないよう注意。
小学校中学年(9歳〜10歳):計画性と達成感を学ぶ
中学年になると、構造を考えて作ることができるようになります。
「作る前にイメージを描く → 手順を考える → 完成までやり遂げる」この流れを意識すると、論理的思考が育ちます。
ねらい
完成を見通して行動する力を育てる。途中で諦めず達成感を味わう。
おすすめ活動
・ 空き箱ロボット(素材の組み合わせを工夫)
・ 木の枝で作るリース(季節感を表現する)
「最初にどのパーツを作ろうか?」「完成したらどこに飾る?」
→ 作るプロセスを子ども自身に整理させて考えさせましょう。
家で使える道具
グルーガン、クラフト紙、木の棒、ビーズなど
安全対策
グルーガンは大人がサポート。枝の先端は丸く整える。
小学校高学年(11歳〜12歳):表現の深さと共同制作を経験する
高学年になると、作品に「意味」や「テーマ」を込め始めます。
ここでは、伝えたい気持ちを形にする力と協働で作り上げる力を伸ばすことが目標です。
おすすめ活動
・ ペットボトルロケット(理科と工作の融合)
・ アートポスター(自分の感情や主張をビジュアルで表す)
「この作品で何を伝えたい?」「チームで分担してみようか?」
→ 表現を“伝える力”へと発展させるサポートをしましょう。
家で使える道具
アクリル絵の具、ポスターカラー、マーカー、スパンコールなど
安全対策
ペットボトルの口はテープで保護。ロケット実験は屋外で。
手が汚れるのが苦手な子への工夫
「触るのがイヤ」「手が汚れるのが苦手」という子は意外と多いものです。
無理に触らせず、きれいに作れる工作からスタートしましょう。
おすすめ活動
・ 折り紙アート(折るだけで完成)
・ モザイクアート(貼る作業中心で清潔)
・ ストローオブジェ(差し込むだけで作れる)
工夫のポイント
- 折る・貼る中心の素材を選ぶ
- 手袋・ビニールシートを用意
- 速乾ボンドで乾き待ちを短縮
造形遊びをもっと楽しむための片付け術
「片付けイヤ~!」を防ぐには、最初から片付けを前提に準備するのがコツです。
片付けのコツ
- 新聞紙やシートを最初に敷いておく
- 汚れた道具はすぐ拭く
- 乾かす場所と「作品コーナー」を決める
お気に入りの作品は捨てずに写真に撮って残すと、自己肯定感アップにもつながります。
まとめ:造形遊びは「できた」より「考えた」を褒めよう
造形遊びの目的は、上手に作ることではありません。
大切なのは、考え・試し・工夫する過程そのものです。
「自分で考えた」「工夫してみた」――この経験こそが、子どもの心と脳を一番大きく育てます。
家庭でできることから少しずつ。
今日の遊びが、明日の創造力につながります。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
|
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す