
🎯子どもが夢中になる「ぬりえタイム」が、実は“考える力”を育てる時間だった!?
ただの遊びと思っていたぬりえに、実はすごい育ちのヒミツが…!
「うちの子、ぬりえが好きで集中してるなあ」
そんな姿を見たとき、「いいことしてる気がするけど、具体的に何が育ってるの?」って気になったことありませんか?
実はぬりえは、“集中力”と“計画性”が自然と育つ遊びの宝庫なんです!
✅この記事でわかること
- ぬりえ中に育っている“隠れた力”って?
- 子どもが夢中になってるその理由
- 親のちょっとした声かけで伸びる力!

【STEP1】集中してる=心と頭が動いてる証拠!
子どもが静かに集中してぬりえをしているとき…
実は“考える力”と“感じる力”がどんどん伸びてる瞬間なんです!
💡育っている力はこの2つ!
🧠 集中力
→ 細かいところまで丁寧に塗る過程で「続ける力」「集中し続ける力」が自然と身につく!
👀✋ 手と目の協応
→ 「見て→動かす」の連携がスムーズに。運筆力・運動感覚の基礎がここで磨かれる!
📌ポイント:この集中時間、実は子どもにとって“安心して落ち着ける大事な時間”にもなっています。
【STEP2】塗る順番も色選びも、“計画力”が育つカギ!
ぬりえを見て「どこから塗ろう?」「この色がいいかも!」と考えることそのものが、
計画力や構成力を育てるステップなんです◎

✅ 順番を考える力
→「顔→服→背景」など、自分なりの順序を楽しめる!
✅ 色の組み合わせを考える力
→「この色多すぎかも?」「ここは目立たせたいな」など、“選ぶ力”がぐんぐん育つ!
✅ 全体を見てバランスを取る力
→ 「全体がきれいに見えるように…」という、デザイン力の入り口も!
【STEP3】親の“問いかけ”が子どもの力を引き出す!
ちょっとした一言が、子どもの自信と「考えるスイッチ」をオンに!
🗣おすすめの声かけ集👇
- 「どこから塗ったの?その順番いいね!」
- 「なんでこの色にしたの?すごく合ってる!」
- 「最後までやりきったね、かっこいい!」
💡注目ポイントは“完成”より“過程”
「どう考えて進めたか」に共感してもらえると、子どもはもっと工夫したくなる!
ぬりえ好きなお子さんを伸ばすために、親が知っておきたい色鉛筆の秘密
🖍 色鉛筆らしさを出す塗り方
① ✨“塗り跡”をあえて活かす
色鉛筆って、筆やマーカーとは違って「線を重ねて塗る」画材だから、
線の方向やタッチをそのまま残すと、めっちゃ味が出る!
例:髪の毛や動物の毛並み → 一本一本の線を活かすとリアル&繊細に見える!
② 🌀グラデーションで深みを出す
力加減を変えて、だんだん濃くなるように塗るとグラデが作れます。
おすすめ練習:
- 左→右にかけて少しずつ力を強くしてみる
- 色を2色使って「黄色→オレンジ」「青→紫」など
③ 🌈重ね塗りの魔法
色鉛筆は“混色”ができる! たとえば:
- 青の上に黄色 → 緑っぽく
- ピンクの上に水色 → ちょっとくすんだラベンダー調
これでオリジナルカラーが作れちゃう🎨
④ 🌟白でぼかす・光を残す
- 白の色鉛筆で上からなじませると、柔らかい印象に!
- 光の部分は最初から塗らずに残しておくと、リアルな立体感が出せる。
🧡 子どもとぬりえにおすすめの色鉛筆
✨1位:トンボ色鉛筆(Tombow 色辞典 or NQシリーズ)
- 発色◎、なめらか、折れにくい
- 「色辞典」は名前もかわいくて、色選びもワクワクする!
↑私はコレを使ってます♪
✨2位:三菱色鉛筆(uni or No.880シリーズ)
- 小学生の定番!発色がよくて、コスパ最高
- 学校用にも人気あり!
✨3位:ファーバーカステル(FABER-CASTELL)
- 海外ブランドだけど、芯がやわらかくて塗りやすい!
- アート寄りの子にぴったり
🎁 プラスαアイテム
水彩色鉛筆 → 水でぼかすと水彩風になる魔法アイテム!
消せる色鉛筆(パステル調) → ちょっとミスっても安心
🎨 塗り方別のコツ一覧
塗り方 | 特徴・コツ | ぴったりなテーマ例 |
---|---|---|
べた塗り | ・同じ方向に均一に塗る ・円を描くように優しく重ねる | 建物、服、背景 |
グラデーション | ・明るい色→濃い色へ ・中間色でなじませる | 空、水、果物 |
重ね塗り | ・薄く塗って別の色を重ねる ・最後に白でなじませる | 動物、キャラ、花 |
🐰 テーマ別ぬりえアドバイス
テーマ | 色選び・塗り方のコツ |
---|---|
食べ物 | ・白で光を残す ・赤+オレンジでジューシーに |
動物 | ・毛の流れを意識した線塗り ・ナチュラルな茶系の重ね塗り |
自然(空・花) | ・空や水は青系グラデーション ・花は中心から外へ明るく |
建物・街 | ・石や木の質感を色の重ねで表現 ・陰影を意識するとリアルに |
ファンタジー | ・原色+パステルで夢っぽく ・髪や服にハイライトで映え感 |
🎁まとめ:ぬりえは“遊び”じゃなくて“学び”
ぬりえは、ただの色塗りじゃなくて——
🌟「考えて・感じて・やりきる」育ちの時間。
「ぬりえしてるだけで大丈夫?」と不安になったときは、
今日紹介した“集中力と計画性”の視点で見守ってみてください😊
あなたのひと言が、明日の伸びにつながるかも!
🔗 関連記事
🔗「子どもの塗り絵、はみ出しちゃうのはダメ?自由な表現の大切さ✨」
🔗「造形遊びをもっと楽しむための環境作りと指導方法」
💡 もっと子どもの個性を知りたい方へ!
他の遊びについても知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください👇
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。