このブログはPRを含んでいます
🏫行けないんじゃなく「行かない」を選んだ子どもが伝えたいこと|不登校の本当の理由とは?
「甘えてるだけ?」…いいえ、それ、子どもの精一杯の自己防衛かもしれません
「朝になるとお腹が痛いって言い出す」
「制服に着替えようとすると涙目になる」
「ゲームはできるのに、学校は行けない」
…そんなわが子を見て、「どうして?」「甘えてるだけ?」と、つい心の中でつぶやいてしまったことはありませんか。
でも、もしかしたらその“行かない”という選択は、
子どもが自分を守るために全力で出した「生きるためのサイン」かもしれません。
私は15年以上、子どもと関わる仕事をしてきましたが、
「学校に行かない子」は、「考えていない子」ではありません。
むしろ、とても繊細で、周りを気にしすぎて、頑張りすぎてしまう子が多いんです。
そんな「学校に行かない子」は、実はこんな子かもしれません:
- 過度に責任感が強い
他の子よりも「自分がちゃんとしないと」と思い込みすぎ、結果的にそのプレッシャーに耐えられなくなっている。 - 周囲の期待に応えようとする
親や教師、友達に「頑張らなきゃ」と思わせられ、完璧に振舞おうとする。自分の気持ちを無視して、他人の期待に応えようとし続けている。 - 他人と自分を比べることが多い
目の前の友達が上手くやっているのを見ると、自分もそれに合わせないとと感じて、疲れてしまう。 - 小さな失敗を大きく捉えてしまう
些細なミスでも、自分を責めすぎてしまい、次第に学校が怖く感じるようになる。 - 他人の感情に敏感すぎる
周りの人の表情や言動に過剰に反応し、常に「自分はどう見られているか」を気にしている。 - 自分の感情をうまく表現できない
自分の気持ちをうまく言葉にできず、ため込んでしまう。その結果、行動でしか自分の苦しみを伝えられなくなる。
これらの特徴は、いずれも子どもが周囲の期待に応えようとするあまり、自己感覚を見失ってしまうことから来ている場合があります。
そのため、「行かない」を選ぶことが、彼らにとっての自己防衛の手段となり、心の回復を試みているのです。
焦らなくて大丈夫です。
まずは「行かない理由」に正解を求めるよりも、
「この子、今どれだけ疲れてるんだろう?」と心の中をのぞくような気持ちで、読んでみてくださいね。
不登校は“問題”じゃない。「行かない」には理由がある
「行かない」は、わがままじゃなく“言葉にならない不調”のサイン
不登校というと、「問題行動」として見られがちですが、
実は、子どもなりに考えた“選択”であることが少なくありません。

たとえばこんな気持ち、ありませんか?
- 学校に行くと、なぜか息苦しくなる
- 人に合わせるのがしんどい
- うまく話せない、でも話さなきゃいけない
- 頑張っても報われない気がする
これ、大人でもしんどいですよね。
子どもが「無理」と感じたとき、それは立派な“理由”なんです。
子どもが「行かない」を選ぶとき、心の中で起きていること
安心できる場所が、どこにもない?
「家でも叱られる、学校でも緊張する」
そんなふうに、“逃げ場がない状態”になっている子はとても多いです。
ふざけたり、黙ったりするのも、自己防衛のかたちのひとつ。
「学校を休みたい」と言えた子は、ちゃんと気持ちを伝える力がある子なんですよ。
「頑張れ」って言われるほど、苦しくなる
励まそうと思ってかけた「頑張れ」が、
子どもにとっては「もっと無理しろ」に聞こえているかもしれません。
特に真面目な子ほど、すでに限界まで頑張っていたりします。
出席扱いサポート制度あり【ティントル】大人ができる3つの寄り添い方
①「どうして行かないの?」よりも「どんなふうに過ごしたい?」
問い詰めると、子どもは“答えなきゃ”と感じてさらに苦しくなります。
それより、「今日はどんなふうに過ごしたい?」と選択肢を与える声かけの方が、
子どもが自分のペースを取り戻す助けになります。
②「元気になったら行こうね」ではなく、「今のままでも大丈夫」
“学校に戻す”ことをゴールにせず、
“今のままの子どもを受け入れる”スタンスが大切です。
心が整えば、子どもは自分で歩き出すタイミングを見つけます。
③家庭こそ「安心して戻れる場所」に
学校に行けなくても、「ここにいていい」と思える居場所があれば、
子どもはまた元気を取り戻していきます。
家庭が“休める基地”になれば、それだけで十分なんです。
自宅で安心して学べるオンライン学習
担任がつきタブレット教材で自宅学習をサポート。
プログラミングや声優体験など、子どもが得意を伸ばせるオンラインスクールです。
資料請求で詳しい内容をチェック!
こんなときは専門機関にも相談を
- 食欲が落ちたり、眠れない日が続く
- 無気力や強い自己否定が長引いている
- 家族との衝突がエスカレートしている
ひとりで抱え込まず、スクールカウンセラーや自治体の相談窓口を活用してくださいね。

まとめ|「行かない」は、ちゃんと“考えた”結果かもしれない
「行けないんじゃなくて、行かないを選んだ」
その背景には、たくさんの葛藤と、見えない疲れがあります。
学校に行かなくても、学べることはたくさんあります。
いま一番大事なのは、「この子が安心して生きていける場所」を整えること。
焦らなくて大丈夫。
少しずつで、ちゃんと未来につながっていきます🌱
🌱「この子の心に何が起きてるんだろう?」と思ったら…
子どもが学校に行かないとき、大人はどうしても「行かせなきゃ」と焦ってしまいます。
でも、ちょっと立ち止まって、「何を伝えようとしているんだろう?」と考えるだけでも、子どもは少し安心するものです。
そして、そんなふうに子どもの“心の声”を知りたいと思うあなたは、すでに大切な一歩を踏み出しています。
☕おわりに|「行けない日」が続いたって、大丈夫。
不登校は、「失敗」じゃありません。
むしろ、自分を守ろうとする力がちゃんと働いている証拠でもあります。
大人にできることは、
「行く/行かない」で評価するのではなく、
「あなたは大事な存在だよ」と無条件で伝えること。
子どもはそのあたたかさに触れて、
いつかまた自分のペースで、一歩を踏み出していきます。
今日はまず、
「行かないと決めたこの子も、ちゃんと前に進んでる」って、
信じてみてくださいね😊🍀
✨フォロワーの皆さんの声、募集中!
「うちの子もまさに…」
「私も一緒に泣いたことがある」
そんな体験談や感じたことがあれば、ぜひコメントで教えてください♪
このブログでは、
“子どもの心 × 親の気持ち”をテーマに、
少し疲れた心がホッとできる記事をお届けしています。
🌸 新しい習い事のかたち
最近では、将棋やピアノのように、「ゲームを習い事」として学べるサービスも登場しています。
フォートナイトやマイクラなどの人気タイトルを、全国大会・世界大会に出場経験のあるトレーナーからオンラインで学べるのが特長です。
ただ遊ぶだけでなく、集中力や情報処理力を伸ばすトレーニングとして注目されています。
外に出にくい時期でも、自宅から安心して参加できるのは嬉しいポイントですね。
まずは気軽に体験会から試してみませんか?
🌟 おうち時間でプログラミングを楽しめる教材
興味を広げ、学びを深める Z会プログラミングシリーズ 。家庭で安全に取り組めるから、忙しいママ・パパも安心です。
➡ 資料請求するとプログラミング学習に役立つ情報誌プレゼント✨
🎁 関連記事もどうぞ:
- ▶【小学生の不登校原因ランキング】担任と合わない子への対応は?
- ▶「家での過ごし方どうしてる?不登校小学生の1日スケジュール例」
- ▶感覚過敏の小学生が学校でしんどいときに|教室でできる配慮と家庭でのサポート
🔗よかったらこちらもどうぞ:
- 👉 子どもの心のサイン?「家族の絵」にあらわれる心理とは
- 👉 小1が素直になる!男の子&女の子別・魔法の声かけフレーズ集【今日から使える】
- 👉反抗期きた!?と思ったら…小1の“言い返し”は愛だった件。
- 👉小1のうちに知っておきたい「困ったとき、誰にどう言えばいい?」
- 👉優しすぎる子が小学校でつまずく理由|“自己主張できない”は家庭で変えられる
学校に行かない選択、でも「学び」は止めない
「学校に行かなくても、ちゃんと学べる場所がある」
それを知ってから、私も子どもも少しずつ前を向けるようになりました。
クラスジャパン小中学園は、全国対応のオンラインフリースクール。
出席扱いになる可能性があるから、今の学びが将来につながります。

教科書準拠。5教科標準配信!
迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
英語やプログラミングも標準配信!のタブレット学習ならこちら↓

おえかき お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子どもの絵 心のサイン 子どもの絵 発達段階 子育て 小学校つまづく 小学校入学 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 行動心理 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳

こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。


コメントを残す