このブログはPRを含んでいます

子どもの絵が「真っ黒」で不安なときに読んでほしい話|心理・意味・見守り方を元教諭が解説
子どもが描いた絵を見て、「あれ?」と目をとめたこと、ありませんか?
お花畑でもおうちでもなく、なぜかページ一面、真っ黒。

力強く塗りつぶされた紙を見て、思わず「大丈夫…?」と心配になるのは、親なら当然のことです。
もしかして、何か悩んでる?
もしかして、心のSOS…?
そんなふうに、つい頭の中がぐるぐるしてしまうんですよね。
でも、ちょっと待って。
実は“黒い絵”=“心の闇”とは限らないんです。
子どもの描くものには、子どもなりの意味や理由がちゃんとあります。
今回は、子どもが黒をたくさん使う理由や、黒くぬりつぶすときに考えられる背景、親としてできる関わり方について、元教員の視点もまじえてお話していきますね。
「ちょっと怖いな」「なんだか不安だな」と感じたとき、この記事が少しでも気持ちを楽にするお手伝いになりますように。
■ なぜ黒ばかり使うの?子どもなりの“意味”があるかも
「黒」という色、私たち大人にとってはどうしても「ネガティブな感情」と結びつきやすい色かもしれませんね。
怒り、悲しみ、不安、闇…そういうイメージを持つのも無理はありません。
でも、子どもたちは、私たちが思う以上に「色」を深読みしていません。
たとえば…
- クレヨンの中でいちばん減っているから「今日は黒で塗る!」と決めただけかもしれません。
- 好きなキャラクターが黒ベースだった、ということもあります。
- 塗るのが気持ちよくて、黒を何度も重ねていた…という子もいます。
「黒=心の闇」ではなく、「黒=今の興味」や「表現の一部」であることもとても多いのです。
■ 黒く“ぬりつぶす”のはどんな気持ち?
それでも、例えば家の中や人の顔を、力強く何度も黒でぬりつぶしているとしたら——
やっぱり、ちょっと気になりますよね。

実は「ぬりつぶす」行為そのものに、子どもなりの“感情の放出”や“整理”が含まれていることがあります。
- 伝えたい気持ちがあるけど、うまく言葉にできないとき
- 何かにイライラしていたり、もやもやを抱えているとき
- 強い印象を残したいとき
こういうとき、子どもは「言葉」ではなく「動き」で表現することがあります。
“ぐりぐり塗る”“何度も塗り直す”という行為は、「見て!気づいて!」というサインのことも。
■ 見守るポイント:絵だけでなく「変化」や「会話」もセットで
大切なのは、「絵だけ」を見て判断しようとしないこと。
その絵が出てきたときの前後の変化や、子どもの普段の様子も一緒に見てみてください。
たとえば…
- 黒い絵を描くのが“今回だけ”なのか“続いている”のか
- 絵の雰囲気が“急にガラリと変わった”のか
- 最近、寝つきが悪い・食欲が落ちているなどの変化があるか
また、「この絵って何を描いたの?」と優しく問いかけてみることも大事です。
子どもが絵について話してくれるなら、それが“自分の世界”を開いてくれるきっかけになります。
もし何も話してくれなくても大丈夫。
「描いてくれてありがとう」「いっぱい塗ったんだね!」と、絵を通じて“気づいてるよ”というメッセージを送ってあげてください。
■ 元教諭からのメッセージ:「描ける子」は、自分の心と向き合っている子
学校や幼稚園で、私が出会ってきたたくさんの子どもたち。
その中には、色づかいに偏りがある子も、黒ばかり使う子も、いました。
でも不思議と、「描いている子」ほど、自分の心とちゃんと向き合っている子が多かったんです。
絵を描くって、感情を外に出す行為です。
出せるってことは、元気な証。
出せるってことは、伝えようとする力があるということ。
だから、たとえちょっと不安な絵だったとしても、
それは“描けた”こと、“出せた”こと自体が、すばらしいことなんです。
■ おわりに:絵は子どもの心の鏡。でも、鏡の見方はひとつじゃない
子どもの絵は、大人が思う以上に奥が深いもの。
そして同時に、とても自由で、その時々の気持ちを映し出す“心の鏡”でもあります。
でも、鏡の見方はひとつではありません。
黒く塗った絵の中に、「不安」ではなく「情熱」や「集中」がこめられていることもあるのです。
だからこそ、絵を見て不安になったら、
「この子、いま何を感じてるのかな?」と、想像してみること。
それだけでも、子どもとの距離はグッと近づくものです。
気になったときこそ、絵を通じたコミュニケーションのチャンス。
「ちょっと怖いな」と感じた親御さんが、この記事をきっかけに少しホッとできたら、うれしいです。
📌 たとえば、こんな「気になる絵」に心当たりはありませんか?
👀 不安に思っていたことも、ちょっとした見方のコツで「なるほど」に変わることもありますよ。
🌟 こんな記事も書いてます♪
🔗「絵がうまい子の特性の引き出し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
🔗「子どもに共感するための会話術」など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す