
「あなたはどの昆虫タイプ?」チェックして遊ぼう!
こんにちは!
今回は、子どもも大人も楽しめる「昆虫性格診断」をご紹介します♪
昆虫の世界には、見た目も性格(!?)もさまざまなタイプがいます。
そんな昆虫たちの特徴にあわせて、ちょっとした性格診断を作ってみました。
お子さんと一緒にやってみるのもおすすめです!

まずはチェックしてみよう!
あてはまるものにを入れてみてね♪
ひとりで集中するのが好き
おしゃべりが大好き!
なんでもマイペースにやりたい
みんなでワイワイが楽しい
新しいことにチャレンジするのが好き
観察力があるねと言われる
リーダータイプかも?
お世話好きで面倒見がいい
すぐに行動にうつせる
コツコツ努力するのが得意
がいくつかたまったら、下のタイプをチェック♪
あなたはどのタイプ?
てんとうむしタイプ(明るく人気者)
「おしゃべり」「みんなでワイワイ」「リーダータイプ」が多いあなたは…
みんなを明るくするムードメーカー!
友達がたくさんいて、自然とみんなが集まってくるタイプです。
カブトムシタイプ(力持ちでしっかり者)
「お世話好き」「コツコツ努力」「すぐに行動」が多いあなたは…
頼れるパワータイプ!
家族や友達を大事にして、しっかりと自分の役目を果たせる人です。
バッタタイプ(マイペースで自由人)
「なんでもマイペース」「新しいこと」「すぐに行動」が多いあなたは…
自由にぴょんぴょん進む冒険タイプ!
やってみたいことにはすぐ飛び込む、チャレンジ精神旺盛な人です。
アリタイプ(集中型のがんばり屋)
「ひとりで集中」「コツコツ努力」「観察力」が多いあなたは…
地道に力を伸ばす努力タイプ!
目立たなくてもしっかりと力をためていく、安定した強さをもっています。
親子で楽しめる+ちょっと学びも
この診断は、ただの遊びじゃなく、
「どんな子にもその子らしい良さがあるよね」と感じてもらえるように考えました。
虫の特徴をヒントにして、自分の良いところや得意なことに気づけたら嬉しいですね♪
写真の活用アイデア
・てんとう虫の帽子など簡単な仮装で撮るともっと楽しい♪
・おうち遊びでも、公園のお散歩でも撮影チャンスはたくさん!
さいごに
昆虫タイプ診断、いかがでしたか?
お子さんやお友達と「どの虫だった?」なんて会話も盛り上がりそうですよね。
性格に「正解」はないからこそ、こういう診断で楽しく自分を見つける時間、
とっても大切だと思います。
また次回は「動物タイプ診断」や「恐竜編」もやってみたいな〜なんて思ってます♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。