このブログはPRを含んでいます

子どもの絵は“心ののぞき窓”!? 謎の構図・色・形に潜む心理とは
子どもの絵に出てくる “ぐるぐる丸” や “ぐちゃぐちゃ線” 。
『これって何かのサイン?』『発達に問題ある?』と気になって検索した方も多いのではないでしょうか。
実は、子どもの絵にはそのときの 心の動きや発達段階 があらわれていることがあります。
もちろん、すべてが心理状態を示しているわけではありませんが、絵を通して子どもの気持ちを知るヒントになるんです。

📝この記事でわかること(っていうと急にまじめ)
- ◯なんで丸ばっかり描くの?→安心したいサインかも
- 🧭いつも端っこに描いてる…→自己主張、実は控えめタイプかも?
- 🎨グチャグチャ絵ってヤバいの?→感情の爆発か、ただのアートか
- 💬それって「心の声」かもよ、な話
「うちの子、絵の天才かも…(たぶん)」って思ってるあなたも、
「え、これってなにかのサイン?」とドキッとしているあなたも、
ぜひ最後まで読んでくださいね。笑えて、ちょっと考えさせられて、そして安心できるはず!
【あるある1】うちの子、丸ばっか描く問題。
あなたのお子さん、丸をぐるぐる描いてませんか?
しかも、いろんな色で。大小さまざま。ひたすら丸。
もしかしたら「これは現代アートの新星…?」と思ったことがあるかもしれません。
でもね、それ、実は“安心したい気持ち”が丸になって出てることがあるんです。

● 丸=安心、安全、自分の世界が安定してる
子どもにとっての“まる”は、お母さんのおなかの中、ふわっとした毛布、自分の好きな世界。
つまり、「今、安心してるよ〜」っていう心の状態が投影されやすいんです。
✅ 逆に、突然カクカクした線ばっかりになったら、ちょっとした不安のサインかも?

ちなみに、3歳ごろに〇をよく描く「ぐるぐる期」がやってきます♪
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
【あるある2】絵がいつも“すみっこ”にある件
まさかの、「どこに描いた!?」ってくらいすみっこに小さく小さく人物や家が描かれてること、ありません?
これ、自己主張ひかえめモード or 気を遣いモードのときに出やすい配置です。
● 端に描く=「ちょっと今、自信ないんですけど…」ってサイン
たとえば保育園で新しいクラスになったとか、先生が変わったとか、兄弟との関係がちょっと変わったとか…。
小さな心の変化が、「配置」としてあらわれるんですよね。子どもってすごい。
🔗絵が小さい子どもの心理
🔗入園・進学・転校など環境の変化と絵
【あるある3】グッチャグチャ絵爆誕
絵を見て「いや、なにこれ…?」ってなるとき、ありますよね。
もう、線があっちこっち行ってて、クレヨンも折れてて、“もはやバトル跡”みたいな絵。

でもこれ、必ずしも「荒れてる」とは限りません。
● 感情を解放してるときによく出る
遊びの延長で、「うおー!」「えいえいえい!」ってなって描いてるときって、こんな絵になりがちです。
大人でいう“カラオケでシャウトしたい日”と似てる。
ただし、「いつもずっとこれ」だと、なにかモヤモヤを抱えてる可能性も。
🔗なんでこんなに大きく描くの?子どもの絵に隠れた“自己アピール”の心理
【要チェック】「うーん、これ大丈夫かな?」なサイン
✅ 急に絵のスタイルが変わった(色が暗くなった、描く量が激減など)
✅ 何を描いても「わかんない」「別に」と言う
✅ 人物がいなくなって、ものだけしか描かなくなった

このあたりは「ん?なにかあった?」ってちょっと気にしておくといいかもしれません。
子どもの絵から読み取れるサインと親の対応ポイント
サイン | 考えられる状態 | 親の対応ポイント |
---|---|---|
急に暗い色ばかりを使う | 不安・ストレス・寂しさを抱えている可能性 | 絵だけで判断せず、普段の会話や様子も観察 |
細かい同じ模様ばかり描く | 気持ちが落ち着かない / 執着が強い状態かも | 否定せずに「面白い模様だね」と受け止める |
人物を描かなくなる / 自分を描かない | 自信が低下・自己表現の控えめさ | できた絵をしっかり褒めて安心感を伝える |
急に攻撃的な絵や乱暴な線 | 怒り・不満を発散している可能性 | 「強い線だね!」と感情表現を肯定的に受け止める |
でもね、“1回だけ”はスルーでOK。
子どもにもテンションの波、ありますから。
\ちょっと気になる人に/
✅子どもの絵に顔がない
✅子どもが描く“ちょっと心配な絵”には意味がある
✅黒く塗りつぶされた絵、包丁、涙…その裏にある子どもの気持ち
【裏技】子どもの絵に“神対応”する声かけ集
💬「この絵、好き!どうやって描いたの?」
💬「この丸、気持ちよさそうだね〜」
💬「このすみっこにいるの、誰だと思う?なんでそこにいるの?」

シチュエーション別・声かけ例
子どもの絵の特徴 | 親がかけやすい声 | ポイント |
---|---|---|
丸ばかり描いている | 「ぐるぐる楽しそうだね!」「どんな気持ちで描いたの?」 | 絵の形を評価せず、楽しさや気持ちに寄り添う |
すみっこに小さく描く | 「ここに描いたんだね、気になるなぁ」「この場所を選んだのには意味があるのかな?」 | 否定せずに関心を向け、安心感を伝える |
ぐちゃぐちゃ線ばかり | 「元気いっぱいの線だね!」「どんなこと考えながら描いたの?」 | 乱れを否定せず、エネルギーや表現として受け止める |
黒や暗い色ばかり使う | 「この色をたくさん選んだんだね」「どんな気持ちで描いたのかな?」 | 色そのものを批判せず、気持ちの背景を聞いてみる |
怖い絵・攻撃的な絵 | 「強い線だね!」「すごく力がこもってるね」 | 怖さを否定せず、表現できたことを認める |
子どもって、「これはなに?」よりも「どう感じて描いたの?」と聞かれると、ちゃんと話してくれたりします。
描くっていう行為そのものが、感情のアウトプットなんですよね。
🔗絵が上手い子は何が違う?育ち方と親の関わりで見える5つのポイント
まとめ
- 子どもの絵には、そのときの気持ちや発達段階が表れることがある
- 形や色に「ちょっと気になるな」と思うサインが隠れている場合もある
- とはいえ、絵だけで子どもの心を決めつける必要はない
- 大事なのは「どんな絵でも受け止めてあげること」
子どもの絵は、言葉の代わりに「今の気持ち」を表す小さなメッセージです。
たとえぐちゃぐちゃでも、暗い色でも、「描けている」ことそのものが立派な自己表現。
「なんでこんな絵を描くの?」と不安になるよりも、
「描いてくれてありがとう」「教えてくれてうれしい」と思えたら、
それだけで子どもは安心して心を開いていきます。
まずは、絵を通じてお子さんと 楽しく気持ちを共有する時間 を大切にしてみてくださいね。
▶関連記事もどうぞ(本日も深読みOK)
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』 をご紹介します♪
⭐ こども英語教材 顧客満足度 No.1(2019,2020)
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
自宅で安心して学べて、遊び感覚で楽しめるので、初めての学習にもぴったりです✨
🌟 幼児コースの特徴
- 小学校入学までに身につけたい10分野(ひらがな・カタカナ・時計・数字・図形など)が学べる
- 大きな画面のタブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫で、一人でもスイスイ進められる
📝 まずはお試し!全額返金保証
約2週間、自宅で体験できるので安心💖 もし合わなければ 全額返金保証 付きです!
💡 こんな方におすすめ
- タブレットで楽しく学ばせたい
- 学習習慣を自然に身につけたい
- 英語や数字、ひらがななどを遊び感覚で学ばせたい
子どもの心に寄り添う関連記事
年齢別おすすめ画材
1〜2歳:初めてのお絵かきに
3〜4歳:想像力ぐんぐん期
5〜6歳:お友だちとシェア&作品作り
小学生:本格アートに挑戦
年齢別のポイントまとめ
- 1〜2歳 → 安全性と太めで折れない画材
- 3〜4歳 → 落とせる&遊びに近い画材
- 5〜6歳 → 色数が多くて自由に表現できる画材
- 小学生 → 発色・本格志向の画材
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
年齢が気になる指になじんでくれるジェルネイル♡ずっとこれを使ってます。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 残酷な絵 深層心理 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す