「えっ、こんな絵描くの!?」子どもの“怖い絵”にドキッとしたら…
「かわいい絵ばかりだったのに、いきなり“血まみれ”の人を描き始めて…」
そんな経験、ありませんか?突然の変化に驚いて不安になるのは当然です。
- 「これって何かのサイン?」
- 「うちの子、大丈夫かな…?」
そんなふうに感じた方に向けて、元教諭の視点から、怖い絵に隠された子どもの心理と、親ができる対応策をわかりやすくお伝えします。
怖い絵ってどんな絵?よくある特徴と例
子どもが描く「怖い絵」「残酷な絵」にはこんな特徴があります:
- 血が出ている、怪我をしている
- 人や動物が攻撃されている
- 怖い表情、怒りの表現が強い
- 黒や赤を多用した色づかい
- 爆発や破壊の場面
「まさかうちの子がこんな絵を…!?」と驚いても、すぐに心配しすぎなくても大丈夫。まずは、絵に込められた気持ちをそっと読み取ってあげましょう。

子どもが怖い絵を描く3つの理由【実はよくあることです】
① ストレスや不安を“絵”で発散している
言葉でうまく言えないモヤモヤや不安を、絵で表現している場合があります。特に…
- 環境の変化(転園・引っ越しなど)
- 兄弟との関係や学校での緊張
- 家庭内の雰囲気の変化
子どもは無意識のうちに絵で心を整理していることも。
② YouTube・ゲームなどの影響
最近のYouTubeやゲームには、かわいらしいキャラが突如として包丁を持っていたり、銃で人を撃つようなシーンがあったりしますよね。子どもはまだ現実と空想の区別が曖昧な時期。そういった映像をそのまま「おもしろそう」「カッコいい」と思って絵に取り込んでいることも。
③ 成長のプロセスで自然に現れる場合も
正義と悪・強さと弱さなどに興味を持ち始める時期は、誰にでもあります。“怖い存在”を描くことで心のバランスを取っていることも。
🔗子どものやりがちな謎行動⑮悪役が好き! – itti-blog
【見逃さないで】こんな変化があれば注意サインかも
- 以前はカラフルだったのに、黒・赤ばかり使う
- 怒りや攻撃の場面を何度も繰り返す
- 普段の言動にも怒り・不安が強く出てきた
こうした変化が続くようなら、子どもなりのSOSかもしれません。
絵に表れる“子どもの気持ち”サイン集
絵の特徴 | 可能な心のサイン |
---|---|
黒ばかり使う | 落ち込み・強い不安 |
手だけ異常に大きい | 自己主張、力へのあこがれ |
顔がいつも怒っている | 感情の整理が難しい・叱られ体験の影響 |
細かい模様が多い | 観察力・集中力の高さ |
空や木の色が現実と違う | 発想力の豊かさ、自分の世界を持っている |

🔗【子どもの心理】なぜ夢中になる?おうちでできるアート活動のヒント – itti-blog
親ができる5つの対応策【元教諭おすすめ】
① 絵を否定しない。「どんな気持ちだったの?」と寄り添う
頭ごなしに「ダメ!」ではなく、「これは何をしてるの?」と子どもの気持ちに興味を持つことが大切。
② ゲームと現実の世界の違いを少しずつ伝える
「ゲームの中ではできても、現実の世界では〇〇だよね」と優しく説明してあげましょう。
③ 他の表現方法も取り入れる
粘土・ごっこ遊び・物語づくりなど、感情を表現する遊びを増やすと、子どもは安心します。
④ 親が動じないことも、安心感につながる
怖い絵に驚いても、落ち着いて対応することで、子どもも「大丈夫」と思えるようになります。
⑤ 気になる変化が続くなら、専門家に相談を
- 小児科
- カウンセラー
- 学校のスクールカウンセラー
など、早めの相談が子どもを守ることにつながります。
まとめ|怖い絵=悪いこと?ではありません
怖い絵を描けるのは、子どもが感情を外に出せている証拠。
大切なのは、「この子、どんな気持ちだったのかな?」と、親が子どもの心に寄り添う姿勢です。
心配になったときこそ、子どもとの会話のチャンス。
絵を通して「伝えたかった気持ち」に気づいてあげられると、親子の絆も深まりますよ🍀
関連記事:🔗「繰り返し同じ絵を描くのはなぜ?子どもの「こだわり」に隠れた意味」
🔗絵でわかる子どもの心理シリーズ⑦怪獣?宇宙人?
🔗子どもの情緒発達に役立つ遊び

✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる『絵でわかる子どもの心理シリーズ』一覧
🌟 もっと子どものアート活動を知りたい方へ!
「絵がうまい子の特性の引き出し方」 「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨発達段階別に子どもの絵がどのように変化していくのか、よく使う色でわかるこどもの性格などいろいろ書いています。どうぞゆっくりしていってくださいね♪
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。