「お絵かきしてくれたら助かるのに…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
お絵かきって、静かに集中してくれるし、時間もかかるので、その間に家事ができたりして、親にとってはありがたい存在。
でも、わが子は全然描かない。
住宅展示場やお店のキッズスペースにお絵かきコーナーがあっても、スルー。
周りの子が楽しそうにクレヨンを動かしている中で、うちの子はあっちへ行ったりこっちへ行ったり…。
「なんで描かないの?」と、モヤモヤした気持ちになったことがある方もいるかもしれません。
でも実は——
お絵かきが好きな子には、描くこと自体が「気持ちの表現」になっているだけで、描かない子がダメなわけではありません。
表現の方法は本当に人それぞれ。
走ることが好きな子、話すことで気持ちを出す子、じっと観察することが得意な子。
「お絵かき」というツールが合うかどうかも、ひとつの個性なんです。
とはいえ、「うちの子、今どんな気持ちでいるのかな?」「いま本当に好きなことって何?」と、親としては知りたくなりますよね。
子どもの「好き」は、大人の「好き」とは少し違います。
そのときの気分や気持ちの揺れが反映されやすく、移ろいやすいもの。
でもその「好き」の奥にこそ、今の心の状態や自己表現が隠れていることも。
そこでおすすめなのが、「今いちばん好きなものを絵に描いてもらう」ワークです。
🎨 お絵かきワーク|「今いちばん好きなものを描いてみよう!」
声かけ例
「最近いちばん好きなものって何かな?何でもいいよ。おもちゃでも、ごはんでも、お友だちでも!」
自由に描かせてみると、子どもの心の中がじんわり見えてきます。
大事なのは、「何を描いたか」だけでなく、「どんなふうに描いたか」。
線の勢い、色づかい、描いた位置…そこに気持ちがにじみ出ているんです。

🔗子どもをスムーズに動かす!「やってほしい方向に自然と導く方法」✨ – itti-blog
🖍 こんな絵、描いていませんか?|子どもの気持ちとリンクする6つのサイン
① 大きくカラフルに描いている
→ 本当に「だいすき!」な気持ちがあふれているサイン
✔ 画用紙いっぱい
✔ 太い線・濃い色
【声かけ】
「こんなに大きく描いたんだね!どんなところが好き?」
子どもが自信をもって「好き!」と言える対象があるのは、心の安定にもつながります。
🔗絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン – itti-blog
② 小さく控えめに描いている
→ 好きだけど、どこか遠慮している?
✔ 画用紙の端っこ
✔ 薄い色や細い線
【声かけ】
「これ、〇〇くんの好きなものなんだね。他にも好きなものある?」
周囲の目を気にしていたり、「好き」と言いづらい気持ちが隠れていることも。
自分の気持ちに自信がもてるよう、あたたかく受け止めたいですね。
🔗子どものお絵かき診断!うちの子はどんなタイプ? – itti-blog
③ 人(家族や友達)を描いている
→ 人とのつながりを大切にしたい気持ちのあらわれ
✔ 一緒に笑っている様子が多い
【声かけ】
「○○ちゃんとはどんなことして遊んだの?」
「好きな人を描く」ことは、その人との関係性が心の支えになっている証拠。
親や友達の存在が、安心や喜びの源になっているんですね。
④ 動物を描いている
→ 癒しや安心感を求めていることも
✔ ペットや動物キャラ
✔ やさしいタッチ・丸い形
【声かけ】
「このワンちゃん、どんなことして遊ぶの?」
忙しい日々のなか、子どもなりにホッとしたい気持ちがにじんでいるのかも。
優しい世界を求めているサインかもしれません。

🔗【子どもの絵にペットが主役!】それが表す本当の意味とは? – itti-blog
⑤ 乗り物やヒーローを描いている
→ 憧れや「強くなりたい」気持ちが見えてくる
✔ エネルギッシュな線やスピード感
【声かけ】
「どんなところがかっこいいと思う?」
強さ、速さ、勇気への憧れは、子どもが成長の中で獲得したいと思っている力。
その“ヒーロー心”を応援してあげましょう。
⑥ 食べ物を描いている
→ 食べることが好き! or 安心できるものへの愛着
✔ ふわふわ、まるい形(パンやケーキ)
【声かけ】
「このケーキ、いつ食べたときがおいしかった?」
好きなものを思い出すことで、安心感や幸福感がよみがえることも。
子どもにとって「食べること」は大事な心の栄養なんです。
🔗子どものやりがちな謎行動⑮悪役が好き! – itti-blog
💡 親の関わり方がカギに
このワークでいちばん大切なのは、「子どもの好き」を否定せず受け止めること。
「どうしてこれを描いたの?」よりも、
「わあ、素敵だね!どんなところが好きなの?」と、会話を広げる問いかけが◎。
「好きなもの」がわからない場合は、「最近たのしかったこと」をテーマにしてもOKです。
🎁 心を育てるお絵かきセットもおすすめ!
お絵かきがもっと楽しくなる、お道具選びもポイント。
子どもが「描きたい!」と思える環境をつくってあげましょう。
🌱 まとめ|お絵かきは、心を映す鏡
「好きなものを描く」ことは、子どもにとっての自己表現であり、今の気持ちの投影。
言葉ではうまく伝えられない気持ちも、絵なら自然と表現できます。
子どもの「好き!」には、その子らしい理由がちゃんとある。
お絵かきを通して、そんな心の声に耳を傾けてみませんか?
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる『絵でわかる子どもの心理シリーズ』一覧
🌟 もっと子どものアート活動を知りたい方へ!お絵描きと絵本と造形って子どもの心の成長に密接な関りがあるんです。
「絵がうまい子の特性の引き出し方」 「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動」
など、気になるテーマの記事もぜひチェックしてみてください✨発達段階別に子どもの絵がどのように変化していくのか、よく使う色でわかるこどもの性格などいろいろ書いています。どうぞゆっくりしていってくださいね♪
「デジタルスキルも学ばせたい」ご家庭に
最近では、学校や仕事でもデジタル表現のスキルって本当に大事になってきましたよね。でも、親が教えるには限界があるし…と思っている方におすすめ。
小学生から高校生まで、自宅でオンライン受講できて、プロの講師が丁寧に教えてくれるから安心。しかも、作品販売という実社会を意識したプログラムまで!
お子さんの“好き”と“時代に合った力”を育てたい方は、ぜひこちらをチェックしてみてください▶︎

おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。