
子どもの描く絵には、その子の気持ちや個性がたくさん表れています。何気なく描いたお絵かきにも、「うちの子ってこんなことを考えているのかな?」と感じられるヒントが隠されているかもしれません。今回は、お子さんの絵の特徴からわかる心理や性格の傾向をチェックリスト形式で紹介します。
【チェックリスト】うちの子はどんなタイプ?
子どもの絵の特徴チェックリスト
お子さんの絵の特徴をチェックして、性格や心理の傾向を確認してみましょう。
✔ | 絵の特徴 | 考えられる傾向 | おすすめの遊び |
---|---|---|---|
人物が大きく描かれている | 自信があり、注目されたい気持ちが強い | ごっこ遊び、リーダーになれるゲーム | |
人物が小さく隅に描かれている | 内向的で慎重な性格 | パズル、静かに取り組める工作 | |
色使いがカラフル | 好奇心旺盛でエネルギッシュ | ダンス、音楽を使った遊び | |
黒や灰色ばかり使う | ストレスや不安を感じている可能性 | リラックスできるお絵描き、塗り絵 | |
絵が細かく丁寧 | 集中力があり、物事にこだわるタイプ | プラモデル作り、折り紙 | |
大胆でダイナミックな絵 | 活発で、自己主張が強め | 外遊び、体を動かす遊び |
※子どもの絵の特徴はあくまで一つの参考です。お子さんの気持ちをくみ取り、楽しく関わることが大切です。
1. 家族の絵が多いタイプ
- ☑ 家族みんながそろった絵をよく描く
- ☑ 家族の中で特定の人が大きく描かれている
- ☑ お母さんやお父さんの表情がニコニコしている
→ 愛情に満たされ、家族とのつながりを大切にしているタイプ
【注意ポイント】
- お母さんやお父さんが極端に小さく描かれている場合は、「もっと構ってほしい」「さみしい」といった気持ちがあるかも。
2. カラフルな絵が多いタイプ
- ☑ 明るく元気な色がたくさん使われている
- ☑ 絵の中に虹やお花などのポジティブなモチーフが多い
- ☑ 描くスピードが速く、のびのびとした線が特徴
→ エネルギッシュで感受性が豊かなタイプ
【注意ポイント】
- あまりにも強い色ばかり使う場合は、興奮気味だったり、気持ちが不安定なことがあるかも。

3. 細かい描写にこだわるタイプ
- ☑ 絵にたくさんの模様やパターンが描かれている
- ☑ 服のデザインや髪の毛の流れまで細かく描写
- ☑ 描くのに時間をかけることが多い
→ 集中力が高く、物事を深く考えるタイプ
【注意ポイント】
- 細かく描きすぎて途中で疲れてしまう場合は、気持ちが不安定なサインの可能性も。
🔗「お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは」
4. 黒や灰色を多く使うタイプ
- ☑ 黒や灰色が目立つ
- ☑ 全体的に暗い雰囲気の絵が多い
- ☑ 怖いモンスターや戦いのシーンを描きがち
→ 不安やストレスを抱えている可能性があるタイプ
【注意ポイント】
- しばらく様子を見て、気持ちが落ち着いているか確認するのがおすすめ。
- 絵の内容が極端に暴力的だったり、ずっと同じテーマの場合は、気持ちを話せる時間を作ってあげると◎。
5. ユニークな発想で自由に描くタイプ
- ☑ 見たことのない生き物やオリジナルの世界を描く
- ☑ 絵の中にたくさんの物語が詰まっている
- ☑ 「次はこうしてみよう!」とどんどんアイデアが浮かぶ
→ 想像力が豊かで、創造的なタイプ
【注意ポイント】
- 話をよく聞いてあげると、子どもの独自の世界観がどんどん広がります。
お絵かき診断をする時のポイント
お子さんの絵をチェックするときは、絵の「良し悪し」ではなく、「どんな気持ちが込められているのかな?」という視点が大切です。1回の絵だけで判断するのではなく、普段の様子や会話の中から気持ちをくみ取るようにしてみてくださいね。
「うちの子、こんな気持ちだったんだ!」と気づけるきっかけになれば嬉しいです。
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>

自宅に居ながらスマホの動画視聴で、履歴書に書けるコミュニケーションの資格がとれる。 学んだその日から使って役立つ実践的なメソッド。自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!
伝え方コミュニケーション検定

おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
10 thoughts on “子どものお絵かき診断!うちの子はどんなタイプ?”