このブログはPRを含んでいます

無心で心を整える、大人の「ぬりえ」時間|塗るだけで心が片づくってほんと?
こんにちは。
スマホの通知に疲れた夜、うっかり子どもの色鉛筆を手にとって…気がついたら30分。
夢中で塗ってました。

「……あれ? なんか、スッキリしてる?」
そう、実はいま、“大人のぬりえ”がひそかなブームなんです。
ただの遊び? いえいえ、とんでもない。
脳科学でも「没頭=ストレス緩和」に効果があるとされ、ぬりえはまさに【無意識で心を整理するツール】。
この記事では、
- なぜ「ぬりえ」で気持ちが落ち着くのか?
- 実際にやってみた大人のリアルな声
- ぬりえ初心者が選びやすいおすすめの図案や道具
- 毎日5分の「ぬりえ習慣」で変わったこと
など、科学×実体験の視点から、大人のぬりえの魅力をじっくり掘り下げてご紹介します。
「心がモヤモヤする…」「SNSに疲れた…」「なにも考えずにボーっとしたい…」
そんなあなたにこそ、届けたい1ページです。
なぜ「ぬりえ」で心が整うの?脳とこころの関係をひもとく
ぬりえって、ただ色を塗るだけですよね。
でもこの「単純作業」こそが、脳にはちょうどいいんです。
頭を“使いすぎてる”現代人の脳には、ぬりえがぴったり
私たち大人の脳は、朝から晩までフル稼働。
スマホ、メール、子どもの忘れ物、冷蔵庫の中身まで…思考の嵐。
そんな脳に必要なのが、“考えない時間”です。
ぬりえをしていると、不思議と頭が空っぽになっていくんですよね。
実はこれ、マインドフルネス状態に近いんです。
「いま、ここ」に集中するだけでストレスが減る
「マインドフルネス」とは、“いま、この瞬間”に意識を向けること。
ぬりえはその練習にぴったり。
たとえば、葉っぱの緑を選ぶとき、「どの色が自然っぽいかな」「濃いほうが陰になるな」…と、
知らぬ間に“いまの感覚”に集中しています。
これが脳のリセットにつながって、
- 気持ちが落ち着く
- イライラしにくくなる
- 寝つきがよくなる
といった心身へのいい影響が現れることが、心理学的にも知られているんです。
「考えすぎる大人」にこそ、ぬりえが効く
大人になると、「正解を出さなきゃ」「意味のあることをしなきゃ」と思いがち。
でも、ぬりえに正解はありません。
ピンクのキリンだって、金色の森だって、すべて自由。
この“意味のなさ”が、私たちの緊張をほどいてくれるのです。
実際に“ぬりえ習慣”を始めたら、心にこんな変化が…!
さて、ここからは実際に「ぬりえを日常に取り入れてみた」人たちの声をご紹介します。
結論から言うと――
地味だけど、じわじわ効きます。ぬりえ。
Case 1|「毎日5分」のぬりえで、なぜかイライラが減った!
40代・ワーママのYさんは、最初は子どものぬりえ帳をちょっと拝借して始めたそうです。
「子どもが寝たあとにちょっと塗ってみたら、なんだか頭がスーッと軽くなって。
それから1週間、“1日1ページ”のマイルールで続けてます。
会社でイラッとすることがあっても、引きずらなくなった気がします」
“毎日ちょっとだけ”って、続けやすいし、自分だけの小さなリセット時間にもなりますね。
「子どものぬりえにも興味がある方はこちら」
👉 子どもが描く絵にあらわれる“心のサイン”とは?
Case 2|SNS疲れにサヨナラ。スマホを置いて、ぬりえの時間
30代・独身女性のKさんは、寝る前のスマホがやめられず睡眠の質が落ちていたタイプ。
「布団の中でついSNS見ちゃって、気づけば深夜1時。
それをぬりえに変えてみたら、目も心も落ち着いて、ぐっすり眠れるようになりました!」
スマホって情報が多すぎて、意識が常に外に向いてしまうけど、
ぬりえは“内側”に意識が戻るツールなんですね。
Case 3|「ちゃんとできなくてもOK」がうれしい
50代・主婦のTさんは、「なにかを始めても続かないタイプ」とご自身で話します。
「編み物とかピアノとかいろいろやってみたけど、“ちゃんとやらなきゃ”って思うとプレッシャーで…。
ぬりえは“途中でやめてもOK”“はみ出してもOK”なのが最高です」
この“ゆるさ”が、ぬりえの最大の魅力かもしれません。
ちゃんとやらなくても、ちゃんと整う。それって、大人にはありがたいですよね。
初心者にもやさしい「大人のぬりえ」入門|おすすめ本&道具
「ぬりえ、ちょっとやってみようかな…」と思ったあなたに、
気軽に始められて、すぐに“ぬりえの沼”にハマれるアイテムをご紹介します。
1冊目に選ぶなら、線が繊細すぎないものを
いわゆる“大人のぬりえ本”は、ネットや書店にもたくさんありますが、
いきなり複雑すぎる図案を選ぶと「うっ…無理かも…」と挫折の元に。
おすすめは、少し太めの線で、パーツが大きめのもの。

サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖 (ブティック・ムックno.1550)

どれも、「絵心なくても塗るだけで楽しい」「色で遊ぶってこういうことか〜」と実感できるものばかり。
色鉛筆は100均でもOK。でも、ちょっとだけ“いいもの”もいいかも。
最初はおうちにある色鉛筆やクレヨンで充分。
ただ、「塗り心地が気持ちよすぎる…!」という体験があると、続きやすくなります。
迷ったらこれ、という定番は:
- トンボ色鉛筆NQ(12色〜24色):ほどよい硬さで、発色も◎
- ファーバーカステルのポリクロモス:お値段は少し張りますが、ぬりごこちはプロ仕様
色がスルスル〜っと伸びると、もう快感です。
「ぬりえ=癒し時間」がより深くなりますよ。
筆者が使っているのはこの二つ。

無印良品 色鉛筆 36色 紙管ケース入り NFB15A6S

トンボ鉛筆 色鉛筆 30色 (ブック型) 色辞典 第一集 (自然の色を集めた30色) CI-RTA
「1日1ページ」から。習慣にするコツ
ぬりえの良さは、“途中でやめても怒られない”こと(笑)。
- 朝の5分、コーヒーの横で
- 夜、スマホを閉じたあとに
- 週末に1枚だけ、自分と向き合う時間に
毎日じゃなくてもOK。1週間に1度でもいい。
「塗ることで、自分に戻る」習慣になると、ちょっとだけ暮らしが変わってきます。
「ぬりえは子どものもの」なんて誰が決めた?
ぬりえと聞くと、どこか「子どもがやるもの」と思い込んでいませんでしたか?
でも、実際にやってみると――
“こんなに静かで、豊かな時間があったのか”と思うくらい、
ぬりえには大人の心をゆるめてくれる力があるんです。
- 考えすぎてしまう日
- SNSで心がざわついた日
- なにかを生産しなくちゃと焦る日
そんな日にこそ、1本の色鉛筆を手にとってみてください。
思考は止まり、ただ「色をのせる」感覚に集中する――
それはまるで、心の棚をひとつずつ整理していくような、静かなセラピー。
まとめ|ぬりえは、心のメンテナンスツール
- 大人のぬりえは、「無心」になれる時間
- 脳科学的にもストレス緩和・集中力UPに効果あり
- 難しく考えず、“塗りたいから塗る”でOK
- 初心者は「線が太め・モチーフがシンプル」な本から
- 色鉛筆はお気に入りを1セット持っておくと◎
時間もお金も、そんなにかかりません。
それなのに、終わったあとは、ちゃんと気分がちがう。
“自分のためだけの時間”を、ぬりえで手に入れてみませんか?
こちらの記事もおすすめ
- 【心理テスト風】あなたが選ぶぬりえが、心の中の悩みと強みを教えてくれる!
- 3歳〜小学生に人気!お絵描き好きな子が夢中になる画材とは?
- 【写真が宝物に変わる!】子どもの写真整理術📸タイプ別おすすめアプリ&簡単アルバム作り
筆者がはまっている安眠グッズ♪スマホの見過ぎなのか、夕方くらいから目がしょぼしょぼなんですよね・・・。
|


おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す