
〜ちょっとマニアック?でも当たってるかも!〜
恐竜よりももっと前、約5億年前の古生代。
この時代に生きていたふしぎな生物たちをヒントに、今回はお子さんの性格をゆるっとタイプ分けしてみました!

古生代の生き物性格診断チェックリスト
「あ、これ自分かも!」と思う項目に✓してね。
あなたはどんなタイプ?(あてはまるものにチェック!)
- チームで動くより、一人でじっくり取り組むのが好き
- 新しいことにすぐワクワクする
- 好きなことはとことん追求するタイプ
- 友達の輪の中心にいることが多い
- マイペースで、あまり人に流されない
- 初めての場所でも物怖じしない
- 困っている人がいたらつい助けたくなる
- 細かいところに気がつく
- 直感が働くタイプ
- 冒険や探検が大好き!
診断結果はこちら!
チェックが多かった番号でわかる古生代タイプ!
【1・3・5・8が多い人】
三葉虫(さんようちゅう)タイプ
→ 静かに見えて実は観察力バツグン。地道な努力でコツコツ成果を出すタイプ!
【2・6・9・10が多い人】
ダンクルオステウスタイプ
→ 好奇心旺盛で大胆!初めてのことにも果敢にチャレンジするアグレッシブ派!
【4・7が多い人】
オルソセラスタイプ
→ 人とのつながりを大切にする優しいリーダー気質。縁の下の力持ち!
【バランスよくチェックが入った人】
アノマロカリスタイプ
→ バランス型の万能タイプ!どんな状況でも柔軟に対応できる器用な性格です。
三葉虫(さんようちゅう):じっくり慎重派、でも意外と冒険好き
殻に包まれてコツコツと暮らしていた三葉虫タイプ。
一見おとなしく見えるけれど、じつは好奇心旺盛で、新しい環境にも少しずつ慣れて楽しめるタイプです。
こんなお子さんに多いかも!
・新しい場所に入るときは慎重
・慣れるとすごく活発!
・細かいところによく気がつく観察名人
アノマロカリス:注目されるのが好きなエネルギッシュタイプ
古生代の海のスーパースター・アノマロカリス。
好奇心旺盛で、とにかくパワフル!何か始めたら一直線。お友達を引っ張っていくようなタイプのお子さんにぴったり。
こんなお子さんに多いかも!
・走るのが好き、じっとしていられない
・自分のやりたいことに一直線
・ちょっぴり負けず嫌い
ウミユリ:おっとりだけど芯がある、マイワールド派
見た目はお花のようだけど、れっきとした動物のウミユリ。
静かな場所が好きで、自分のペースで物事を考えるタイプ。集団行動はちょっと苦手だけど、独自の世界観を持っています。
こんなお子さんに多いかも!
・一人遊びが上手
・じっくり考えてから行動する
・空想やお絵描きが好き
オパビニア:ちょっと不思議、発想豊かなアイディアマン
頭に5つの目があって、鼻みたいな突起でエサをつかむユニークすぎる見た目のオパビニア。
普通とは違う視点で物事を見ることができる、個性的で独創的なタイプのお子さんです。
こんなお子さんに多いかも!
・「なんでそうなるの⁉︎」という発想をする
・ルールよりアレンジ派
・好きなものにとことんハマる
デボニアスピス:優しくて協調性のある平和主義者
デボン紀にいた装甲魚類(そうこうぎょるい)の仲間。
外側はガッチリ、中はとっても穏やか。仲間を大切にして、ちょっとした変化にも敏感なタイプです。
こんなお子さんに多いかも!
・泣いているお友達に声をかける
・家族思いで、ケンカを嫌がる
・環境の変化にちょっと弱め
イクチオステガ:切り替え上手でたくましい!
魚から両生類へ進化する途中にいたイクチオステガは、海も陸も知ってるハイブリッドタイプ。
臨機応変で、環境にすぐなじんでしまう柔軟さが魅力です。
こんなお子さんに多いかも!
・転園や引っ越しにもすぐなじむ
・習い事を始めるのもスムーズ
・ピンチになるとパワーを発揮!
おわりに:マニアックだけど、意外と当たる…かも?
古生代のいきものたちは、ちょっと変わっていて奥深い。
そんな不思議な生き物に、わが子の個性を重ねてみると、「この子って、やっぱり唯一無二だなあ」って思えてきます。
家族みんなで「誰がどのタイプ?」って盛り上がってみてくださいね
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。