このブログはPRを含んでいます

子どもの絵の秘密、左右のバランスからわかる成長段階
著者:ITTI
更新日:2025-09-11
読了目安:8分
「うちの子、絵が左右バラバラ…これって大丈夫?」
多くの親御さんが、一度は子どもの絵を見て「ちょっと変わってる?」「これは何を表しているんだろう」と感じたことがあるのではないでしょうか。
実は、子どもの絵は単なる遊びではなく、発達の過程や心の状態を映す「鏡」のような役割を持っています。特に、左右の違いに注目すると、子どもが今どんな成長段階にいるのか、どんな気持ちを抱えているのかを読み取れることがあります。
この記事では、左右対称・左右バラバラな絵の違いと、それぞれが示す心理的な意味、さらに親ができるサポートの方法を詳しく解説します。
子どもの絵に隠された心理学
子どもの描画心理学は、発達心理学の分野でも研究が進んでいます。代表的なものに「描画テスト(例:家・木・人テスト)」があり、心理状態や発達段階の理解に使われています。
左右対称とバラバラな絵、それぞれの意味
- 左右対称の絵:観察力・空間認識・秩序性が発達しているサイン
- 左右バラバラの絵:自由な発想・感情の豊かさ・発達途上の自然な段階
どちらも「問題」ではなく、その子の成長と個性の表れなのです。
左右対称な絵からわかる子どもの特徴
バランス感覚と規則性
左右を揃えて描こうとする子は、バランス感覚や規則性を大事にする性格を持つことが多いです。几帳面で観察力が高く、実際の形を忠実に再現しようとします。
左右対称が示す心理的背景
- 「間違えたくない」という慎重さ
- 秩序や安定を求める気持ち
- 成長に伴う認知能力の発達
特に5〜6歳以降に見られやすく、就学準備期における学習姿勢や集中力の芽生えとも関係しています。
左右がバラバラな絵はどんな意味がある?

自由な発想と感情の表れ
左右が整っていない絵は、創造性や感情表現の豊かさを示すことがあります。必ずしも「不器用」なのではなく、「表現を楽しんでいる証拠」です。
発達段階における表現の違い
- 3〜4歳:まだ空間把握が未熟で、自由に描くこと自体が目的
- 5〜6歳:少しずつバランスを意識し始めるが、感情に左右されやすい
- 小学生以降:対象物を再現しようとする力が育ち、描写に現実性が増していく
つまり、「バラバラ」は発達段階におけるごく自然なプロセスなのです。
親ができる!子どもの絵への声かけ
自由な表現を尊重する
「もっときれいに描きなさい」ではなく、その子なりの表現を受け止めることが大切です。
ポジティブなフィードバックで自信を育む
具体的な声かけ例:
- 「この色の組み合わせ、すごく元気な感じがするね」
- 「お家の形が面白いね、どうやって思いついたの?」
- 「今日は楽しい気持ちが出てる絵だね」
こうしたやり取りは、子どもの自己肯定感や表現力を育てる大きな土台になります。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

【まとめ】子どもの絵からわかる発達段階
- 左右対称の絵 → バランス感覚や几帳面さ、観察力の発達を示す
- 左右バラバラの絵 → 感情表現や創造力が豊かな証拠
- どちらも大切な個性と成長の一部
子どもが描く絵は「正しい・間違い」ではなく、その瞬間の心と成長を映すもの。親は評価するのではなく、その子の世界を一緒に楽しむ姿勢が求められます。
✅ 関連リンク
うちの子の絵、ちょっと心配かも?”と思った方はこちらもおすすめです
→ 🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog:「絵から見る発達支援のヒント」
▶ こちらもおすすめの記事
・【保存版】子どもの絵の発達を年齢別に解説
・子どもの創造力を育てる!おうちでできるアート遊び5選
・“おかしい絵”に見えても大丈夫?子どもが描く不思議な世界
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
\こんな記事も読まれています/
STEAM教育とは?
近年よく耳にする「STEAM教育」とは、
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Arts(芸術)
- Mathematics(数学)
を横断的に学び、自分で考え、課題を解決する力を育てる教育法です。
ただし、家庭で取り入れるとなると「何をすればいいの?」と悩む方も多いですよね。
家庭でできるSTEAM学習の工夫
・身近な材料で工作する
・料理で計量を一緒にやる
・「なぜ?」と問いかけを大事にする
など、日常でも工夫次第でSTEAM的な学びは可能です。
でも、体系的に学べる教材があるともっと安心。
特に理科や工学分野は「専門知識がないと教えにくい」と感じる親御さんも多いはず。
Groovy Lab in a Boxを実際に試してみた感想
そこで我が家が取り入れてみたのが Groovy Lab in a Box。
アメリカ発の人気STEAM教材で、毎月テーマごとに実験キットが届きます。
📌 特徴は…
- 科学者と同じ手順を体験できる
- 動画で博士がナビしてくれるので親も安心
- 親子で一緒に進められるから「学び=遊び」になる
実際に使ってみると、子どもが「次はいつ届くの?」と楽しみにするように。
「なぜ?」「もっと知りたい!」という好奇心がぐんぐん育ちます。
🌱 料金は月々2,980円(税込)で、いつでも解約可能。
気軽に始められるのもポイントです。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す