
靴をめぐる子どもの心理|履きたがらない・脱ぐ・落とす行動への優しい対応法
小さな足に、まだ大きめの靴。

ようやく履かせたと思ったら「いや!」と脱ぎ捨ててしまう。
外出前の支度が進まず、親の忍耐力が試されているような気持ちになる瞬間はありませんか?
「出かけたいのに靴で大騒ぎ。うちだけ?」
実はこうした靴をめぐる小さな“攻防戦”には、子どもの発達段階や心理的な理由が大きく関係しています。
靴は、ただの生活アイテムではありません。
子どもにとっては「外の世界へ一歩を踏み出すシンボル」であり、同時に「自由を制限される感覚」も伴う存在。
だからこそ、履く・脱ぐという行動に、心の成長や気持ちの揺れが表れやすいのです。
育児って、ほんと予想外の連続。だからこそ、ちょっと笑って、ちょっと納得して、「よし、今日もいけそう」って思える記事になればうれしいです。
子どもが靴を嫌がるのはなぜ?
まず知っておきたいのは、「靴を履きたがらない」「すぐ脱いでしまう」といった行動は、多くの子どもに見られる自然な姿だということです。

その背景にはいくつかの心理や発達上の理由があります。
- 感覚に敏感だから
靴下や靴の締めつけ感、素材の違和感が気になる。 - 自分で選びたい気持ち
「イヤ!」は自己主張の始まり。靴を通して意思表示している。 - 遊びや自由を優先したい
走りたい、裸足で触れたい…子どもにとって靴は“制限”に感じられることも。 - 成長過程の一コマ
履く・脱ぐを繰り返すことで「自分でできる!」を試し、達成感や自立心を育てている。
一見、ただのわがままや気まぐれに見える行動も、子どもにとっては大切な「心のトレーニング」なのです。
靴を嫌がる・履きたがらないとき

子どもが靴を履くのを嫌がるときは、まず「履きやすい靴」を選んであげるのがポイントです。
足を入れる部分が大きく開いて、マジックテープでさっと止められるタイプなら「自分でできた!」という達成感も味わえます。
👉 イフミー ベビーシューズ ワンベルト は、歩き始め〜2歳ごろにちょうどいい人気モデルです。
靴を「すぐ脱いでしまう」子どもの心理

やっと履けたと思ったら、あっという間に脱ぎ捨ててしまう…。
親にとっては「なんで!?」と叫びたくなる瞬間ですが、これにも理由があります。
- 安心したから脱ぎたい
靴は「外の世界への準備」。でも室内や安全な場所に入ると、子どもにとってはもう必要ないもの。安心したとたんに脱ぎたくなるのです。 - 自分の感覚を取り戻したい
まだ小さな足は敏感。締めつけ感から解放されて「裸足の自由」を味わいたい気持ちが強いことも。 - “試し行動”の一つ
「脱いだらママはどうする?」「パパは怒る?」と、大人の反応を確かめている場合も。これは自我の芽生えと同時に、親との関係を確かめているサインです。
すぐに脱いでしまうとき
歩くのが安定していない時期は、足首まで支えてくれるタイプの靴が安心。
しっかりホールドされると、子どもも違和感が減って脱ぎにくくなります。
👉 アシックス スクスク コンフィ ファースト ミッドカット は、柔らかいのに安定感もあって「走り始め」にぴったり。
靴を「よく落とす」子どもの心理

気づいたら片方だけなくなっている…。小さな靴が道端にポツンと置かれている光景に、心当たりのある親御さんも多いはず。
靴を落とす行動には、こんな背景が考えられます。
- まだ足首や指先の感覚が未発達
「きちんと履く」「締める」といった動作が難しく、気づかないうちに脱げてしまう。これは身体の発達段階の自然な姿です。 - 移動中に気を取られる
外の刺激が多い場所では、靴のことよりも周囲への興味が勝ってしまうため、落としても気づかないことがあります。 - 「なくしたらどうなる?」という試し
あえてポロッと落としてみて、親が拾うかどうか反応を見ていることも。子どもなりの実験行動ともいえます。
🔗2歳児の謎行動にツッコミながら学ぶ!育児あるある&成長サポート
靴を落としてしまうとき

ベビーカーでのお出かけ中、気づいたら片方だけ靴がない…という経験は多いですよね。
そんな時に役立つのがシューズクリップ。ベビーカーやバッグに取り付けておけば、落とす心配がぐんと減ります。
👉 ベビーカー用シューズクリップ
靴の小さな攻防戦が育むもの
「早くして!」「なんで脱ぐの!」とつい焦ってしまう靴の場面。
けれど、実はこの小さなやり取りの中に、子どもの自立心・意思表示・親子の信頼関係が育まれています。

- 「自分で履きたい」という気持ちは、成長の第一歩。
- 「嫌だ」という表現は、心を押し殺さずに伝える力。
- 「脱いでもいいんだ」と安心できる経験は、親への信頼感。
だからこそ、ただの“わがまま”と切り捨てるのではなく、発達のサインとして受け止めてあげることが大切です。
靴に慣れるまでのステップ
靴そのものを嫌がる場合は、まず室内で靴下+すべり止め付きから始めるのも◎。
靴下で「足を包む感覚」に慣れてから靴に進むとスムーズです。
👉 MOMSMENU ベビーソックス(すべり止め付き)
靴をスムーズに履いてもらう工夫

靴の時間を少しでも穏やかに過ごすためには、子どもの気持ちに寄り添いながら工夫を取り入れるのがポイントです。
- 靴選びを一緒にする
お気に入りの色やキャラクターを取り入れると、自分から「履きたい!」という気持ちにつながります。 - 履きやすさを優先する
マジックテープや大きめの開口部など、子どもが自分で扱いやすい靴を選ぶことが自立心を後押しします。 - “遊び”に変える
「どっちの足かな?」「トントンできるかな?」と、遊び感覚で声をかけるとスムーズ。イヤイヤを減らすコツです。 - 小さな成功を褒める
かかとを入れられた、マジックテープを閉められた…そんな一歩一歩を「できたね!」と認めてあげましょう。
🔗イヤイヤ期の食事対策|子どもがご飯を食べない・遊ぶときの解決法 – itti-blog
子どもの足の形、ちゃんと見たことありますか?
子どもの足って実は、大人以上に個人差が大きいんです。
成長途中なので、足の幅・甲の高さ・指の長さもばらばら。

✅ よくある足のタイプ
- 幅広・甲高タイプ:ギュッと詰まったような足。靴がきつく感じやすい。
- 標準タイプ:平均的な足の形。多くの靴が合いやすい。
- 細身タイプ:幅が狭く、かかとがすぽっと抜けやすい。
ブランドで見る!足のタイプ別おすすめ靴
子どもの足に合う靴を探すとき、ブランドの「傾向」を知っておくと便利です。
足のタイプ | 特徴 | 合いやすいブランド |
---|---|---|
幅広・甲高 | 足の横幅が広く、甲も高い | アシックス、ミズノ(日本ブランドが◎) |
標準〜やや細め | 標準的な足の形 | ニューバランス、IFME(イフミー) |
細身 | 幅が狭く甲も低め | ナイキ、コンバースの一部モデル |
💡※ブランド内でもモデルごとに差があるので、必ず試し履きを!
靴を選ぶときのチェックポイント5つ
- 足長+5〜10mmが理想サイズ
- つま先に少し余裕があるとベスト
- かかとがしっかりしている
- 安定感があり、よちよち期にも◎
- つま先が自由に動く
- 指が動くことで、足の発達を助けます
- 足の幅に合っているか
- キツすぎ・ゆるすぎはNG
- 立って試し履きをする
- 体重がかかるとフィット感が変わります!
👟 1歳半〜2歳におすすめの靴と選び方ポイント
- 履きやすさ(マジックテープ・ワンベルト)
👉 自分で「はけた!」が体験できる。 - 足首を支える安定感(ファーストシューズ・ミッドカット)
👉 歩き始め〜走る練習期に安心。 - 滑り止め付き靴下でサポート
👉 靴を嫌がる子には、まず室内で靴下+練習も◎ - 靴をなくさない工夫(シューズクリップ)
👉 ベビーカー移動で靴を落としがちな時に便利。
親の寄り添い方のヒント
靴をめぐるやり取りは、親にとって「早くして!」と言いたくなる場面の代表格。
でもここで大切なのは、焦らず「子どものペースを尊重する」ことです。

- 「まだ裸足が気持ちいいんだね」と気持ちを言葉にして受け止める。
- 「一緒に履いてみよう」と寄り添う姿勢を見せる。
- 時には「今日は靴下だけで過ごしてみよう」と柔軟に構える。
完璧にできることよりも、「安心して挑戦できる経験」の積み重ねが子どもの心を育てます。
🔗「叱る」より「導く」へ。心理学でわかる子どもの自己肯定感を守る言葉
まとめ|愛しい小さな足と靴の物語
子どもが靴を履く・脱ぐ・落とす。
一見ただの小さな出来事に見えても、その背景には感覚の敏感さ、自己主張、成長への挑戦が詰まっています。
親にとっては忍耐力が試される瞬間でもありますが、同時に「今しかない小さな足」と向き合える大切な時間でもあるのです。
やがて子どもは自分で靴を選び、自分の足で歩き出す日が来ます。
その日までの小さな“靴との戦い”を、どうか優しいまなざしで見守ってあげてください。
🔗自分でめくりたい!1歳~1歳半の子どもが夢中になる絵本特集
🔗「共感できない日があってもいい」 〜イヤイヤ期の子どもとの向き合い方
🧭あわせて読みたい「謎行動」シリーズ(親は困るけど、子どもは真剣)
👀 他にもいろんな“あるある”を解説しています。
▶︎ 謎行動シリーズ一覧はこちら!
関連記事
🔗1歳の誕生日は盛大にお祝いを♪写真スタジオ&セルフ撮影のポイント
🔗買ったけど使わなかったベビー用品ってあるよね。ベビー用品レンタルのメリット・デメリット ✨
🔗0歳から知育!度のおもちゃが気に入るかわからないから。おもちゃのサブスク。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
|
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、がんばらなくても世界の文化に自然に触れられる!
✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本
📝「赤ちゃんの頭のかたち、大丈夫?」そんな不安を解消するための必読ガイドはこちら
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと – itti-blog
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す