このブログはPRを含んでいます

【感動】4歳の娘が突然描いた『家族全員+犬』の絵に涙…!その理由とは?
〜親バカでいい!4歳の娘が描いた“家族全員の絵”が尊すぎた日~
絵の中にあふれる、子どもの“こころ”
昨日までぐるぐるの落書きだったのに、
ある日突然「ママとパパとお兄ちゃんと、犬も描いた〜!」と嬉しそうに差し出してきた1枚。
「えっ、なにこれ…ちゃんと“家族”になってる…!」
そんなふうにびっくりした経験、ありませんか?😊
ちょっと前まで人の顔もまるっこいだけだったのに、
急に“誰か”を描こうとしてる。
しかも、みんなニコニコしてて、なんだかじーんとくる…

そんな時、思わず「上手だね!」って言いたくなりますよね。
でもその絵には、もっと深い“こころの成長”がつまってるかもしれません。
4歳になると、こうして急に“人間らしい絵”を描き始めることがあるんですね。▶3歳~5歳の絵の成長段階はこちらでまとめています
👪「家族を描く」って、すごい成長のあらわれなんです✨
4歳頃って、絵の描き方がぐんと変わる時期。
このころから、ただの“形”じゃなく、人と人のつながりが絵に出てくるようになります。
それが、「家族の絵」。
誰が真ん中?
誰の顔がいちばん大きい?
犬はどこにいる?🐶
その子なりの“家族への想い”や“世界の見え方”が、そのまま描かれてるんです🎨
🟢 4歳の子どもが家族の絵を描き始めるタイミングとは?
「子どもがいつ“家族の絵”を描き始めるのか?」というのは、多くの親がふと気になる成長のひとつです。
一般的には、3~5歳ごろに人や家族を描き始めるといわれていますが、個人差がとても大きい部分です。
わが家では、4歳のある日、娘が突然「これはパパで、ママで、○○(兄)で、○○(犬)!」と説明しながら絵を描き始めました。まるで、それまでの成長が一気に花開いたような瞬間でした。
▶こんなときが“描き始め”のサイン
- 人の顔を○で描くようになった
- 「目」「口」「手」「足」を言葉で認識している
- 家族の名前をはっきり呼び分けられる
これらがそろってくると、絵の中に“家族”が登場しやすくなります。
👀 あわせて読みたい:
▶ 動物をよく描く子の心理
▶お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理
🟢 我が家の愛犬も“家族の一員”だった
絵の中に犬がいることに、正直とても驚きました。
娘に「なんでワンちゃんも描いたの?」と聞くと、「だってうちの子でしょ!」と一言。そこには、子どもなりの家族観がしっかりと育っている証でした。
🐶 子どもとペットの関係はこんなふうに深まる
- 毎日一緒にいる
- 散歩やごはんの世話を“見ている”
- 喜びや悲しみの場面に一緒にいた記憶
「犬は家族」なんて大人が思っているだけかも…と思っていたけど、子どもの心にもちゃんと届いているんですね。
🟢 絵に込められた成長サインとは?
子どもが描く絵には、「今、こんなことを考えてるよ」「こんなふうに世界を見てるよ」という心のメッセージがたくさん詰まっています。
今回の娘の絵には、以下のような成長のサインが見られました。
✅ 見逃したくない成長ポイント
成長サイン | 絵から読み取れること |
---|---|
全員に顔がある | 人の識別・関係性の理解 |
手足がある | 身体の全体像を認識 |
犬がいる | 「家族」の定義にペットを含めている |
並び方に意味がある | 誰が誰のそばにいるか=心理的距離 |
絵は、子どもの言葉にならない想いの宝箱。言葉だけでは見えない気持ちが、絵には表れています。
📸 記録のコツ:
「今日の絵、どうしてこう描いたの?」と聞いてみると、意外な答えが返ってきますよ。
👀 関連リンク:
▶ 子どもの描く絵に隠れた気持ちの読み取り方
🧡 どんな絵も、その子の今の気持ち。
「なんでパパだけ小さいの…?」
「私が描かれてない😭」
そんなふうに感じることがあるかもしれません。
でもそれは、「ダメ」なわけじゃなくて、その子の今の“心の風景”。
- パパが小さいのは、最近あまり会えてないからかも
- ママを大きく描いたのは、大好きで安心してるからかも
- 犬が真ん中なのは、一番一緒に遊んでるからかも✨
そう思うと、どの絵もとっても愛おしく感じてきませんか?😊

🟢 記録しておきたい「今だけの成長」
こうした絵って、大人になるとどんどん変わっていってしまいます。
手足が線だけだったり、犬の顔が“なんだこれ?”みたいだったり。でも、それがいいんです。
“今しか描けない絵”は、今しか残せない宝物。

写真とは違って、子ども自身が見て感じて表現した“世界”がそのまま形になっています。
📝 記録のおすすめ方法:
- 日付を入れて絵をスキャン/写真で保存
- 絵の裏に「子どもが話した説明」をメモ
- 成長記録アプリで家族と共有(祖父母にも喜ばれます)

👀 関連記事:▶ 成長記録を残すおすすめの方法
🗣 声かけは「評価」より「共感」で♪
絵を見たとき、つい「上手!」「すごい!」と言ってしまいがち。
もちろんそれも嬉しいけれど、
こんなふうに子どもの世界に入りこむ声かけもおすすめです👇
- 「この人は誰かな?」
- 「ママが笑ってるね〜。嬉しかったのかな?」
- 「わんちゃん、真ん中にいる!仲良しなんだね🐶」
ちょっとしたひとことが、「もっと描いてみたい!」につながります✨
🌼 まとめ:「家族の絵」は、愛情のしるし
子どもが描く“家族の絵”は、
その子が見て、感じて、考えてる「たいせつな日常」のかたち。
それは、大人の私たちにとっても、
ふと立ち止まって見つめ直したくなるような“しあわせのカタチ”なのかもしれません。

だから、今日もクレヨンを持って
家族を描いてくれたその瞬間に、そっと心で「ありがとう」って言いたくなるのです😊💕
📚 あわせて読みたい関連記事
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』 をご紹介します♪
⭐ こども英語教材 顧客満足度 No.1(2019,2020)
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
自宅で安心して学べて、遊び感覚で楽しめるので、初めての学習にもぴったりです✨
🌟 幼児コースの特徴
- 小学校入学までに身につけたい10分野(ひらがな・カタカナ・時計・数字・図形など)が学べる
- 大きな画面のタブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫で、一人でもスイスイ進められる
📝 まずはお試し!全額返金保証
約2週間、自宅で体験できるので安心💖 もし合わなければ 全額返金保証 付きです!
💡 こんな方におすすめ
- タブレットで楽しく学ばせたい
- 学習習慣を自然に身につけたい
- 英語や数字、ひらがななどを遊び感覚で学ばせたい
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す