こんにちは🌷
元教諭、2児の母、ITTI(いっちー)です😊
今回は「小1の絵」に注目してみます。
描かれた空や地面、空想の色づかい、戦隊ヒーローたちの登場…
「あれ?この前まで○○しか描かなかったのに!」とびっくりすること、ありませんか?
そんな小1の絵には、“リアル”と“ファンタジー”が混ざり合う、子どもならではの心の動きが詰まっています。
その絵を通して見える、“今”の心の成長と親にできるあたたかな関わり方を、今日はご紹介していきます🍀
🎨 急に“空”と“地面”が生まれる1年生の絵
年長さんのころまでは、真っ白な紙に人がふわっと浮かんでいたのに、
小学校に入ると急に「空は上、地面は下」という構図がはっきりしてくる子が増えます。
これは、視点の広がりと、現実とのつながりを意識し始めたサイン。
空の色を塗り分ける、地面に草を描く…
一つひとつが「世界をどう見ているか」の表現なのです。
でも、そこにはまだ“おとなの現実”とは違う自由な発想も入り込んでいて…
その混ざり具合こそが小1の絵の面白さです✨
🌈 実際にはない色で“心の色”を描く不思議さ
「えっ、空がピンク?」「木が水色…?」と驚くこともありますよね。
でも、それは“心で見た世界”を描いている証拠です。

たとえば、遠足が楽しかった日には空がキラキラのレインボーだったり。
お友達とケンカした日には、どんよりした黒い雲が描かれていたり。
大人が「本当の色」を教えたくなるときもあるけれど、
“その子の世界の感じ方”を大切にしてあげたい時期なんです😊
🔗「iPadで描くと黒ばっかり?」に親が気づいたら読む話 – itti-blog
✏️ 宿題の“写生”と自由画で差が出る理由
小学校に入ると、「○○を見て描きましょう」という写生課題が出てきます。
ここで多くの子が、自由画とのギャップに戸惑います。
写生では「正しく描かなきゃ」「変に見えたらダメかな」と思って、のびのびした表現がしぼんでしまう子も。
一方で、自由画になると、ヒーローや夢の世界が飛び出してきたり、空にハートが浮かんだり🌈✨

これは、「評価される絵」と「自分が描きたい絵」のせめぎ合い。
そして、小1という時期は、ちょうど“正しさ”と“自分らしさ”の間でゆれる”時期でもあります。
💬 ここでの声かけが、絵を好きでいられるかどうかの分かれ道に。
「ちゃんと見て描こうね」よりも
「わぁ、この色すてきだね」「ここにハートがあるの、あなたらしいね」など、
子どもの“気持ち”に寄り添う言葉が大切です。
「上手だね」より、「あなたがそう思ったんだね」のほうが、絵を描く楽しさにつながっていきます😊
🌱そして小3ごろになると…
この“評価と自分らしさのバランス”は、より繊細になっていきます。
小3は、「他人の目」を強く意識するようになる時期。
絵の中に登場する人が急に減ったり、背景が意味深になったり…。
「この子と今はちょっと距離があるのかも?」なんて、人間関係の揺れがにじむようになります。
🔗お友達を描かない子が伝えていること – itti-blog
まるで、絵が心の鏡になっていくような感じです。
写生と自由画の“ちがい”だけでなく、“心の変化”が絵に表れるようになるのが、このころの特徴です。
🦸 戦隊ヒーローの世界と日常が共存する背景
自由画には、現実の公園のすべり台にヒーローがいたり、
おうちのリビングにドラゴンが登場したり…!
これもまた小1の特徴で、ファンタジーと日常の境界がまだあいまいだから。
でもこれって、大人の私たちが忘れてしまった“創造する力”ですよね。
「そんなことあるわけないでしょ」じゃなくて、
「わぁ!面白い世界だね」と寄り添ってあげたいものです😊🌟
🧠 現実を知る一方で、夢を持ち続けたい年ごろ
小1は、「現実のルール」や「正しさ」をどんどん学ぶ時期。
でも同時に、「自分の世界」をまだまだ大切にしていたい年ごろでもあります。
その両方が絵の中でぶつかるからこそ、
リアルだけどちょっと不思議、現実っぽいけど空想の混じった絵になるんですね。
これはつまり、“心の発達が進んでいるサイン”なんです🍀
🌟 正解を求めすぎないために、親ができること
子どもが絵を見せてきたとき、
「〇〇が変だね」や「もっとこうしたら?」ではなく、
まずは 「その子の感じ方」をまるごと受けとめることが大切です😊
たとえばこんな声かけを意識してみてください✨
- 「この空、すてきな色だね。今日はどんな気持ちで描いたの?」
- 「ヒーローがここにいるの、どうしてかな?お話聞かせて~」
- 「この地面の草、よく見て描いたんだね。ふわふわしてる!」
子どもの心に寄り添う声かけが、
「絵って楽しい」「自分の気持ちを出していいんだ」につながっていきます🌈
🔍 チェックリスト|絵に出ている“気持ちのヒント”
✅ 空や地面の変化が見られる → 視野が広がってきた証拠
✅ 実際と違う色づかい → 感情を色で表現しているかも
✅ ファンタジーの登場 → 想像力が豊かで元気な証
✅ 写生になると表現が硬くなる → 評価や正解を気にしてるサインかも
こうした変化に気づけたときは、
「この子、今こういう成長の真っただ中なんだな」と見守ってみてくださいね😊
🔗 関連記事もどうぞ♪
🌙 おわりに|今日も絵を通して、子どもと心が通じたら…
小1の絵は、「上手かどうか」よりも、
その子の“今の心”がギュッとつまった作品です。
ファンタジーとリアルのはざまで揺れながら、
子どもたちは今日も「世界」を自分なりに描いています。
そんな絵を見つめながら、
「いい夢見てね」と、やさしく声をかけられたら…
お子さんの心がふんわりあたたまりますように🌙✨
🔗夏休みのポスター宿題、どうしてる?親子で乗り越えるためのサポート完全ガイド – itti-blog
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。