
「せっかく遊べるおもちゃなのに、ただ並べるだけ…?」
そんな姿を見て、思わず心の中でツッコミたくなったこと、ありませんか?😅
でも実はこれ、子どもならではの大事な「心の発達サイン」なんです。
元教諭×二児の母の視点から、子どもの気持ちと親ができる関わり方をお伝えします!
「並べるだけ」が楽しい理由【子どもの心理】
🔹 秩序を作ることで安心している
色や形を揃えたり、きれいに並べたりすることで、子どもは「世界をコントロールできた!」と満足感を得ています。
🔹 ルールや順番を自分で作りたい
2〜3歳頃になると、「自分なりのルール」を作る遊びが増えてきます。並べる=自分だけの世界を作る第一歩✨
🔹 自由にできる遊びがうれしい
「こうしたい!」を自分で決められるって、子どもにとっては大きな喜び。だから、並べるだけで十分楽しいのです。
🔗想像力が広がる!3歳児向けストーリー絵本と読み聞かせの極意 – itti-blog
【元教諭のリアル】うちの子の場合は…
私の息子たちも、トミカのタイヤを外して眺めたり、プラレールを走らせずに並べてばかりでした🚗
最初は「もっと遊びなよ〜」と思っていましたが、よく見ると…
✅ タイヤの動きをじっくり観察
✅ 色ごとに分類して並べている
✅ 目線を低くして横からじーっと見ている
これって全部、「本物そっくりに楽しみたい」「細かい違いを発見したい」っていう立派な遊びなんですよね。
大人で例えるなら、プラモデルを飾って眺める楽しさと似てるかもしれません😊
【親の対応】並べるだけ遊び、どう見守る?
✔ そのまま見守るなら…
「きれいに並んだね!」「どんな順番なのかな?」と、子どもの世界観を大切にする声かけを。
✔ 遊び方を広げるなら…
- 「この車たち、どこに行くのかな?」とストーリーをプラス
- 「ドミノみたいに倒してみる?」と崩す楽しさを紹介(怒ったら無理にしない!)
- 色や形のルールをちょっと提案してみる
🔗繰り返し同じ絵を描くのはなぜ?子どもの「こだわり」に隠れた意味 – itti-blog
【豆知識】なぜ横から見るの?
子どもが並べたおもちゃを横からじーっと見つめるのは、
🔹 本物の電車や車みたいに見たいから
🔹 タイヤの動きが気になっているから
🔹 「自分だけの世界」に没頭したいから
大人目線ではわからない、子どもならではのこだわりが詰まってるんですね✨
【要注意】こんな場合はチェック!
✅ 並べる以外の遊びをほとんどしない
✅ 並べたものが崩れると極端に怒る・不安が強い
✅ 4〜5歳になっても遊びの幅が広がらない
こんな様子が続くなら、発達相談など専門家に相談するのも選択肢の一つです。

【まとめ】「並べるだけ」も立派な遊び!
「ちゃんと遊んでほしいなぁ」という親心もすごくよくわかります。
でもまずは、子どもがどんな気持ちでその遊びをしているのかに目を向けてみませんか?🌼
きっと、今しか見られない世界がそこに広がっていますよ✨
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
💡 こんな行動も気になる? シリーズ記事はこちら
「うちの子もやってる!」と思ったら、ぜひコメントで教えてくださいね!😊🍀
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。