このブログはPRを含んでいます

2~3歳の“赤ちゃん返り”はなぜ起こる?兄弟ができた上の子の心理とは
「え?オムツもう一回履きたい?」
あれは確か、下の子が生まれて1か月ほど経った頃。
オムツも卒業し、トイレもひとりで行けるようになっていた上の子が、急に言い出したのです。
「ママ〜、ぼくもオムツはきたい〜」
その口調がまた、赤ちゃん語っぽく戻ってる。
「いやいや、ついこないだ“パンツマン”になったばかりじゃん…」と思いつつ、
目の前の“赤ちゃんになりかけてる長男”を見て、私はふと気づいたんです。
🍭 それ、もしかして「赤ちゃん返り」かも?
2~3歳ごろの上の子が、弟や妹が生まれたタイミングでやたら甘えたがる、
ちょっとわがままになる、
しまいには「哺乳瓶でミルク飲みたい」と言い出す。

これ全部、「赤ちゃん返り」という現象のひとつ。
愛らしさと同時に、「え、どうしよう…」と親がちょっぴり焦る“育児あるある”です。
実際、うちの子も「赤ちゃんのマネ」が一段落したあと、またケロッと元通り。
とはいえ、毎回教科書どおりにはいかないのが育児…。
→ 育児書通りでも子どもが泣く理由とは?
🍬 赤ちゃん返り、よくある行動
- オムツを履きたがる(パンツより履き心地がよかった…のか?)
- 哺乳瓶で飲みたがる(実際、牛乳を哺乳瓶で飲ませたら満足してた)
- 抱っこをせがむ(弟が抱っこされてると自分も乗ってくる)
- わざといたずらして注目を集めようとする
などなど、「あれ?赤ちゃんの真似?」と思うような行動が見られます。
「ママ、抱っこ〜」が続くのも、赤ちゃん返りのあるある。
こんな時期、いつまで続くの?と思ったらこちらもどうぞ。
→ いつになったらママの膝を卒業できる?
🎈 上の子の心の中で起きていること
大人が思っている以上に、子どもの心は繊細です。
弟や妹が生まれると、今まで「ママの全部」を独り占めしていた上の子にとっては、
世界がちょっと変わる瞬間。
その変化に戸惑い、「ママ、ぼくのこと、まだ好き?」と心の中で何度も確認しているのかもしれません。
赤ちゃん返りをきっかけに、絵にも変化が見られることも。
→ 兄弟が生まれたときの子どもの絵の変化とは?
🍡 じゃあ、どう対応すればいい?
ポイントはひとつ。「赤ちゃん返りは愛情の再確認」です。
無理にやめさせようとしなくて大丈夫。
実際、哺乳瓶で牛乳を飲みたがった我が子に、「抱っこでどうぞ〜」と付き合ったら、
それで満足したのか、翌日からケロッとしてました。
ほんのひととき、“赤ちゃん役”をやりきることで、心の中が落ち着く子もいるんです。
🍥 赤ちゃん返りは「心の成長の途中経過」
一見、成長が逆戻りしたように見えても、それは子どもが「自分って大丈夫かな?」と確認しているサイン。
甘えることは、心が安定するための大事なステップです。
大丈夫。
たっぷり甘えたその先に、ちゃんと“お兄ちゃん”“お姉ちゃん”になっていきますから。
甘えん坊モードの子と、ゆったり遊ぶ時間も大切。
雨の日のおうち時間、どう過ごそう?
→ 雨の日のおすすめ遊びアイデア
🍎 まとめ|赤ちゃん返りの対応で大事なこと
- 赤ちゃん返りは自然なこと
- 上の子の「不安サイン」をキャッチしよう
- 「一回OKしてみる」だけで満足するケースも多い
- 甘えさせる=成長の土台づくり
📚 関連記事もチェック!
- 木のおもちゃ美術館に行ってみた!親子で楽しめる工夫がいっぱい
- 育児書通りでも子どもが泣く理由とは?
- いつになったらママの膝を卒業できる?
- 兄弟が生まれたときの子どもの絵の変化とは?
- 雨の日のおすすめ遊びアイデア
- 急に甘えん坊になるのはなぜ?
- パジャマ登園、うちだけ?それともあるある?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』 をご紹介します♪
⭐ こども英語教材 顧客満足度 No.1(2019,2020)
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
自宅で安心して学べて、遊び感覚で楽しめるので、初めての学習にもぴったりです✨
🌟 幼児コースの特徴
- 小学校入学までに身につけたい10分野(ひらがな・カタカナ・時計・数字・図形など)が学べる
- 大きな画面のタブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫で、一人でもスイスイ進められる
📝 まずはお試し!全額返金保証
約2週間、自宅で体験できるので安心💖 もし合わなければ 全額返金保証 付きです!
💡 こんな方におすすめ
- タブレットで楽しく学ばせたい
- 学習習慣を自然に身につけたい
- 英語や数字、ひらがななどを遊び感覚で学ばせたい
|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す