このブログはPRを含んでいます

1歳育児あるある|笑顔と驚きがいっぱいの成長エピソード
著者:ITTI
更新日:2025-09-27
読了目安:7分
1歳の子どもはどんな時期?
1歳は成長がぐんと加速する時期です。
・歩き始める
・「ママ」「ブーブー」など言葉が少し出てくる
・まだまだママに甘えることが多い
振り返ると「あれもこれも1歳だった!」と驚くことばかり。
このページでは、1歳ならではの育児あるあるや、ママの悩みや笑顔につながるエピソードを紹介します。
1歳の育児あるある~ママの笑顔があふれる瞬間~

トイレまで追いかけてくる
トイレに行くと必ず小さな足音がついてくる1歳児。
ドアを閉めたら「開けて~!」と泣いたり、ちょこんと覗いて笑顔を見せたり。
その瞬間のかわいさに、つい写真を撮りたくなりますよね。
🔗1歳の発達が気になる方は、歩かない・話さないのは大丈夫?もチェック!
物を投げるのが楽しい

1歳は「投げる」ブームが始まります。固いものを落として音を楽しんだり、わざと投げたり。
床に傷がつくこともあるけど、それも思い出のひとつ。
🔗子どもの行動の裏にある気持ちを知りたい方は、泣き方やしぐさに隠れた感情の読み解き方をご覧ください。
投げブームの時期には、ジョイントマットなど安全対策グッズを用意しておくと安心です。
歩きたいけど疲れる

よちよち歩きで一生懸命ついてくる姿は愛おしいもの。
坂道で転んで泣いたあと、すぐに立ち上がる姿からも成長を感じます。
ごはんの後はお風呂直行!
1歳は食事が豪快!手づかみで食べて顔も服もぐちゃぐちゃに。
「もう拭くよりお風呂だ!」と直行するのも、ママの定番あるあるです。
🍽 食べるのも学びのひとつ。
こぼしても、手づかみでも、少しずつ成長していく姿を応援したい。
doddlは、「できた!」の笑顔を増やすために生まれた食器です。

突然のバナナブーム終了

昨日まで「バナナ!バナナ!」だったのに、急に「もういらない」。
1歳は食の好みがコロコロ変わる時期。次のブームが何か楽しみになります。
🌙 夜泣きコラム|1歳の夜泣きは少し変わってくる
1歳になると、夜泣きの理由がちょっと変わってきます。赤ちゃんの頃は「お腹が空いた」「オムツが濡れてる」といった物理的な不快感が多かったのに、1歳になると“心の成長”が夜泣きに表れることも。
1. 「ママ、どこ?」と不安になる夜
お腹やオムツの心配が減っても、夜中に急に泣き出すことがあります。その理由は「ママが見えない不安」。寝室にいるのに姿が見えないだけで泣いちゃう…そんな甘えん坊な姿に、つい駆けつけてしまいますよね。
2. 夢を見て泣いちゃう
遊んだ公園や動物が夢に出てきて、びっくりして泣きながら起きることも。寝ぼけたまま「ママ~!」と抱っこを求める姿は、ちょっと大変だけど愛おしく感じる瞬間です。
3. 自己主張の始まり
昼間と同じく「自分で!」の気持ちが強くなる時期。夜中でも「抱っこして!」「まだ寝たくない!」と自己主張が始まることもあります。眠いのに頑張って起きようとする姿に、「よしよし、大丈夫だよ」と抱きしめたくなります。
4. 親も生活リズムが乱れがち
夜泣きが続くと、親の生活リズムも崩れがち。昼間は元気いっぱいなのに夜は甘えん坊で泣き出す…そんな1歳らしい姿に付き合うのは大変ですが、成長の証でもあります。
💡 まとめ
1歳の夜泣きは「甘え」や「自己主張」といった心の成長が大きく関わってきます。眠れない夜はつらいけれど、その小さな変化も大切な成長の証。ママ・パパも無理せず、時には力を抜きながら見守ってあげたいですね。
1歳で育てたい力|1歳の子どもは好奇心旺盛。少し意識するだけで、成長を後押しできます。
コミュニケーション力
・絵本を読む
・会話を楽しむ
・ジェスチャーに応える
これらを積み重ねることで、言葉ややりとりの力が育ちます。
自立心
「自分でやりたい!」という気持ちを大切にしましょう。
少し手を出したくなる場面も、あえて見守ることで挑戦心が育ちます。
遊びの中での学び
ブロックや積み木、お絵かきなどの遊びは、創造力や集中力を育てます。
まとめ|1歳の育児は思い出の宝庫

1歳の子どもは、泣いたり笑ったり、毎日が小さな発見の連続です。
どんなに大変でも、振り返ればすべてがかけがえのない思い出。
笑い飛ばせる瞬間があるからこそ、育児は楽しい!
そんな気持ちで過ごすことが、ママの心を軽くしてくれますよ♡
関連リンク
- 絵本選びのコツ → おすすめ絵本をチェック!
- 兄弟げんかの対処法 → 兄弟げんかを解決する方法はこちら!
☑️この記事を読んだママにおすすめ:
📷 飾り付けで差がつく!1歳のお誕生日写真を映えさせる小物アイデア
くすみバルーン+白背景+赤ちゃん+自然光の組み合わせが今っぽい♪
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
🏕 いっちーおすすめアウトドア用品
心理診断シリーズ
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
\こんな記事も読まれています/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
|
赤ちゃんの「今」に合ったおもちゃを
発達段階にぴったり合ったおもちゃが、2ヶ月ごとに届く「トイズレンタ」。
うちの子も、届いたその日から夢中で遊んでいます。
成長に合わせてプロが選んでくれるって、ありがたいですよね。
【送料無料&初月無料】なので、まずはお試しもアリです♪

16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す