「ぬりえって、なんであんなに夢中になっちゃうんだろう?」
気づけば無言で、ぬりぬりぬり…。
子どもも大人も、色鉛筆を握った瞬間、ふしぎと集中モードに入ってしまう。
ぬり絵って、ただの遊びに見えて、実はすごい力を育てているんです。
この記事では、「今、うちの子ってどんな力を育ててるの?」がわかるチェックリスト付きで、塗り絵からぐんぐん伸びる力と、次に育てたいポイントまでをまるっとご紹介します✨
今の成長→次に育てたい力までひと目でわかるチェックリスト付き✨
✅この記事でわかること
- 子どもが塗り絵で「今、どんな力を育てているか」
- 次に伸ばすべき“成長ステージ”が丸わかり!
- 今日からできる!親の声かけサポート法
塗り絵で育つ力とは?子どもの成長段階がわかるチェックリスト

「なんかすごく集中してる…」
「同じ色ばかり使うの、クセ?」
それ、ぜ〜んぶ“伸びてるサイン”かも!
🎯 育ってる力と見分けポイント
- 集中力がアップ!
📍はみ出さずに塗ろうとする → 集中して物事に取り組む力 - こだわり力が育ってる!
📍同じ色・塗る順番にルールがある → 自分の好みを大事にする力 - 達成感を感じてる!
📍「見て〜!」と完成品を見せてくる → やりきる力・自己肯定感
🔗【大人のぬりえ】ぬりえで心を整理!無意識に選んだぬりえが教えてくれるあなたの強み – itti-blog
次に伸ばしたい力はこれ!塗り絵でステップアップする方法
今育っている力をベースに、次のステージへ!
親がちょっと仕掛けるだけで、子どもの可能性がぐんと広がる✨
🌈 色彩感覚
- 今の力:好きな色を使う
- 一歩先:「今日は3色だけで塗ってみる?」などテーマを与える
→ 色のバランス感覚がぐんとアップ!
🧠 計画性
- 今の力:塗る順番がある
- 一歩先:「次はどこ塗る?」と聞いてみる
→ 自分で考えて段取りを立てる練習に◎
💬 表現力
- 今の力:色で感情を表す
- 一歩先:「これはどんな場面?」と想像を広げる
→ 言葉で気持ちや世界観を表現できるように!
🔗ぬりえで育つ“こだわり力”と“ゆるめる力”とは? – itti-blog
塗り絵をもっと楽しく!子どもの力を伸ばす親の声かけ例
ちょっとした言葉が、子どもの創造力をどんどん引き出します!
💬 声かけ例
- 「その色、センスあるね!」
- 「どんなお話ができそう?」
- 「次は違う塗り方にチャレンジしてみる?」(例:カラーブロック塗り)
塗り絵でよくある親の悩みQ&A
子どもが塗り絵をしていると、「これでいいのかな?」と心配になることもありますよね。よくある悩みをQ&A形式でまとめてみました。
Q. はみ出してばかりで大丈夫?
A. まったく問題ありません。
小さな手で色を塗るのは、実はとても高度な作業。線からはみ出すのは、ごく自然なことです。はじめのうちは「色を塗る楽しさ」に集中できていればOK!
少しずつ手先のコントロール力(巧緻性)が育ってくると、自然とはみ出す回数も減っていきます。
✨アドバイス:完成度よりも「楽しめているか」を大事に見守ってみてくださいね。
Q. いつも同じ色ばかり選ぶのは問題?
A. 子どもなりの理由があるので心配いりません。
赤ばかり、青ばかり…子どもが特定の色ばかり使うと「もっと色を使ってほしいな」と感じるかもしれません。でも、これは自己表現の一つ。
その色が「お気に入り」だったり、「安心できる色」だったりすることも。
✨アドバイス:ときどき「どうしてその色にしたの?」と聞いてみると、子どもの内面を知るヒントになるかもしれません。🔗子どもの絵に使う「色」に意味があるって本当?心理と気持ちを読み解くヒント – itti-blog
Q. 最初は楽しんでいたのに、最近やりたがらない…
A. 成長の証かもしれません。
子どもは日々、興味や関心が変化していきます。一時的に塗り絵から離れるのはよくあること。「前は好きだったのに…」とがっかりせずに、また自然とやりたくなる時を待ちましょう。
逆に、「自分で描きたい!」という気持ちが強くなってきたサインかもしれません。
✨アドバイス:ぬりえ以外の創作活動(自由画、スタンプ、切り貼りなど)も用意しておくと、気持ちが向いたときに遊びやすくなります。🔗感覚過敏でも楽しめる!音や手ざわりに配慮したやさしいアート遊び5選【実例&チェックリストつき】 – itti-blog🔗【要チェック】青・紫ばかり描く子ども…もしかして心のサイン? –
塗り絵で育つ!〇〇力をテーマ別に解説
塗り絵はただの遊びではなく、子どもの成長をしっかり支えてくれる大切な時間です。ここでは、塗り絵を通して育つ力をテーマ別にご紹介します。
集中力
塗り絵をしているときの子どもは、とても静かで真剣。色を選んで、はみ出さないように丁寧に塗る…この一連の流れは集中力を自然に育ててくれます。
少しの時間でも、集中して取り組む経験の積み重ねが、後の学習習慣にもつながります。
表現力
「自由に色を塗る」ことは、自分の気持ちや考えを外に出す練習にもなります。現実の色にとらわれず、ピンクのゾウや緑の空など、子どもならではの発想を楽しんでいる場合も。
✨表現を受け止めてもらえる体験が、「自信」につながります。
計画力
最初にどの部分を塗るか、どんな色にするかを自分で考える塗り絵は、簡単な計画性を養うチャンスでもあります。
「この色で塗ったら、次はこっちにしよう」と頭の中で順序を組み立てている子もたくさんいますよ。
色彩感覚
たくさんの色を見て、選び、組み合わせていく経験は、色彩感覚を自然に養います。「赤と青を混ぜたらどうなる?」というような発見も、塗り絵から生まれることがあります。
✨色の好みやセンスも、塗り絵から広がっていくことが多いです。
子どもの年齢別|塗り絵に最適な色鉛筆の選び方とおすすめセット
「うちの子、ただ塗ってるだけ?」
いえいえ、それは立派な成長の証!
塗り絵は、子どもが楽しみながら集中力・自己表現・計画性などを自然と育む最強ツール✨
今日から意識して、「育ち」を一緒に楽しんでみてください。
子どもが塗り絵を楽しみながら色彩感覚や表現力を育てるには、色鉛筆の「色数」選びがけっこう大事♪
🌟おすすめの色数は?
✅ まずは12色セットでOK!
基本の色(赤・青・黄・緑など)をそろえた12色セットは、初めての塗り絵にぴったり。
→ 色の名前を覚える・基本の組み合わせを知るのにちょうどいい◎
✅ 表現を広げたい時は24色セットにステップアップ!
「もっといろんな色がほしい〜!」と言い出したら成長のサイン。
→ 微妙な色合い(うすだいだい、黄緑、水色など)で表現力・色彩感覚が一気にアップ!
🧒【3〜4歳】はじめての塗り絵におすすめ
🖍 ぺんてる くるりら(12色)
✅ クレヨンと色鉛筆の間くらいのやわらかさ
✅ 転がりにくく、手が汚れにくい
✅ 太くて握りやすい三角軸
🗣️「まだ筆圧が弱くて、普通の色鉛筆だと出にくい…」という子にもぴったり!
👧【4〜6歳】塗るのが楽しくなってきたら
🖍 ファーバーカステル ジャンボグリップ(12~24色)
✅ すべりにくい三角グリップ付き
✅ 発色がよくて塗るのが気持ちいい
✅ 折れにくく長持ち
🗣️「上手に塗れた!」という達成感を得やすく、塗り絵がもっと楽しくなる♪
🧑【6歳〜小学生】こだわり・表現力を育てたい子に
🖍 三菱色鉛筆 ユニカラー(24〜36色)
✅ 微妙な色合いが豊富
✅ 芯がなめらか&繊細に塗れる
✅ 芸術系の習い事にも◎
🗣️「肌の色をリアルに塗りたい」「背景にグラデーションつけたい」そんな表現の幅が一気に広がる!
🔗 関連記事
🔗「子どもの塗り絵、はみ出しちゃうのはダメ?自由な表現の大切さ✨」
🔗「造形遊びをもっと楽しむための環境作りと指導方法」
「新しい習いごと」を探している方へ
習いごとって、そろばん、英語、ピアノ…と定番もいいけど、子どもが『やってみたい!』と思えることから始めるのが、長く続く秘訣ですよね。
こちらのオンラインイラスト教室は、絵が好きな子の“ワクワク”をぐんぐん伸ばしてくれる習いごとです。
デジタルイラストをプロに学べるだけでなく、作品を販売してお金の価値まで学べる、ちょっと未来志向な内容。興味がある方はぜひこちらからどうぞ▶︎

おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。