
1歳~1歳半は、子どもが自分で絵本を手にとり、ページをめくる楽しさを実感し始める大切な時期で。この時期の絵本は、ただ見るだけでなく、自分でページをめくることで好奇心や自主性を育む役割があります。また、親子での読み聞かせがより一層楽しいものになり、コミュニケーションを深める貴重な時間になります。自分のペースでめくってくれるので、読み手が間に合わないこともあるあるです。
1歳~1歳半の子どもが喜ぶ絵本紹介
1歳~1歳半の子どもに特におすすめの絵本を紹介します。1歳~1歳半のお子さんには大きなイラストやシンプルなストーリーの絵本がおすすめで、子どもが自らページをめくりながら楽しんでほしいです。

自分でめくりたい!1歳~1歳半のおすすめ絵本10選
番号 | 絵本タイトル | 著者 | 特徴 |
---|---|---|---|
1 | ノンタンぶらんこのせ | キヨノサチコ | ぶらんこの仕掛けで、子どもが自らページをめくりたくなる楽しい絵本。 |
2 | ノンタンおふとん | キヨノサチコ | おふとんのページに触れる楽しさがいっぱい。寝る前の読み聞かせに最適。 |
3 | ノンタンでんしゃ | キヨノサチコ | でんしゃの動きや音を楽しめる仕掛けで、子どもの好奇心を刺激する一冊。 |
4 | しろいうさぎとくろいうさぎ | わかやまけん | シンプルで美しい対比のイラストが、色彩感覚を育みます。 |
5 | はじめてのあそびえほん | (著者不明) | 自分でページをめくりながら、さまざまな遊び方を学べるインタラクティブな絵本。 |
6 | わんわん おでかけえほん | (著者不明) | 動物と一緒におでかけする楽しさを体験。触る仕掛けが満載です。 |
7 | のりものえほん | (著者不明) | 様々な乗り物が登場し、ページをめくるたびに新たな発見が楽しめる。 |
8 | おてがみえほん | (著者不明) | 手紙のやり取りを通して、コミュニケーションの楽しさを学ぶ絵本。 |
9 | しろくまちゃんのほっとけーき | わかやまけん | 子どもが自らページをめくり、ほっとけーき作りの温かい物語を楽しめる。 |
10 | おやすみなさい おつきさま | マーガレット・ワイズ・ブラウン / クレメント・ハード | 穏やかなリズムと美しいイラストで、寝る前の落ち着いた時間を提供。 |
うちの子はノンタンシリーズの言葉の繰り返しのリズムがおもしろくて、なんども真似していました。シリーズの中でもお気に入りの本を本棚から見つけてくるところがかわいいです。

1歳~1歳半の子どもが喜ぶ絵本選びのポイント
指さしや音が楽しめるもの(「いないいないばあ」「動物の鳴き声」など)
仕掛け絵本(めくる・触る・押す)
シンプルでリズミカルな言葉の絵本(「だるまさん」シリーズなど)
生活習慣を学べるもの(おはよう・いただきます・トイレ)
この時期の赤ちゃんは、絵本を「聞く」だけでなく「触る」「遊ぶ」ことも大好き!ママパパも一緒に楽しめるものを選ぶのがポイントですうちの子は「だるまさんが」の「だー」の一言目から笑います!
読み聞かせのコツ
1歳~1歳半の子どもに効果的な読み聞かせの方法は、以下の通りです。
- ジェスチャーを加えたり、表情や声色を変えてみよう
表情やジェスチャーを大きく使い、絵本の内容を身体全体で表現することで、子どものドキドキ感が増し、理解が深まります。 - 問いかけを取り入れる
「これは何かな?」といった問いかけをしながら読むことで、子どもが積極的に内容に参加し、興味を持ちやすくなります。 - 同じ絵本を繰り返し読む
お気に入りの絵本は何度も繰り返し読むことで、安心感を与え、内容やフレーズを覚えやすくなります。「またこの本~?」と思うことがあると思いますが、お付き合いくださいませ♪お子さん、すくすく育ってますよ。
子どもが絵本を破る!飽きる!そんな時の対策まとめ
「せっかく買った絵本をビリビリに…」「読んでもすぐ飽きてしまう…」そんな悩み、ありませんか?
絵本は子どもの成長にとても大切なもの。でも、楽しんでもらうにはちょっとした工夫が必要です。絵本を破る・飽きる問題の対策もお伝えしますね。
1. 絵本を破ってしまう理由と対策
なぜ破るの?
- 指先の発達途中で、感触を確かめるため
- 破れるのが楽しい!(手応えを感じている)
- 「ダメ」と言われると余計にやりたくなる
対策
丈夫な絵本を選ぶ
- 厚紙タイプ(ボードブック)
- 布絵本やお風呂絵本(破れにくい)
破れる遊びを別に用意する
- チラシや新聞紙をビリビリ遊びに活用
破れたら一緒に直す
- 「テープでお医者さんごっこしよう!」と楽しく修復
2. 絵本に飽きてしまう理由と工夫
なぜすぐ飽きるの?
- じっとしているのが苦手
- 絵本の内容に興味がない
- 「読んでもらうだけ」が退屈
対策
子どもが選ぶ機会を増やす
- 図書館や本屋さんで「これ読みたい!」を見つける(読みたい!と言っても読まないこともあるあるです)
読み方を変える
- 声のトーンを変えたり、キャラクターになりきる
- 一部を子どもに読んでもらう(単語だけでもOK!)
遊びながら読む
- 「このページの〇〇探してみて!」とクイズにする
- 絵本の内容をおもちゃで再現
絵本を破るのも飽きるのも、成長の一部!ちょっとした工夫で、絵本の時間がもっと楽しくなります。
「うちの子は絵本を読まない…」と悩んでいる方も、ぜひ試してみてくださいね。
図書館の本を破ってしまったら?
① まず落ち着いて状況確認!
破れたページの範囲を確認(少しの破れ?ページが取れた?)
本の状態を写真に撮っておくと安心
② 自分で修理せず、そのまま図書館へ
セロハンテープやのりで直さない!(専用の補修方法があるため)
そのままの状態で図書館に持っていく
③ 図書館のカウンターで正直に伝える
「子どもが本を破ってしまいました。どうしたらいいですか?」
図書館によっては修理してくれることも◎
状態によっては弁償が必要な場合も
④ 今後の対策を考える
読書タイムは親の目が届く場所で
厚紙タイプや丈夫な絵本を選ぶ
「本は大切にしようね」と優しく伝える
破るのが楽しい時期なら、いらない紙でビリビリ遊びをさせる(代わりの発散方法)
図書館の本はみんなのもの!
誠意を持って対応すれば大丈夫ですよ
まとめ
1歳~1歳半の子どもは、絵本を自分でめくるという体験を通じて、好奇心や自主性が大きく育まれる時期。楽しく読み聞かせる工夫が、子どもの成長を加速させます。この記事の内容を参考に、ぜひ実際の読み聞かせの時間をより充実させ、親子で楽しいひとときをお過ごしください!
1歳~1歳半向けの絵本選びチェックリスト

厚紙タイプ(ボードブック)で丈夫なもの(破れにくく、めくりやすい)
シンプルで大きなイラスト(はっきりした色使いが◎)
短い文章・繰り返しのフレーズがある(リズムが楽しい)
身近なものが登場する(動物・食べ物・乗り物など)
触って遊べるしかけ付きも◎(めくる、押す、引っ張るなど)
擬音語・擬態語が多い(「ぽんぽん」「にゃーにゃー」など)
子どもが自分でめくりやすいサイズ感
読みながら体を動かせるものもおすすめ(まねっこ遊びできる内容)
迷ったらコレ!おすすめ絵本
『だるまさんシリーズ』 かがくいひろし(ユーモラスな動きが楽しい!)
『じゃあじゃあびりびり』 まついのりこ(音の響きが面白い)
『いないいないばあ』 松谷みよ子(赤ちゃんの大好きな遊び)
『もこもこもこ』 谷川俊太郎(不思議な擬音語が魅力)
このチェックリストを使えば、お子さんにピッタリの絵本が見つかりますよ♪
次の年齢(2歳)の絵本特集もぜひご覧ください。
このブログ記事は、1歳~1歳半の子どもの自主性と好奇心を伸ばすための絵本選びと、効果的な読み聞かせ方法について詳しく解説しています。追加の情報やご意見があれば、ぜひコメント欄でお知らせください!
1歳~1歳半の子育て・気になることランキング
第1位:1歳の誕生日(記念撮影・一升餅・選び取り)
記念写真はどこで撮る?(スタジオ or 自宅で撮影アイデア)
一升餅はどうやってお祝いする?(リュックに入れる・踏むなど地域による違い)
選び取りのアイテムは何を準備する?(手作り or 買う?)
バースデープレートや飾り付けのアイデア
ケーキスマッシュのケーキの作り方
第2位:1歳半健診(発達チェックと不安)
言葉がまだ出ないけど大丈夫?
指さししないけど発達遅れ?
歩くのが遅い・転びやすいのは問題?
虫歯予防・歯みがき指導
第3位:離乳食卒業・幼児食への移行
いつから幼児食に移行する?
フォローアップミルクは必要?
手づかみ食べのコツ(食べ散らかし対策)
好き嫌いが出てきた!どう対応する?
第4位:予防接種(1歳以降に受けるもの)
麻しん風しん(MR)、水ぼうそう、おたふくかぜ(任意)
ヒブ・肺炎球菌の追加接種、日本脳炎(地域による)
副反応が気になる…どんな症状が出る?
第5位:卒乳・夜泣き・睡眠トラブル
卒乳のタイミングは?自然卒乳 vs 断乳
夜泣きが続く…どう対応する?
お昼寝の時間が減ってきたけど問題ない?
第6位:おもちゃ・絵本選び
指さし・言葉の発達を促す絵本
めくる・押す・音が出る仕掛け絵本
知育玩具はどんなものがいい?
第7位:トイレトレーニング開始のタイミング
1歳半から始める人もいる?
おまる vs 補助便座、どっちがいい?
トイレのサインはいつから?
第8位:イヤイヤ期(第一次反抗期)の始まり
1歳半からイヤイヤ期が始まる子も!
着替え・食事・おむつ替えを嫌がる…対処法は?
怒りすぎずに対応するコツ
第9位:外遊び・公園デビュー
いつから外遊びを本格的に始める?
靴選びのポイント(歩きやすい靴は?)
公園でのルールや注意点
第10位:兄弟・姉妹がいる場合の関わり方
上の子が赤ちゃん返りすることも…どう対応する?
兄弟げんかの始まり?おもちゃの取り合い
上の子とどう過ごす時間を作る?
1歳~1歳半の時期は、 成長の節目 となるイベントや悩みがたくさん!みなさん同じようなことで悩んでいることがわかります。イベント盛りだくさんで慌ただしいですが、ご自身もうまく息抜きしながらお子さんのかわいさを目に焼き付けていってください♪
「子どもに合った絵本を見つけたい!」と思ったら、他の記事もチェックしてみてくださいね
一緒に読み聞かせの楽しさを広げていきましょう
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の接し方」
「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
「子どもに習わせたい!将来に役立つおすすめ習い事ベスト5」
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
12 thoughts on “1歳~1歳半の子どもが夢中になる!自分でめくれるおすすめ絵本10選”