このブログはPRを含んでいます

手だけ大きく描くのはなぜ?子どもの心を読み解く絵の見方
著者:ITTI
更新日:2025-10-02
読了目安:7分
「なんでこんなに手が大きいの?」
子どもの絵を見て、ハッとした経験はありませんか?
顔や体は小さく描かれているのに、手だけがドーンと強調されている…。
一見すると「描き方のくせかな?」と思うかもしれませんが、実はそこには子どもの発達段階や心の動きが表れていることがあります。
絵は、子どもにとって言葉以上に正直な自己表現のツール。
特に“手”は「行動」「やりたい気持ち」と深く結びつくパーツなので、自然と大きく描かれることが多いのです。
この記事では「子どもの絵に大きな手が描かれるのはなぜ?」という疑問について、
- 発達段階での自然な特徴
- 心理的な意味合い
- 親がどう受け止め、どう関わるとよいか
この3つの視点から、元教諭の立場と心理的な知見を交えて丁寧に解説していきます。
🔗子どものお絵かき習慣で伸びる力|親ができる環境づくりと声かけ – itti-blog
発達段階と“大きな手”の意味

まず大前提として知っておきたいのは、
「大きな手が描かれている=問題がある」わけではない ということです。
むしろ、子どもの成長過程の中でごく自然に出てくる表現でもあります。
年齢ごとに、どんな背景で“大きな手”が登場するのかを見ていきましょう。
🧒 1〜3歳ごろ:「手=自分の分身」
この時期の子どもは、「じぶんでやりたい!」という欲求が一気に芽生える時期です。

- 手でごはんを食べる
- ブロックを積む
- 絵をぐるぐる描いてみる
毎日が“手を使った実験”の連続。
だからこそ、絵の中でも「手=自分を象徴するもの」として大きく描かれることがよくあります。
つまりこれは、「わたしの手はすごい!できる!」という誇らしさの表れなんですね。
🔗子どもの絵に手足が多い・少ない?それ、実は成長の証かも – itti-blog
👧 4〜6歳ごろ:行動範囲の広がりと自信
幼稚園や保育園に通い始め、友達と遊んだり、集団での活動を経験するこの時期。

「できること」が増えるにつれて、子ども自身の自信もぐんぐん育ちます。
- 逆上がりができた!
- はさみで紙が切れた!
- お友達と協力して工作ができた!
そんな成功体験の積み重ねが「ぼく(わたし)はできるんだ!」という気持ちになり、絵の中では大きな手=「力を持つ自分」として表れることがあります。
これは、自己肯定感が育ち始めている証拠とも言えます。
🔗【4歳児のお絵描き】ぐんと上手になる理由と表現力を育む工夫 – itti-blog
🧑 小学生以降:感情や葛藤の投影
小学校に入ると、学習や友達関係の中で「嬉しい・不安・悔しい・怒り」といった複雑な感情が芽生えてきます。

- 顔が小さく、手をぎゅっと握っている絵 → 抑えきれない怒りや強い気持ちの投影
- 大きな手を突き出すように描いた絵 → 「助けて」「関わって」というサイン
この時期の“大きな手”は、発達の一部というだけでなく、子どもの内面を読み解くヒントになるのです。
子どもにとって「手」とは何を意味するのか?
大人にとって手は「道具を使う」「物を持つ」といった実用的なイメージが強いですが、子どもにとっての手はもっと特別な存在です。

手は「自分の世界を広げるもの」であり、「安心をくれるもの」でもあります。
赤ちゃんの頃を思い出してください。小さな手でママやパパの指をぎゅっと握りしめた姿。あの仕草には、安心とつながりを求める気持ちが込められていましたよね。
成長してからの子どもの絵に大きな手が描かれるのは、まさにその延長線上にあると考えられます。
- 「できるようになった!」という自信
服を着る、ブロックを積む、絵を描く、スプーンで食べる…。子どもにとって「手でできること」は日々の成功体験そのものです。その喜びが絵に表れ、手がどんどん大きくなるのです。 - 「安心やつながり」の象徴
子どもにとって、手は「ママやパパとつながる部分」。だから、大きく描かれる手には「守ってほしい」「一緒にいたい」という気持ちが隠れていることもあります。
🔗「できた!」の笑顔が宝物!幼児のお絵描きで自己肯定感アップ – itti-blog
大きな手は「成長の証」でもある

元教諭の立場からも、子どもが絵に大きな手を描くのはとても自然なことだと感じます。
なぜなら、発達の過程では「自分の体の一部を強調して描く時期」があるからです。
- 足を大きく描く子は「走るのが得意!」という気持ちを表していることが多いです。
- 顔を大きく描く子は「表情で伝えたい」「見てほしい」気持ちの表れかもしれません。
- そして手を大きく描く子は「やりたい!できる!」という意欲をいっぱいに膨らませているのです。
つまり、大きな手は「ちょっと不思議なもの」ではなく、「わが子が自分の力を信じ始めたサイン」として見守ってあげて大丈夫なのです。
🔗子どもの絵に人物が大きく描かれる理由とは?心理と親の関わり方 – itti-blog
造形遊び・手指運動グッズ編
絵の中で手が大きくなるのは、子どもが「自分でやりたい!」という気持ちの表れでもあります。そんなエネルギーを遊びや体験に変えてあげると、心も体もバランスよく育ちます。家庭で取り入れやすいのは、手や指を使う造形遊びです。
🎨 おすすめグッズ
- ねんど・粘土セット
子どもが自由に形を作れる粘土は、手先の運動能力や想像力を育てるのにぴったり。色の組み合わせや立体的な形作りは、絵に表れる「大きな手」のエネルギーを別の形で発散できます。
ギンポー お米のねんど12色セット A-NRD12ZFR あそびっこ 銀鳥産業 - ブロック・積み木
「自分で作る楽しさ」を体験することで、自己主張や挑戦心を満たすことができます。手の力や指の使い方が自然に鍛えられ、絵を描く時のコントロール力にもつながります。
学研 Gakkenニューブロック のりものセット(対象年齢:2歳以上)83729 - 簡単な工作キット
小学生向けの工作キットは、手で作る工程そのものが楽しく、達成感を感じやすいアイテムです。絵に描かれた「大きな手」が持つエネルギーを、形にして表現する体験になります。
アーテック ねんどでつくる アクアランタン 58417 工作 ホビー クラフト
👪 親の関わり方ポイント
- 子どもが遊んでいる間は無理に指示せず見守る。「自分で作る楽しさ」を感じられる環境を整えるだけで、心も体も育ちます。
- 遊んだ後に「どんな手で作ったの?」と聞くことで、絵の中の手の意味を言葉にして整理するきっかけになります。
親としてどう受け止めればいいの?
子どもが描いた絵を見て「手が大きすぎて変じゃないかな?」「心の問題?」と不安に感じてしまう親御さんも少なくありません。
でもまずは安心してください。これはほとんどの場合、子どもの自然な成長の一部であり、むしろ「前向きな気持ち」が形になったものです。
大切なのは「どう声をかけてあげるか」です。
絵の解釈を正しくすること以上に、子どもの心をあたたかく受け止める言葉がけが、自己肯定感を育ててくれます。
🔗自己肯定感が高い子の特徴とは?親ができる習慣とNG対応まとめ – itti-blog
こんな声かけがおすすめ
- 「すごいね!こんなに大きな手!」
驚きと喜びをそのまま伝えるだけで、子どもは「見てもらえた!」と満足します。 - 「この手で何をしているの?」と聞いてみる
質問することで、子ども自身が絵に込めた気持ちを話してくれることがあります。遊んでいるのか、守っているのか、何かを持っているのか…その答えから、さらに子どもの内面を知ることができます。 - 「〇〇の手ってすごく大事なんだね」
子どもが自分の力を誇らしく思える言葉です。認めてもらえると「もっと描きたい」「もっとやりたい!」という意欲にもつながります。
Q&A
Q1. 子どもの絵で手だけ大きいのは心配ですか?
A1. 必ずしも心配はいりません。やる気や自己主張の表れであることも多く、発達の一部として自然に起こります。
Q2. どう声をかければいいですか?
A2. 「手が大きいね!どんな気持ちで描いたの?」など、否定せず問いかけると気持ちを言葉にしやすくなります。
Q3. 大きな手の絵を見たら親は何をすればいいですか?
A3. 受け止める→言葉にする→体験や遊びで表現する、の3ステップを意識すると、子どもの成長につながります。
Q4. 手以外にも注目すべきポイントはありますか?
A4. 目・口・耳・足・胸やお腹などのパーツにも心理が表れることがあります。パーツごとに観察すると心の状態がよりわかりやすくなります。
🔗子どもが顔を描くようになるのはいつ?描けない理由と成長のヒント – itti-blog
大きな手の絵からわかること ― まとめ
子どもが絵に大きな手を描くとき、それは不安や異常のサインではなく、「成長している証」です。

- 手は「できること」「挑戦」「自信」の象徴
- 大きな手は「守ってほしい」「一緒にいたい」という安心欲求の表れでもある
- 自分の体の一部を強調するのは、発達段階でよく見られる自然なこと
つまり「大きな手の絵」は、子どもの心が元気に動いているサインなのです。
親ができること
- 絵を通して「気持ちを表現しているんだ」と受け止める
- 「大きな手だね!」「この手で何してるの?」とあたたかく声をかける
- 不安に感じるよりも、子どもの想いを知るきっかけにしてあげる
親御さんへのメッセージ
子どもの絵には、言葉にできない気持ちがたくさん詰まっています。
大きな手は「できるようになったよ!」「見ててね!」というサイン。

だからこそ、安心して「うちの子らしい絵だな」と楽しんで見てあげてください。
そうやって見守られる経験が、子どもの心をさらに豊かに育てていきます。
まとめ&チェックリスト|子どもの絵に隠れた心のサイン
子どもの絵って、言葉にできない気持ちがいっぱい詰まっているんです。特に「手が大きく描かれる」ときは、心のエネルギーのサインかもしれません。
大きな手が出る理由
子どもが手を大きく描くのは、強い感情が表れているから。やる気や自己主張、不安や怒り…手は心のバロメーターのようなものです。
また、1~6歳くらいの子どもは「手=自分の分身」として描くことが多く、発達の一部として自然なこと。否定せずに見守ることが大切です。
親がそばで「こう感じているんだね」と言葉にしてあげたり、一緒に体験活動を取り入れたりすることで、自己表現や自信を育てやすくなります。
チェックしてみよう
子どもがこんな様子を見せていたら、絵に心のエネルギーがあふれているサインかもしれません。

- 「じぶんでやる!」が口ぐせ
- 帰宅後テンション高め
- なんでも「見て!」と報告してくる
- 絵を描くとき、ペンを強く握っている
- 最近ちょっとイライラしている
3つ以上当てはまったら、心のエネルギーが絵にあふれている可能性があります。
🔗お絵描きでわかる子どもの気持ち|ママ・きょうだい・特定家族ばかり描く理由 – itti-blog
手以外のパーツもチェック
手だけでなく、他のパーツにも心のサインがあります。
- 👀 目 → 不安や警戒心が強い
- 👄 口 → 感情を出したい/出せていない
- 👂 耳 → 周囲の声に敏感
- 🦵 足 → 動きたい、自由になりたい
- 💔 胸やお腹 → 不安や緊張のサイン
絵をパーツごとに観察すると、子どもの気持ちがもっと見えてきます。
毎日のちょっとした変化に気づきながら、そっと受け止めてあげることが、安心して自己表現できる環境につながります。
🎨 画材・描くためのアイテム編
子どもが絵に大きな手を描くとき、まずは 描く楽しさを存分に味わえる画材 があると安心です。発達段階に合わせた安全で使いやすいアイテムを揃えることで、自己表現や手の使い方の発達をサポートできます。
🖌 おすすめ画材・アイテム
- クレヨン
水で簡単に落とせるタイプなら、服や家具を汚す心配が少なく、安心して自由に描けます。
サクラクレパス 水でおとせるクレヨン 12色 WYL12 - 色鉛筆
三角軸・太軸で握りやすく幼児でも扱いやすい設計。安全性が高く、長く使える定番アイテムです。
こどもちゃれんじ 幼児用 色鉛筆 三角軸 太軸 ケース付き 12色 ぺんてる共同開発 - スケッチブック
A4サイズの画用紙は、手を大きく描いたり自由に表現するのにぴったり。描くこと自体を楽しむ習慣づくりにおすすめです。
マルマン(maruman) スケッチブック 図案シリーズ A4 画用紙 S131
👪 親のサポートポイント
- 新しい画材を出すときは「どんな色にする?」「今日は何を描こうか?」と声をかけ、自由に考えられる環境を作る。
- 手が大きく描かれても「すごい!力強いね」と肯定的に受け止め、描く楽しさをさらに広げる。
もし絵から読み取れるサインをもっと知りたい方は、子どもの絵に隠れたSOSの見つけ方もご覧ください。
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す