このブログはPRを含んでいます

子どもの絵に出る「大きな手」の秘密
🖐️ その手、ちょっと大きくない?
お子さんの絵、よく見ると “手”だけがやたら大きい! なんてことありませんか?
「なんで手だけこんなにドーン!?」
「ちょっと怖いんだけど…」
実はこれ、ちゃんと理由があるんです。
子どもの絵に出てくる“大きい手”には意味がある?

「まぁ、子どもってバランス感覚がまだ育ってないからね〜」
ってスルーしてるあなた!ちょっと待った!
実は、子どもがやたらと大きな手を描くのには、ちゃんとした“理由”があるんです。
絵って意外と本音が出るんですよ。
特に、「手」にはその子の“気持ちの勢い”とか“伝えたい何か”がギュッと込められていることが多いんです。
元気がないはずなのに、大きな手?!
昔、ある小学生の絵を見て驚いたことがあります。その子は家でトラブルが続き、学校でも元気がなく心配していました。でも、その子の絵は何か気になる絵だったんです。顔は小さく背景は真っ黒、でも手はめちゃくちゃ大きく握りしめられていて、「何かを掴みたい!」って感じで焦りや怒りの気持ちを表しているようでした。
気になって声をかけると、その子がぽつり。「家でお父さんとケンカして、もう嫌だ…」と。絵に現れた「大きな手」、まさに抑えきれない気持ちの表れでした。
新しいことに挑戦している!手が大きい=エネルギー全開?
逆のパターンもあります。ある日、A君の絵を見たら手だけが大きく、最初はデフォルメかと思いました。でも最近「お手伝いしたい!」と言うことが多く、「頑張るぞ!」のエネルギーを手に込めたんだと納得しました。
その手はエネルギーの象徴。「よし、やるぞ!」という気持ちが絵に現れていたんです。まさに心のハイテンションメーターそのもの!
そう。「やる気爆発中!」のサインかも
たとえば、こんなときに手が大きくなりがちです。
- 幼稚園や学校が楽しくなってきた
- 「ぼくがやる!」「わたしにまかせて!」の自己主張が強め
- 新しいことに挑戦して、テンションが上がっている
子どもの心の中では、「よーし!ぼくの力でやってやるぞー!」というエネルギーが大噴火中。そのパワーが、絵の中で手に表れるんですね。
ある意味、心のハイテンションメーターだと思ってもらえたらOKです。
🧠 心理学的にはどうなの?
心理学でも「絵には無意識の気持ちが表れる」と言われています。
つまり、子どもの絵は 心の鏡。
手は「行動力」や「やりたい気持ち」を表すことが多いので、大きな手は次のようなサインかもしれません。
- ✅ 怒り
- ✅ やる気
- ✅ 不安
など、エネルギーが高まっているサインとして読み取れます。
❓ ママからよくある質問
→ 必ずしも「悪いサイン」ではありません。むしろ元気ややる気の表れかもしれません。
→ 「大きな手だね!どんな気持ちで描いたの?」と聞いてみましょう。
ツッコミではなく質問することで、子どもが自分の気持ちを話しやすくなります。
みんなもチェック!あなたのお子さんの絵の「気持ち」を探ってみて!
さて、ここでちょっと質問です。「お子さんが描いた絵の手、めっちゃ大きかった!」ってこと、ありませんか?もしあれば、その絵に込められている「気持ち」をちょっと考えてみてください。
- ✨ それって「今、やる気満々!」
- ✨ それとも「何かを掴みたくて必死なんだな」
- ✨ あるいは「ちょっと不安で心の中に怒りがあるかも」
こんな感じで、絵の中に隠れた気持ちを見つけ出してみましょう!
絵の中の「心のモヤモヤ」を見逃すな!
さらに具体的に気になるこんな絵。子どもの絵って、その子の「心のモヤモヤ」を映す鏡になることもあります。だから、こんな絵を見かけたら要チェック!
- 顔が小さくて手が大きい: 気持ちが「圧倒的に何かを伝えたくて」溢れている
- 背景が無い: 家庭や学校で「何か大事なことが足りてない」感じかも
- 暗い色を使っている: ちょっとした不安やストレスを感じているかも
もちろん、こういう特徴がすべて不安やトラブルを示すわけではありませんが、「この絵、ちょっと気になる」と思ったら、その直感を大事にしてください。
「なんか最近、元気ないな〜」と思ってた子の絵に、異様に大きな手と真っ黒な背景が描かれていたこともあります。
絵って、子どもの“言葉にならない気持ち”がにじみ出る場所なんです。
「うちの子、手が大きい系かも?」チェックリスト
- ✅ 最近「じぶんでやる!」が口グセ
- ✅ 園や学校から帰ってくるとテンション高め
- ✅ なんでも「見て見てー!」と報告してくる
- ✅ 絵を描くとき、ペンをぎゅっと強く握っている
- ✅ なんか最近、ちょっとイライラしてるような…?
もし3つ以上当てはまったら、「大きな手」がサインかも!心のエネルギーが絵に現れてるかもしれませんね。
子どもにとって絵は“自分そのもの”。否定されると、自分を否定されたように感じてしまうことも。
だから、まずはまるっと受けとめること。それが、心をほぐす第一歩になります。

手だけじゃない!子どもの絵で“大きくなりがちパーツ”と、そこに込められた気持ちとは?
子どもって、絵を描くときにけっこう自由です。
でもその“自由すぎる比率”にはどんな心理が隠れているのでしょう。
ここでは、よくある「やたら大きくなるパーツ」をパーツ別にご紹介。
親のツッコミ心をグッとこらえて、心の声を読み解いてみましょう!

🖐 手:やる気・主張・自己アピール!
「ぼくがやる!」「わたしにまかせて!」の気持ちが爆発中!
- 幼稚園や学校が楽しくなってきた
- 新しいことに挑戦してテンションMAX
- 自己主張が強くなってきた「自分でやりたい期」
👉 ペンをぐわしっ!と握って描いているときは、やる気とエネルギーが手から漏れています。
👀 目:不安・警戒・観察中!
「まわりが気になる…」「ちゃんと見てるよ!」という気持ち
- 目がやたら大きい、目ばっかり描いている
- 逆に目がギョロッと怖いくらいリアル
👉 新しい環境や人間関係に戸惑っているときに多く、親が気づかないうちに「見張りモード」かも。
👄 口:感情を出したい!or出せてない…
「伝えたい!」「話したい!」「でも言えない…」のどれか。
- ニコーッと大きな口 → うれしい気持ち全開
- 真一文字や描かれていない → 不満・我慢・もどかしさ
- めちゃくちゃ大きな口 → 「もっと聞いて!」な時も
👉 「最近よくしゃべるな~」って時期とリンクしがち。
👂 耳:敏感になってるサイン!
「周りの声、気になる…」「誰かの言葉が刺さってる」
- 普段は描かないのに、急に耳が超リアル
- 耳だけ異様に大きい、イヤリング付きで主張強め
👉 注意されたことを気にしていたり、親の会話をこっそり聞いていたり。繊細な時期の表れかも。
🧠 頭・髪:考えすぎ?理想強め?自分大好き期?
「こう見られたい!」とか「自分らしさ爆発中!」の時期
- 髪型がバッチリ決まっててキラキラ✨
- 自分だけ王冠かぶっている
- 顔の輪郭が大きすぎて他が入らない
👉 理想の自分を描いていることもあれば、「考えすぎて頭がパンパン…」な場合も。
🦵 足:動きたい!どこか行きたい!自由になりたい!
「走りたい!」「ジャンプしたい!」「脱出したい!」
- 足がめっちゃ太い or 長い
- 靴だけやたらゴツい(ブーツか!?)
👉 じっとしているのがツライ、外に出たい、「もっと自由に動きたい!」のサイン。
💔 胸・おなか周辺:不安・緊張・ストレス
「ドキドキする」「もやもやする」がここに出ることも
- おなかだけ黒く塗ってある
- 胸にハートや変なマークがある
- 真ん中あたりが強調されている
👉 「こころの真ん中」に何かあるサイン。不安や緊張が溜まっていると、自然とこの部分に出てきます。
🔗「あの先生きらい」…実は絵に出ていた!子どもが人間関係で感じていることとは? – itti-blog
🌟 おうち時間でプログラミングを楽しめる教材
興味を広げ、学びを深める Z会プログラミングシリーズ 。家庭で安全に取り組めるから、忙しいママ・パパも安心です。
➡ 資料請求するとプログラミング学習に役立つ情報誌プレゼント✨
\こんな記事も読まれています/
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す