親子の信頼関係を深めるヒント
ほめ方・叱り方・絵本・お絵かき・心理診断まで、
親子で楽しみながら信頼を育むための実践的なヒントをやさしく紹介します。
ほめ方・叱り方・絵本・お絵かき・心理診断まで、
親子で楽しみながら信頼を育むための実践的なヒントをやさしく紹介します。
今日も子どもと一緒に、心をつなぐやさしい子育て
行動・心理からも、お絵かきや造形遊びからも。親子で楽しみながら子どもの心を理解できます。
このブログはPRを含んでいます
お絵描きをするとき、紫や青ばかりを選ぶ子どもに「どうして?」と感じたことはありませんか?
実は、子どもの色の好みには、そのときの気持ちや成長段階が表れていることが多いのです。
色はただの「見た目」ではなく、心の動きや自己表現とも深く関係しています。だからこそ、子どもが好む色を知ることは、その子の「今」を理解するヒントになります。
子どもって、本当に不思議な色の使い方をすることがありますよね。
「なんで紫ばっかり描いてるの?」って思わず聞きたくなるような絵、ありませんか?
ここでは、実際にあったエピソードをご紹介します!
🖌 紫の雲ばっかり描くAちゃん(4歳)
保育園でのお絵かきタイム、Aちゃんの紙にはいつも紫の雲がふわ〜っと…。
「空って青じゃないの?」って思うけど、本人はご機嫌。
よく話を聞いてみたら、「ここはわたしのおうち。」と一言。
想像の世界に自分だけの安心ゾーンをつくってたみたいです。
🖌 青い海を毎日描くBくん(5歳)
海が大好き!かと思いきや、毎回似たような絵ばかり。
担任の先生が「どうして海?」と聞いたら「こわくないから」とぽつり。
実は転園したばかりで、新しいクラスにまだちょっぴり緊張していたようです。
青や紫には、私たちの気持ちに働きかける色のチカラがあります。
紫は、大人にとっては「高貴」「神秘的」といったイメージですが、子どもにとっては「特別」な色です。
「ちょっと人と違う色を選びたい」
「自分だけの世界を持ちたい」――そんな個性や内面の成長があらわれる時期によく選ばれます。
また、感受性が高い子や想像力が豊かな子も、紫を好む傾向があると言われています。
青は、安心感や冷静さ、集中力をもたらす色。
特に、幼児期から小学校低学年にかけては、静かに遊びたいときや、心を落ち着けたいときに自然と青を選ぶ子が多いです。
雨の日や疲れているときに青を好むのは、「今はちょっとゆっくりしたい」というサインかもしれません。
同じように、色使いで「あれ?」と気づいたご家庭も。
こんな風にちょっとした変化が、親子の関わり方を変えるきっかけになったりします。
👩🦰 「青ばっかり」で心配になったお母さん
娘さんがある日から、青・青・青。全部青。
「どうしたの?」と聞いても「別に〜」とそっけない。
でも、お迎え後に“ぎゅー”と抱きしめてから、少しずつピンクも戻ってきたそう。
声かけやスキンシップって、侮れませんね。
お子さんの色の使い方が気になるとき、こんなチェックポイントに目を向けてみてください👇
👉 ひとつでも当てはまったら、「今、どんな気持ちなんだろう?」と
そっと話しかけてみるチャンスかも。
無理に聞き出そうとせず、気づいてあげるだけでも◎。
「青ばっかり使うの、なんでかな?」「なんとなく…」
…って、子どもってなかなか気持ちを言葉で説明するのが難しいんですよね。
でも、ゲームなら、案外スルッと気持ちが出てくることもあるんです。
そんなときにおすすめなのが、この【色の気持ちゲーム】!
「今日の気分はどの色?」
👧 子「きょうはむらさき!」
👩🦰 親「へぇ〜、紫なんだね!どんな気分?」
👧 子「うーん…ちょっとさみしいけど、きれいな感じ」
↑ これ、普段ならなかなか言葉にできない“モヤモヤ”が出てきたりします。
…なんて、お互いに当てっこしても楽しいですよ◎
子どもの表現力もグッと広がります。
大人の感覚で「なんでその色?」って思っても、子どもなりの“ちゃんとした気持ち”があるんですよね。
答えを急がず、「へぇ〜そうなんだ!」って受け止めるだけで、子どもの心はふっとゆるみます😊
「男の子だから青」「女の子なのに紫?」といった大人の固定観念が、子どもの自由な色選びを制限してしまうことも…。
色に性別はありません。子どもの気持ちを尊重する視点がとても大切です。
色の好みは、年齢や成長段階によって変わるものです。
これは、色を通して「自分」を表現する力が育っている証拠です。
年齢によってお絵かきはどう変わる?
👉 3〜5歳の絵の変化と成長のサインをチェック!
同じ年齢でも、子どもによって選ぶ色はさまざまです。
色選びは、「性格テスト」ではありませんが、子どもの心にそっと寄り添うヒントになります。
「色の選び方」に興味がある方へ
👉 お絵かきの色選びから分かる子どもの気持ちとは?
「うちの子、黒ばかり使うんだけど大丈夫?」
👉 黒色ばかり使う子どもの心理って?
色の好みを通して子どもを理解するには、「なんでこの色が好きなのかな?」と対話をしてみることがおすすめです。
そんな言葉がけをすると、子どもは自分の気持ちを言葉で表現する力も育ちます。
また、無理に「もっと明るい色を使って」などと指導するのではなく、子どもが自由に色を選ぶことを大切にしてあげましょう。
せっかく描いた絵、どうやって飾ってる?
👉 子どもの絵の飾り方アイデア7選
子どもが紫や青ばかり使うとき、それは一時的なブームかもしれませんし、心の中で何かを表現しようとしているサインかもしれません。
色は、言葉では表せない子どもの心の鏡です。
色の好みに注目することで、子どもの気持ちや個性にもっと優しく寄り添えるようになるはずです。
こんな記事も読まれています 👀✨
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
「スマイルゼミ」の幼児コースは、入学前に身につけたい大切なスキルを楽しく学べるタブレット型通信教育です。ひらがなやカナ、時計の読み方、数字や図形など、さまざまな分野を10分間の学習でサクッと習得できる仕組みが魅力。
お子さまが自分のペースで学べるので、飽きることなく楽しく続けられます。大画面で安心して学べる専用タブレットで、繰り返し学習ができるため、学びの定着もしっかりサポート。
さらに、2022年4月から始まった「無学年学習[コアトレ]」を活用すれば、学年に関係なく、先取りやさかのぼり学習が可能に!お子さまに合わせた学習スタイルで、学びをもっと広げていけます。
今なら約2週間自宅でお試しいただける「全額返金保証」も実施中。安心してお試しができるので、ぜひチェックしてみてください。
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す