このブログはPRを含んでいます

子どもがモンスターを描く心理|強さ・自己表現・創造力の秘密
著者:ITTI
更新日:2025-09-03
読了目安:5分
「またモンスターの絵!?うちの子、大丈夫?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
最近は怪獣やモンスターを描く子どもが増えています。親としては少し気になるかもしれませんが、実はこれ、とても大切な心の表現なのです。
この記事では、元教諭の視点から、モンスターを描く子どもの心理や創造力の育ち方、そして親ができる声かけの工夫をお伝えします。
モンスターの絵はYouTubeやゲームの影響?
「ゲームやアニメばかりの影響かな…」と不安になる方もいるでしょう。確かに子どもは映像メディアに早くから触れていますが、描くモンスターには子ども自身の感情や意味づけが反映されています。
【子どもの心理①】モンスターは「強さ」や「守りたい気持ち」の象徴
モンスターを好んで描く子にはこんな背景があることが多いです。
・弟や妹が生まれて自分の立場が揺らいだ
・本音を言えずに我慢している
・認められたいけれど表現方法が分からない
そんな気持ちを強くて自由な存在=モンスターに託して描いているのです。
▶関連記事:子どもの“悪役好き”はなぜ?実は強い気持ちの表れかも
「攻撃的な絵」は不安のサインではなく心の整理
火を吹いたり戦ったり、攻撃的に見える絵でも、それは暴力性ではなく、言葉で整理できない気持ちを外に出す手段。
絵に表すことでバランスをとろうとするのは、子どもなりのセルフケアとも言えます。
▶おすすめ:子どもの独特な発想を伸ばす関わり方
【子どもの心理②】背景ストーリーは創造力の証拠
「この怪獣は〇〇星出身で…」とストーリーを語る子は、次の力が育っています。

・想像を広げる力
・情報を取捨選択する力
・自分の世界観をつくる力
▶参考:繰り返し同じ絵を描くのはなぜ?子どもの「こだわり」に隠れた意味
同じモンスターを描くのは“創造の深まり”
何度も同じ怪獣を描くことは、飽きではなく成長のサインです。
・体の描き方が安定してきた
・表情が変化している
・色や細部が複雑になっている
・物語性が出てきた
これらは創造の深まりの証拠。子どもの想像力が磨かれているのです。
▶チェック:絵がうまくなる子の秘密は自由な造形活動にあり
表現タイプの子どもの特徴
ごっこ遊びや空想遊びが好き、比喩表現や自由作文が得意、正解より「面白い」を優先する…。
こうした子は「正しさ」よりも表現欲求の強さが目立つタイプです。
親子で楽しむ!声かけの工夫
「また怪獣?」と思ったときは、ぜひこんな質問をしてみてください。
🗨「どんな性格なの?」
🗨「何から守ってくれるの?」
🗨「必殺技はある?」
子どもは夢中で語り始め、そこから親子の想像の冒険が広がります。
まとめ:モンスターの絵は心と創造のかたまり
モンスターの絵は、子どもにとって
・自分を守るため
・強くなるため
・想像するため
の大切なツールです。
大人が少し関わるだけで、子どもは「自分って面白い」と感じられます。その積み重ねが、自己肯定感や創造力を育てていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お子さんの“モンスターの世界”を一緒にのぞいてみませんか?きっと新しい発見がありますよ。
🔗関連記事:
子どもの絵の収納におすすめ!
▶不織布バッグで簡単に保管できます。制作時期をマジックで書けば一目でわかる便利アイテム。展示した後にバッグに入れて、クローゼットにかけて整理しましょう♪

\こんな記事も読まれています/
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🏕 いっちーおすすめアウトドア用品
心理診断シリーズ
好きなことを“学び”に変えたいと感じたら
お子さんが夢中になって絵を描いている姿を見て、「この“好き”を、もっと伸ばしてあげたいな」と思ったことはありませんか?
最近は、オンラインでプロの指導が受けられる“新しい学びの場”が増えていて、絵やデジタルアートもそのひとつ。自宅にいながら、安心して本格的なレッスンを受けられるだけでなく、完成した作品を発表・販売する体験までできるプログラムもあるんです。
「絵が好き」をきっかけに、子どもの世界がぐんと広がるきっかけになるかもしれません。
詳しい内容はこちらからご覧いただけます▼
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 イラスト パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す