
「あれ?絵に描く友達が減った?」
小学校3年生ごろになると、子どもの絵がふと変化します。
以前は「クラスの友達ぜーんぶ描いたよ!」と笑っていたのに、最近は登場人物が2〜3人だけ。
中には「誰も描いてない」「自分しかいない」なんて絵も…。
これ、実は子どもの“人間関係の変化”が表れていることがあるんです。
“自分が小さく描かれている”ときのサインとは?
子どもが描く「自分の大きさ」には、そのときの自己肯定感や自信の揺れがにじみます。
友達は元気そうなのに、自分だけすみっこに小さく描かれていたら——
もしかしたら、「自分って目立っちゃいけない」「うまくなじめてないかも」という気持ちを感じているのかもしれません。
逆に、「真ん中にどーん!」と大きく描くときは、
「今の自分、いい感じ!」という前向きサインかもしれません😊
表情がなくなるとき、心の中で起きていること
3年生は、ただ楽しいだけの関係から、少しずつ“気をつかう関係”に移行する時期です。
その影響で、絵の中の人たちの顔から笑顔が消えたり、表情が薄くなることもあります。
決して「暗くなった」わけではなく、
「いろいろ考えてる時期なんだな」と受けとめてあげたいですね。
🔗お友達を描かない子が伝えていること – itti-blog

背景に描かれる「誰かの家」や「公園」の意味
小3ごろになると、絵の中に「友だちの家」や「いつも遊ぶ公園」など、特定の場所や人との関係性が描かれることがあります。
これは、その子が日々の中で大事にしている人間関係や、安心できる場所が反映されていることも。
人との距離感が気になりはじめる年ごろだからこそ、「誰と一緒にいるか」や「どんな場面を選ぶか」に、子どもなりの思いや願いがにじんでくるんですね。
そんな“人とのつながり”を大切にしようとする心は、絵の中だけでなく、何気ない日常にも表れます。
💬たとえば、こんなエピソードがありました。
ある日、高速のパーキングエリアで私が落とし物のお財布を届けたとき、そばで見ていた小3の息子がぽつりと、
「人にいいことをしたら、巡り巡って、自分の大事な人にいいことが返ってくるんだよ〜」
と。
子どもって、こんなふうに優しさの循環をちゃんと感じ取っているんですね。
学校で習ったことや、お友だちとのやりとり、そして日常の中で見た大人の姿──。
それらすべてが混ざり合って、心の奥にある価値観として育っていくのかもしれません🍀
親ができる、そっと寄り添う言葉
子どもの絵を見て「なんでこう描いたの?」と聞くと、
案外「別に〜」なんて返事が返ってきます(笑)
でも、否定せず、関心をもって見てくれる親のまなざしは、子どもにとって安心そのもの。
たとえばこんなふうに声をかけてみてください😊
- 「この絵、いい感じの距離だね。仲よしなの?」
- 「この公園、楽しかったんだね。また行きたい?」
- 「笑ってないのも、“考えてる顔”みたいでカッコいいね」
“分析”より“共感”を✨
絵は、言葉にならない心の一部を映し出す鏡のようなもの。
そっと寄り添ってくれる親がいれば、きっと子どもは安心して「自分の気持ち」を描き続けてくれます🍀
🌱小学校3年生はこんな時期!
① 心の世界がぐんと広がる
- 「自分」と「まわり」を意識し始める
- お友達との距離感に悩むことも出てくる
- 「あの子は人気がある」「私は目立ちすぎたかな?」なんて思いがちらり
📌これまで“みんな友達!”だった関係に、「グループ」「相性」が生まれ始めるのがこのころです。
② 自己肯定感がゆらぎやすくなる
- 先生や友達と“比べる”ようになり、自信を失うことも
- 「自分ってこれでいいのかな?」という気持ちが芽生える
- ちょっと大人ぶったことを言うけれど、内心はまだまだ甘えたい💭
👀周囲の評価や期待を気にして、“本当の自分”を一瞬かくしたり、探したりすることも出てきます。
③ 表現がリアルと感情の間でゆれる
- 絵や文章に「本音」や「気持ち」がこもりはじめる
- でも、それをうまく表すのが難しくて、黙っちゃうこともある
- 絵に“距離”や“配置”で気持ちがにじむのがこのころ
🎨この時期の絵は、「ただの絵」ではなく、心のかけらがふっと描かれていることも。
✅ 「小3の発達まとめ」チェックリスト
🔹 人間関係の変化に敏感になってきた
☐ 友達との関係を気にする発言が増えた
☐ グループや仲間の存在にこだわるようになった
🔹 「自分がどう見られているか」を気にする
☐ 服や髪型、持ち物を気にすることがある
☐ 恥ずかしがる場面が増えてきた
🔹 絵や作文に「自分らしさ」がにじみ出る
☐ 絵に自分が小さく描かれていたり、人物が減っている
☐ 背景や場所に意味が込められていることがある
🔹 気持ちの整理が難しいことがある
☐ 理由なく不機嫌になることがある
☐ 本音を隠そうとするような様子が見られる
🔹 それでも、まだまだ甘えたい気持ちもある
☐ 「一緒に寝よう」などの甘えが急に出ることも
☐ 怒られると落ち込みやすくなる
💡このチェックリストは、「あれ?これって大丈夫?」と思ったときの参考に。
子どもは少しずつ大人の階段をのぼっていますが、まだまだ不安定な心もいっぱい。
気づいてあげることで、子どもは安心して成長していけます🍀
🍀親としてできることは?
- 「見守りつつ、そっと声をかける」距離感がちょうどいい✨
- 「気づいてくれてる」って感じるだけで、子どもは安心します
- 絵・日記・ひとりごとなど、“言葉にならないサイン”を大事にしてあげましょう
3年生は、“子ども”から“自分らしさを持った存在”へ成長する大切な時期。
心の距離を保ちつつ、見守るような関わり方が、子どもの「自分ってこれでいいんだ」に繋がっていきます😊💖
🌟まとめ:絵ににじむのは、心の“今”
3年生は、ぐんと世界が広がると同時に、
自分と他者の距離感に悩んだり、気をつかったりしはじめる時期です。
絵は、そんな心の揺れをそっと教えてくれるサイン。
ぜひ、“答え探し”ではなく、“気づき”のきっかけとして見てあげてくださいね。
🔗関連記事はこちらもおすすめ:🔗小1の絵にあらわれる“リアル”と“ファンタジー”のせめぎ合い
🔗図工は描けない。でもおうちではのびのび描く – itti-blog
🌙読んだあと、ちょっと気持ちが軽くなって
「明日も、子どもと向き合おう」って思える。
そんな記事になっていたら嬉しいです😊🍀
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。