
子どもの絵から読み解く心理学|色・構図・表情・順番に隠れた心のメッセージ
著者:ITTI
更新日:2025年10月2日
読了目安:8分
絵は子どもの“心の声”
子どもが描く絵って、ただのお絵かきに見えて実は「今の気持ち」がたくさん詰まっているんです。
「なんでこの色ばっかり?」「どうしてこんなに大きく描くの?」──そんなふうに感じたこと、ありませんか?
絵には心理テストのようにハッキリした答えがあるわけじゃないけれど、色や構図の使い方に子どもの心の動きが映し出されることがあります。
今日はまず「色」に注目してみましょう。
色から読み解ける子どもの気持ち

明るい色が多いとき
赤やオレンジ、黄色などの色をたくさん使っていたら、それは元気があふれているサイン。
「楽しい!」「うれしい!」という気持ちを絵で表していることが多いです。
おひさまみたいな黄色は「ワクワク」、赤は「パワー全開!」という感じ。
暗い色ばかり選ぶとき
黒や灰色をたくさん塗っていると、ちょっと心配になりますよね。
でも「黒=悪い」ではないんです。
黒は「強さ」や「かっこよさ」を表すこともあるし、青は「落ち着きたい」「静かにしたい」という気持ちを映すことも。
そのときどきで“安心できる色”を選んでいるだけ、ということもあります。
同じ色ばっかりのとき
「青ばっかり!」「ピンクばっかり!」なんて時期もよくあります。
それは“自分の好き”を確認している段階。
しばらくするとまた別の色に夢中になるので、あまり心配しなくて大丈夫です。
色がコロコロ変わるとき
昨日まではカラフルだったのに今日は真っ黒。
そんな変化も子どもの成長のひとコマです。
引っ越しや進級など、環境が変わると絵にその変化があらわれやすいので「今こんな気持ちなのかな?」とそっと見守ってあげると安心です。
子どもは色を通して感情を表現します。明るい色を多く使うと元気や喜びを、暗めの色を使うと不安や緊張を示すことがあります。特に小さなお子さんには、手に持ちやすく安心して使える画材を用意すると、自由に表現できる環境が整います。
おすすめのクレヨンはこちらです:
サクラクレパス 水でおとせる はじめてのふとふと クレパス 6色 WPL6
構図から読み解ける子どもの気持ち

画用紙いっぱいに大きく描くとき
お母さんや自分の顔が紙からはみ出しそうなくらい大きい!
そんなときは「安心してのびのび表現しているサイン」。
「自分はここにいるよ!」と存在感を出している場合もあります。
元気いっぱいな心の状態が映し出されているんです。
小さく隅っこに描くとき
逆に、絵がすごく小さくて端っこにちょこん。
これは「ちょっと控えめな気分」のあらわれかもしれません。
新しい環境や緊張する場面があるとき、絵にもその心の様子が出やすいです。
真ん中に家族を並べるとき
画用紙のど真ん中に大きく家や家族を描くのは「ここが安心できる場所!」という気持ち。
家庭や家族への信頼感が出ていることが多いです。
バラバラに配置する絵
家族があちこちに離れていたり、空間が広く空いていたりすると、心の中で「距離感」を表していることも。
もちろんただのデザイン的な配置のこともありますが、気になるときは「どうしてここに描いたの?」と優しく聞いてみると、思わぬ気持ちを話してくれることがあります。
上と下の位置関係
子どもは「上=偉い」「下=小さい」という感覚を自然に持っています。
パパやママを上に描き、自分を下に描くのは“尊敬”や“安心感”。
逆に自分を一番大きく、上に描くときは「自分が主役!」という自己肯定感の高さが出ていることも。
構図は子どもの心の世界を映す鏡のようなもの。人物や物をどこに置くか、どれくらいの大きさで描くかで、自己の存在感や安心感の度合いを読み取ることができます。描く力を育てるワークブックを使うのもおすすめです。
形や空間の理解を深める教材はこちら:
4歳からのかたちをとらえるチカラ (くもんのかんがえるワーク)
🔗うちの子の絵がまるで定規みたい…左右対称からわかる発達と個性
表情からわかる子どもの気持ち

にっこり笑顔のとき
家族みんながニコニコしている絵は、子どもにとって「安心で楽しい場所」が家庭にある証拠。
毎日の小さな幸せをそのまま絵に写し取っていることが多いです。
無表情や真顔のとき
「笑ってないけど大丈夫?」と気になるかもしれません。
でも実は、子どもにとって「真剣に描きたい」だけのこともあります。
大人のように「笑顔を描かなきゃ」とは思わないので、自然な表情をそのまま描くこともあるんです。
怒った顔や泣き顔のとき
ネガティブな表情を描くのは「嫌なことがあった」「悲しいことを思い出した」というサインかもしれません。
ただし、それを絵にできるのは心を整理している途中でもあるので悪いことではありません。
「怒ってるの?」「泣いてるのかな?」とそっと聞いてあげると、子どもなりの説明が返ってくることもあります。
🔗言葉にできない子どもの気持ちを知る|「悲しかったことを描く」お絵かき活用法
描く順番から読み解ける子どもの気持ち

誰を最初に描くか
最初に描く人は「その子にとって一番大事な存在」。
ママから描く子もいれば、自分から描く子もいます。
それは「今その子が一番心を寄せている対象」かもしれません。
自分を最後に描くとき

「ママ描いて、パパ描いて、兄弟描いて…最後に自分」
そんなときは「家族みんなをちゃんと描きたい!」という気持ちが強いのかもしれません。
ちょっと控えめな性格のあらわれのこともあります。
何度も消して描き直すとき
同じ人を何度も描き直すのは、その存在に「強い気持ち」がある証拠。
うまく描きたい!と思っている場合もあれば、その人への思いが強いことのあらわれでもあります。
親が受け取るときのポイント
子どもの絵は、あくまで「心の声のヒント」。
占いのように「これだからこう!」と決めつけるものではありません。
大切なのは、
「この色を選んだのはどんな気持ち?」(気づきを促す質問)
「ここに描いたのはどうして?」(子どもの意図を尊重する)
と、そっと寄り添うように聞いてあげること。

絵は親子のコミュニケーションのきっかけになります。
「へえ〜ママを一番大きく描いたんだね!」(気づきを伝える)
「青が好きなんだね!」(子どもの選択を受け止める)
そんなふうに声をかけるだけで、子どもは「見てもらえてる」と感じて安心します。
もし絵の内容がしばらく気になり続ける場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。
それもまた、子どもの心にしっかり耳を傾けている証拠です。
描いた絵を通して子どもとコミュニケーションする時、どんな声かけをするかも大切です。励ましや共感の言葉が、子どもの安心感や自己肯定感につながります。
言葉かけのヒントになる本はこちら:
子どもが一瞬で変わる「言葉かけ」 – アドラー心理学×幸福学が教える – (ワニプラス)
まとめ
子どもの絵には、
- 選ぶ「色」
- 描く「構図」
- そこにある「表情」
- そして「描く順番」
たくさんの心のサインが隠れています。
それは「テストの答え」ではなく、親が子どもの気持ちに気づくためのヒント。
大切なのは正解を探すことではなく、
「今の気持ちを絵で教えてくれてるんだな」と温かく受け止めることです。
子どもの絵をのぞきこむ時間は、
そのまま「親子の心がつながる時間」になります。
もっと深く理解したい方にはこちらの本を参考に

なぜ、子どもはあのような絵を描くのか
絵に表れる心理を解説する定番書。親や先生向けの理解にぴったりです。
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 小学校つまづく 小学校入学 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す