
「黒い絵ばかり…大丈夫?」 「いつもと違う気がする…もしかして何かあるの?」
子どもの描いた絵に、ふとした不安を感じたことはありませんか?
子どもの絵には、まだ言葉にならない“気持ち”が映し出されることがあります。
この記事では、
- 絵から読み取れる子どもの心理サイン
- 発達心理学・アートセラピーの視点
- 親としてできる寄り添い方や声かけのコツ
を、元教諭の視点でわかりやすく解説します。
夜、寝る前にスマホ片手で「ちょっと気になるな…」と調べたあなたが、読み終えたときに「よかった、気づけた」とホッとできますように。
子どもの絵は“心の鏡”──目に見えない気持ちが見えることも
子どもの絵には、安心・不安・嬉しさ・ストレスなど、そのときの心の状態が驚くほどストレートに表れます。

たとえば…
絵の特徴 | 考えられる気持ちのサイン |
---|---|
家族の中にパパがいない | パパと関われていない寂しさや不満 |
いつも笑っていたキャラクターが怒っている | イライラ、ストレス、葛藤 |
人物が小さく、背景ばかり描かれている | 自信のなさ、不安、孤独感 |
※もちろん、すべてが心配のサインではありません。 大切なのは「絵をきっかけに、心に気づくこと」です。
【Q&A】よくある子どもの絵と“心のサイン”
Q. 黒ばかり使う子どもって大丈夫?
A. 黒=悪い、ではありません。
集中力が高いときや、内に強い力を感じているときにも、黒を使うことがあります。
ただし…
- 明るい色を使わなくなった
- 同じテーマばかり繰り返し描く
…といった変化があれば、「最近どう?」「この絵、すごく力強いね」と会話のきっかけにするのが◎。
子どもの絵の見方チェックリスト📝
観察ポイント | サインの意味 |
---|---|
色使い | 明るい→ポジティブ/暗い→不安・緊張 |
構図 | 自分を小さく描く→自信のなさ |
同じテーマの繰り返し | 不安・強い関心・執着 |
ディテール | 細部にこだわる→強い感情・こだわり |
色でわかる!子どもが選ぶ“心の色”
色彩心理の視点から、子どもがよく使う色とその心の動きは次のとおりです。
色 | 心理的特徴 |
---|---|
赤 | エネルギー、情熱、自己主張、怒りや興奮も |
青 | 落ち着き、冷静、深く考えるタイプ |
黄 | 明るさ、好奇心、創造性の高まり |
緑 | 安心感、バランス、協調性 |
黒 | 探求心、集中力、内面の強い力 |
Q. 赤ばかり描く=怒ってるの?
一概にそうとは限りません。赤は「元気いっぱい!」という場合もあれば、ストレスや怒りを抱えているサインかもしれません。絵と普段の様子を合わせて観察しましょう。
声かけのコツ:「どうして?」より「どんな気持ちだった?」がカギ
子どもに絵の理由を聞くとき、つい分析や評価をしがちですが、子どもが本当に求めているのは「わかってくれる安心感」です。
おすすめの声かけ例:
- 「この色、元気が出るね!」
- 「このお顔、すごくおもしろいね。どんな気持ちで描いたの?」
- 「このキャラ、最近よく出てくるね。好きなんだね!」
「正解」を探すよりも、「関心を持って見ているよ」というスタンスが、子どもの心を開きます。
親だから気づける。絵をきっかけに心に寄り添おう
子どもは、言葉にできない想いを絵というかたちで伝えようとすることがあります。
- 絵を見て、親が“感じる”
- 小さな変化に“気づく”
- 安心して“受け止める”
この積み重ねが、「わかってもらえた」という信頼を育てます。
今後のテーマもお楽しみに!
- 兄弟ができたときに絵がどう変わる?
- 引っ越し・入園・転校による心の変化は?
- 苦手な友だちや先生との関係性のヒント
子どもの心と絵の関係について、もっと深掘りしていきますので、ぜひフォローしておいてくださいね。
🌙 おやすみ前のひとこと
「子どもの絵は、もうひとつの“ことば”です。
絵に耳をすませてみると、思いがけない本音が聞こえてくるかもしれません。」
📌 この記事で伝えたいこと
- 子どもの絵は“心の鏡”
- 「怖い」「変?」と思っても、まずは安心して受け止めて
- 小さな変化に気づけるのは、親だけの特別な力
観察ポイント | 具体例 |
---|---|
色使い | 明るい色:ポジティブな感情 / 暗い色:不安や恐れ |
構図や配置 | 自分が小さく描かれている:孤立感 / 大きく描かれている:自信過剰 |
描く対象の繰り返し | 戦いのシーン:内面的な葛藤やストレス |
ディテールのこだわり | 特定の細部に集中:執着や強い関心 |
🔗「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方を読む」
🔗「紫や青ばかり使う子どもは何を考えているの?色から探る気持ちのヒント」
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
3 thoughts on “【決定版】子どもの絵が教えてくれる心のサイン|元教諭が教える安心の声かけ&寄り添い方”