「お友達の気持ちをわかってほしい…」そんな願い、ありませんか?
「うちの子、ちょっとマイペースすぎるかも…」
「お友達が泣いていても気にしていないようで心配…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
でも大丈夫!共感力はもともと備わっている能力ではなく、日々の関わりの中で育つ力なんです😊
今回は、子どもの共感力がどうやって育つのかを発達段階ごとに解説し、親としてできる関わり方や声かけのヒントをお届けします♪
🔹 この記事でわかること
✅ 共感力が芽生える年齢と発達段階
✅ 「共感できる子」に育つための習慣
✅ 今日からできる具体的な声かけ・関わり方
🔍共感力が芽生えるのはいつから?【発達段階別に解説】
🔹1歳半〜2歳ごろ:感情に“反応”する時期(情動伝染)
- 泣いている子を見ると一緒に泣いてしまう
- 親の悲しそうな表情をじっと観察する
→ 「感情に共鳴する」力の芽生え期です
✅ 具体例
- お友達が泣く → 自分も泣く
- ママが疲れていると → じーっと見つめる
成長段階 | 具体例 |
---|---|
周囲の人が泣くと、不安になって泣く(情動伝染) |
・お友達が転んで泣いていると、一緒に泣き出す。 ・アニメでキャラクターが悲しんでいるのを見ると、うるうるする。 |
親や身近な大人が悲しんでいると、不安そうな表情を見せる |
・ママが「疲れたな…」と言うと、じっと見つめてくる。 ・パパがため息をつくと、近寄って顔をのぞき込む。 |
自分の痛みの経験と結びつけて、相手の痛みを想像する | ・以前転んで痛かった場所を、お友達がぶつけたのを見て「いたい!」と言う。 |
🔹2〜3歳ごろ:感情を“言葉にして理解”し始める
- 「いたいの?」「かなしいの?」と聞けるようになる
- 困っているお友達におもちゃを貸してあげる
✅ 具体例
- 「〇〇ちゃん、いたい?」と心配する
- お気に入りのぬいぐるみを持ってきてあげる
共感の成長 | 具体例 |
---|---|
お友達が泣いていると、「どうしたの?」と心配する |
・お友達が泣いていると、そばに行ってじっと見る。 ・「〇〇ちゃん、いたい?」と聞いてくる。 |
「痛いの?」「悲しいの?」と感情を言葉で表現するようになる |
・ママが頭を押さえていると、「いたい?」と聞いてくる。 ・お友達が転んだときに「いたいねぇ」とつぶやく。 |
お友達が困っていると、自分のおもちゃを貸してあげるなどの行動をとる |
・砂場でおもちゃを持っていない子に「どうぞ」とスコップを渡す。 ・お友達が泣いていたら、お気に入りのぬいぐるみを持っていく。 |
🔹3〜4歳ごろ:協調性と気づかいの芽生え
- 「ごめんね」「ありがとう」が自然に言えるように
- 一緒に遊ぶ中で、ルールや順番を守ることも学ぶ
✅ 注意点:自己中心的な気持ちがぶつかってトラブルも多い時期💦
共感の成長 | 具体例 |
---|---|
「ごめんね」や「ありがとう」が自然に言えるようになる |
・おもちゃを取ってしまった後に、「ごめんね」と言えるようになる。 ・ママにおやつをもらったら、「ありがとう」と言う。 |
ルールを守ることの大切さが分かり始め、お友達と協力する遊びが増える |
・かくれんぼで順番を決めるとき、「じゃあ〇〇ちゃんが先ね」と言える。 ・みんなでブロックを組み立てるとき、「ここ、こうしよう!」と話し合う。 |
ただし、まだ自己中心的な部分が残るため、衝突することも多い |
・おもちゃを貸したくても、「でも、やっぱりぼくが使う!」と言ってしまう。 ・お友達と意見が合わず、「違う!こっちがいい!」と怒ることも。 |
🔹4歳以降:相手の立場に立って考える力が育つ
- 「自分だったら嫌だな」と想像して行動できる
- 喧嘩しても、「〇〇ちゃん、嫌だったのかな?」と気づく
✅ 具体例
ママが困っていると「ぼくがやる!」とお手伝い
兄弟が泣いていたら、頭をなでて「大丈夫だよ」
共感の成長 | 具体例 |
---|---|
「もし自分がこうされたら悲しいな」と想像し、相手の気持ちに寄り添う行動をとる |
・お友達がひとりでポツンとしていると、「一緒に遊ぼう」と声をかける。 ・兄弟が泣いていると、頭をなでて「大丈夫だよ」と言う。 |
相手がどうして怒っているのか、泣いているのかを考え、自分なりに解決策を考え始める |
・お友達とけんかしたあと、「〇〇ちゃん、これがイヤだったのかな?」と考える。 ・ママが困っていると、「じゃあ、ぼくがやる!」と手伝おうとする。 |
💡今日からできる!共感力を育てる10の習慣
習慣 | 内容のポイント |
---|---|
1. 感情を言葉にする | 「悲しいね」「うれしいね」と親が声に出して伝える |
2. 絵本を読む | 登場人物の気持ちを一緒に考える時間をつくる |
3. ロールプレイ遊び | おままごとなどで相手の立場を体験する |
4. お手本を見せる | 親自身が「ごめんね」「ありがとう」を大切にする |
5. 困っている人に気づかせる | 「あの子、困っていそうだね」と声をかける |
6. 思いやりをほめる | 「優しいね!」と共感行動を見逃さずに褒める |
7. ゆっくり話を聞く | 「どう思ったの?」と気持ちを引き出す時間をつくる |
8. 一緒に考える | 問題に一緒に向き合う姿勢を見せる |
9. 感情表現を増やす | 「悔しい・驚いた」など新しい感情語も教える |
10. 視点を変える問いかけ | 「もし自分だったらどう思う?」と考えさせる |
📚おすすめ絵本で共感力をぐんぐん育てよう!
📘『おこだでませんように』
怒られたくないと願う男の子の気持ちに寄り添う物語。共感の芽を育てます。
📘『ちいさなあなたへ』
母から子への愛情がつづられた感動作。愛されている実感が共感力に繋がります。
📘『どうしてしらないの?』
目の見えない友達との交流から「相手の立場を想像する」力を学べる一冊。
📘『ともだちや』
本当の友情とは何か?思いやり・信頼・関係性の大切さが伝わります。
📘『わたしのせいじゃない』
いじめをテーマに、「自分にできることは?」を考えさせるストーリー。
🔗関連記事もチェックしてね!
👉 【関連ブログ】
🔗 子どもの言葉にできない感情を理解する8つのアプローチ
🔗 子どもに共感するための会話術
🔗完璧じゃなくていい!子どもの気持ちに寄り添うためのシンプルな心構え
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。