
子どもが夢中になって遊んでいる姿を見るのは、親にとって微笑ましい瞬間ですよね。でも時々、「え、なんでそんな遊び方?」と思うことはありませんか?
1. こんな遊び方、うちの子だけ?
うちの子がよくやっていたのは、こんな遊び方です。
- ブロックを高く積むだけで満足
- 車のタイヤを全部外して並べる
- じーっとおもちゃを眺めるだけ
最初は「なんで作らないの?」「動かして遊ばないの?」と思ったのですが、調べてみると、こういう遊び方をする子って意外と多いらしいんです。

こんな絵を描く子はこんな遊びが好き!子どもの個性に合った遊び方ガイド – itti-blog
2. 子どもはなぜそんな遊びをするのか?
遊びには、子どもなりの理由や心理が隠されています。
【ブロックを積むだけ】→ 達成感・挑戦欲・崩れるスリル
子どもは単に「何かを作る」ことよりも、「どこまで高くできるか?」に挑戦するのが楽しい時期があります。崩れる瞬間を楽しむ子もいます。
例えば… うちの子はレゴブロックでどこまでも高く積もうとするのですが、ある程度の高さになると下の段が重さに耐えきれず崩れてしまいます。それがストレスだったようで、お怒りモード。大きなブロックを買い直しました(笑)↓ぼろぼろになるまでよく遊びました。
【タイヤを並べる】→ 規則性を楽しむ・観察が楽しい
車のおもちゃを動かさず、タイヤを外して並べる。横からじーっと眺める。
よく観察すると、並んだタイヤのバランスや形をじっくり見ている様子。「この子にとっては、動かすよりも観察するのが楽しいんだな」と思いました。
【じっと眺める】→ 形や動きを頭の中で分析している?
車やフィギュアなどを動かさず、ただじーっと見つめる子もいます。
例えば… おもちゃの電車を動かさず、真横からずっと見つめる。「なんで動かさないの?」と聞くと、「こうやって見るのが好き」とのこと。たぶん、形や色、細かい部分をじっくり観察していたんですね。
お絵描き、ぬりえ、粘土遊び… どんな遊びがどの力を育てる? – itti-blog
3. 親ができる関わり方
子どもの遊びに「こうすべき」という正解はありませんが、ちょっとした声かけで、子どもの世界が広がることも。
- 「作るのも楽しいよ!」と誘ってみる
- 「どこまで高くできるかな?」と一緒に挑戦してみる
- 「何か発見した?」と聞いてみる
例えば、ブロックを積むだけの子には、「家を作ってみるのはどう?」と提案したり、車を並べている子には「どれが一番大きい?」と問いかけてみたり。遊び方を変えるヒントをあげることで、子どもの興味が広がることもあります。
年齢 | おすすめブロック | 向いている子 | 親の関わり方 |
---|---|---|---|
1歳~2歳 | レゴ デュプロ、ボーネルンド ソフトブロック | 口に入れちゃう子、手の力が弱い子 | 積んだり壊したりを楽しもう! |
2歳~3歳 | ニューブロック、マグフォーマー | 積むのが好きな子、崩すのが楽しい子 | 「どこまで高くできるかな?」と一緒に挑戦! |
3歳~4歳 | レゴ デュプロ、ピタゴラスプレート | おうちや乗り物を作りたい子 | 「こうすればもっと安定するよ」とアドバイス |
4歳~6歳 | レゴクラシック、LaQ | 細かい作業が好きな子、ロボット作りが好きな子 | 「何を作ったの?」と聞いて説明する力を育てる |
6歳以上 | レゴテクニック、KAPLA、ギアブロック | ギアや仕組みに興味がある子 | 「どうしたらもっとスムーズに動くかな?」と考えさせる |
子どものやりがちな謎行動シリーズ⑭塀の上・縁石・階段…なぜ子どもは「スリル満点コース」を選ぶのか? – itti-blog
まとめ
子どもの遊び方は、大人の想像を超えることがよくあります。でも、その行動にはちゃんとした理由があることが多いんですよね。
「なんでそんな遊び方をするの?」と思ったときは、ちょっと視点を変えて、「この子は今、何を楽しんでるのかな?」と考えてみると、子どもの成長を新しい角度から見ることができるかもしれません。
子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら

0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
子どものアート活動に興味がある方へ!
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ 創造力 同じ絵を描く 子どもと一緒 子どもと楽しむ 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの心理 子どもの才能 子どもの残酷な絵 子どもの特徴 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 気になるお絵描き 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 習い事 育児 育児グッズ 育児用品 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 1歳おすすめおもちゃ
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。