「あれ、ドアを無限に開け閉めしてる!」 そんなシーン、よく見かけますよね。お子さんが夢中になって繰り返す動作。ひたすらドアを開けては閉め、また開けて閉め。親としては「何でこんなことしているんだろう?」と不思議に思うことがありますが、実はこれ、子どもの成長に大切なサインかもしれません。
1. 子どもの「繰り返し遊び」の心理とは?
ドアを開け閉めすることで、子どもがどんな心理状態にあるのか、少し見ていきましょう。
✅ 予測できる動きが楽しい!
子どもは「これをやったら、こうなる!」というシンプルで予測可能な動きに強い魅力を感じます。ドアを開けたときの「ギィー」や、閉めたときの「バタン!」という音。これらが子どもにとってはとても刺激的で、楽しい体験です。
✅ 自分の手で世界をコントロールしている感覚
自分の手でドアを開け閉めすることで、子どもは「自分がやったことの結果」をしっかり感じることができます。このコントロール感は、幼い子どもにとって非常に心地よく、繰り返し行動を促す理由となります。
✅ 安心感を求めている
また、同じ行動を繰り返すことで、子どもは安心感を得ようとしていることもあります。特に、環境に変化があったり、少し不安定な気持ちになったときに、安定した動作を求めて繰り返すのです。
2. こだわりが強い? 心配しなくても大丈夫!
「うちの子、これって普通なの?」と不安になりがちですが、ドアを開け閉めすること自体は、必ずしも問題ではありません。ですが、子どもの行動に気になる点があれば、ちょっとしたチェックが大切です。
✅ 問題ない場合
- 他の遊びや活動にも興味を示す
- 呼びかけに反応し、遊びをやめられる
- 繰り返しの回数が減ってきている
- 楽しそうに遊んでいる
⚠ 注意が必要な場合
- 同じ行動に長時間執着する
- 他の遊びや人との関わりを避ける
- 怒りやパニックになりやすい
もし、上記の「注意が必要な場合」に該当する場合は、発達の専門家に相談することも検討しましょう。
3. 親としてどう接するべき?上手な声掛けのコツ
ドアの開け閉めが止まらないとき、いきなり「やめて!」と言うのは難しいこともありますよね。でも、無理に止めるのではなく、「自然に終わりに向かわせる」声掛けが効果的です。
✅ 「カウントダウン方式」で終わりに導く
「あと3回開けたらおしまいにしようね」と声をかけることで、子どもは心の準備ができ、スムーズに切り替えられることが多いです。
✅ 別の楽しいことを提案
「ドアさん、おやすみだね。今度は一緒に積み木しよう!」と提案してみると、子どもは気持ちを切り替えやすくなります。
✅ 自分で終わらせた感覚を持たせる
「最後にドアさんをそっと閉めて、おしまいにしよう!」と役割を与えることで、子ども自身が終わりを迎える感覚を得やすくなります。
4. 子どもがドアで遊ぶときの安全対策
もちろん、ドアを開け閉めすることで危険がないよう、いくつかの対策も必要です。
- ドアストッパーを使うことで、指を挟む危険を減らしましょう。
- 一緒に開閉することで、急な動きを防ぎ、安全に楽しむことができます。

結論:子どもの「謎行動」には理由がある
ドアを開け閉めする行動には、単なる遊びや好奇心だけでなく、子どもの発達や心の安定を求める心理が隠れています。親としては、無理にやめさせるのではなく、安心して楽しんでいる様子を見守りつつ、上手に切り替えの声掛けをしてあげることが大切です。
🔗自分でめくりたい!1歳~1歳半の子どもが夢中になる絵本特集 – itti-blog
🔗子どもが大喜び!おすすめ絵本10選📚✨ – itti-blog
🔗0歳から知育!おもちゃのサブスクで遊びながら学ぼう – itti-blog
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
📝「赤ちゃんの頭のかたち、大丈夫?」そんな不安を解消するための必読ガイドはこちら
🔗赤ちゃんの頭のかたちが気になったら|知っておきたい、成長のしくみと相談窓口のこと – itti-blog
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。