このブログはPRを含んでいます

「やる気ゼロ」でも大丈夫!子どもに合った習い事の見つけ方
著者:ITTI
更新日:2025-09-04
読了目安:6分
「なんか習い事、そろそろ始めた方がいいのかな…?」
子どもの大福みたいなほっぺを見ながら、ふとそんなことを考える瞬間はありませんか?
こんにちは、ITTIです。子育ての日々は小さな選択の連続ですが、その中でも習い事は大きな分かれ道になります。
- 習い事はやった方がいいの?
- 何歳から始めるのがベスト?
- ピアノ?英語?スイミング?うちの子に合うのはどれ?
- そもそもやる気ゼロなんですけど?
この記事では、子どもの性格タイプ別に習い事の選び方を解説します。単なる「おすすめ10選」ではなく、子どもの心のクセや性格の芽をヒントにした実践的なガイドです。
習い事は何歳から?その前に考えるべきこと
「早く始めた方が有利って聞く」
「でも嫌がっているのに通わせても…」
こんな風に迷う親御さんは多いですが、安心してください。今からでもまったく遅くありません。
大事なのは年齢ではなく、子どもの性格や発達段階に合った習い事を選ぶことです。
タイプ別|子どもに合う習い事の選び方
1. 慎重派さん:初めての場所や人にドキドキ

- 体験レッスンを複数回受けられる教室
- 友達と一緒に参加できる習い事
- 親も見学OKの安心スタイル
新しい環境に慣れる前に心が閉じてしまうと逆効果です。「仲良くできた」という経験が次につながります。
2. おしゃべり&表現好きさん:自己表現が得意
- ダンス
- ミュージカルや演劇教室
- 絵本やごっこ遊びを取り入れた表現活動
人前に立つことを楽しめる子は、早めにチャレンジするほど伸びます。ただし「気分じゃない日」もあるので、柔軟なスタートがおすすめです。
➡ 関連記事:1日30分“見るだけ英語” 子どもがハマった教材とは?
3. コツコツタイプ:集中して取り組める
- ピアノやバイオリンなどの個人レッスン
- 習字やそろばんなどの積み重ね型
静かな環境でじっくり取り組むのが得意。最初に失敗すると自信をなくしやすいため、「小さな成功体験」を重ねることがカギです。
➡ 関連記事:集中力・記憶力を伸ばす意外な習い事
4. 動きたい!全力キッズ:じっとしていられない
- スイミング
- 体操
- かけっこ教室やパルクール
「動く→スッキリ→集中」のサイクルができると、その後の勉強や静かな活動にも良い影響があります。
➡ 関連記事:きょうだいで習い事を分けるべき?一緒にすべき?(準備中)
やる気が見えない時はどうする?
どれも興味がなさそうな場合、無理に通わせなくても大丈夫です。
ただし「体験だけ」でも行ってみると、思わぬきっかけになることも。
ポイントは、「続けなくてもいい」という気持ちを親が持つこと。これが子どもの心を軽くします。
習い事で育つのは「自信」と「親の発見」
習い事は、小さな「できた!」の積み重ねで自己肯定感を育む場です。
さらに、親にとっても「家では見せない一面を知る」貴重な機会になります。
- 家では見せない集中力
- 友達と自然に関わる社交性
- 意外な運動神経や器用さ
こんな発見ができるのも、習い事の魅力です。
チェックリスト|うちの子はどのタイプ?
以下の質問に〇をつけてみてください。
- 初めての場所でモジモジすることが多い → 慎重派
- おしゃべりやごっこ遊びが大好き → 表現好きさん
- 一つの遊びをじっくり続けられる → コツコツタイプ
- 家の中でも体を動かさずにいられない → 全力キッズ
複数当てはまる場合は、どちらも試してみてもOK。タイプは成長とともに変わることもあります。
最後に|合わなかったらやめてもいい
大人だって合わない仕事や趣味は続きません。子どもも同じです。
「まずはお試し」「違ったらまた考えよう」
このスタンスが、子どもにとって安心して挑戦できる土台になります。
もし「きょうだいでタイプが違う」「こんな子にはどうしたら?」と迷う時は、ぜひコメントで教えてください。個性の数だけ答えがありますから。
ものづくりが大好きなお子さんにぴったりの教材、見つけました。
工作だけで終わらず、「科学的に考える力」や「英語の素地」まで広がっていくのがポイントです。
「まだ早いかな?」と思う方も、興味の入り口としてまずは楽しむことからで大丈夫です。
公立中高一貫校を目指す方の中には、「記述対策、どこから始めたら…?」と悩まれる方も多いですよね。 実は、小学生向けの作文通信講座で受検記述に対応したコースを用意しているところもあります。 学習時間が短めに設定されていたり、キャラクターと一緒に学べる工夫があったりと、親子で安心して取り組めます。
🌸 新しい習い事のかたち
最近では、将棋やピアノのように、「ゲームを習い事」として学べるサービスも登場しています。
フォートナイトやマイクラなどの人気タイトルを、全国大会・世界大会に出場経験のあるトレーナーからオンラインで学べるのが特長です。
ただ遊ぶだけでなく、集中力や情報処理力を伸ばすトレーニングとして注目されています。
外に出にくい時期でも、自宅から安心して参加できるのは嬉しいポイントですね。
まずは気軽に体験会から試してみませんか?
\こんな記事も読まれています/
心理診断シリーズ
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 イラスト パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す