育休中、ふとした瞬間に、過去の仕事での失敗を思い出したり、悩んだりすることってありますよね。「あの時もっとこうしておけばよかった」
「子どもがいる今、こんな状況で本当に仕事に復帰できるんだろうか?」と、
心が重くなる夜もあると思います。
でも、そんな時にぜひ思い出してほしいことがあります。
それは、あなたがこれまでどれほど真面目に仕事に取り組んできたかということ。若い頃、スキルが足りない分を「量」でカバーしてきたこともあるでしょう。それは、あなただからこそできたこと。
本当によく頑張ってこられたことでしょう。
そして今、育児をしながら身につけたスキルも、実は仕事にとってとても大切な強みになっているんです。
育児をしていると、毎日が予測できないことの連続です。
だからこそ、イレギュラーな状況に振り回されず、優先順位をつける力が身についています。何が一番大事で、何を割り切ることができるのかを考える力は、仕事でも大いに活かせる力ですよね。
でも、このような強みが周りに理解されにくいこともあります。
もしかしたら、あなたが育児をしながら帰宅時間に制限があることで、「子どもがいるから早く帰る」「残業していないから仕事していない」と思われることもあるかもしれません。そんな冷たい視線を感じることもあるでしょう。
でも、少し立ち止まって考えてみてください。
あなたが「今、育児と仕事をどうバランスよくこなすか」ということに悩んでいるのは、その強みを活かして、家族も自分も大切にしながら前に進んでいる証拠です。決して、あなたが「何もしていない」わけではありません。
あなたの強みを大切にしてほしい
育児を通じて、あなたは本当に大事なスキルを身につけてますよ。何が最も大切なのかを判断し、限られた時間の中で効率的に物事を進める力。これはまさに、仕事でも同じように活かせる力です。
私も経験があります
あなたも若い頃、産休や育休を取った先輩たちのフォローをしてきたことがあるはずです。その時、もしかしたら「なんでこのタイミングで休むんだろう」「こんなにやることが残ってるのに、帰るのか?」と思ったこともあったかもしれません。
私もその立場で、先輩たちの休暇の時に「どうしてこんな風になるんだろう?」と感じることがありました。例えば、時間内にできなかったことを放り投げて帰って、後から遅れてくる。そして、あっさり決断を下して「これでOK」として帰る、なんてことも。これだけ準備してきたのに、と思ったこともありました。
でも、今はその立場になってみて初めてわかることがたくさんあります。「あの時は、どんな事情があったんだろう?」と今なら感じますし、その時には見えなかった背景があることを理解しています。
今はあなたがサポートされる番
そして、今度はあなたがその立場になり、サポートを受ける番です。
育児と仕事を両立させることは大変ですよね。
もちろん、最初はうまくいかないこともあるかもしれません。でも、焦らず、自分のペースで進んでいくことが大切です。あなたはすでに十分な経験と力を持っているので、その強みを活かして、少しずつ自分らしいペースで歩んでいきましょう。
一歩一歩、自分のペースで進んでいこう
育児と仕事を両立させることは確かに簡単なことではありません。でも、あなたにはそれを乗り越える力が必ず備わっています。過去に培ってきた経験や育児を通じて得たスキルが、きっと役立つ時が来ます。その力を信じて、自分のペースで前に進んでいきましょう。
そして、自分をいたわる時間も持ちましょう♪
🔗共感力の高いお子さんの個性を伸ばすには? – itti-blog
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
🔗子どもの共感力を伸ばす!今すぐ試せる具体的アプローチ10選 – itti-blog
📢 関連記事:
🔗「どっちが悪いの?」は逆効果?兄弟げんかを悪化させない魔法の声かけ|兄弟げんかシリーズ④ – itti-blog
🔗子どもの気持ちがわかる!物語を使った共感力の育て方 – itti-blog
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作苦手 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。