
不登校の小学生、家での過ごし方どうする?ゲーム漬けを防ぐ1日スケジュールと家庭学習&おでかけヒント
不登校の小学生|家での過ごし方・ゲームとの付き合い方・“学びになる外出”まで全部まとめ😊
朝になっても布団から出られない日。
「今日は休ませよう」と思っていたら、気づけば毎日がゲーム・動画・ゴロゴロ…。「このままで大丈夫?」と不安になりますよね。
でも大切なのは、家が“安心できる場所”であること。そのうえで、今の子に合う形で少しずつ“できること”を増やしていくことです。
わが家では、
🚃 一駅だけ電車に乗って“公衆電話”を見に行く/
🌽 実家でとうもろこしを収穫して鎌で草刈りを体験/
🚿 水路を掘って水を流すだけの遊びを3時間夢中…
そんな体験から、学びは机の前だけじゃないことに気づきました。
家ではどう過ごしてる?現実と“最初の一歩”
不登校が続くと、生活リズムはゆるみがち。昼ごろ起きて、なんとなく動画やゲーム…。
そんな日があってもOK。まずは心と体の充電が最優先です。
- 「起こす」より「声をかけて待つ」:安心優先
- 「やらせる」より「選べる」:朝は2択(例:散歩 or ベランダで日光)
- 「毎日ドリル」より「今日はこれだけ」:ハードルは低く、頻度は細く長く
ゲーム漬けを防ぐ|1日のスケジュール例
ゲームやYouTubeは、子どもにとって安心できる居場所になることも。無理に取り上げるより、時間を決めてメリハリを。

🌱わが家で試してよかった1日の過ごし方
時間帯 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
9:00〜 | 起床・朝ごはん | 朝は声かけのみ。無理に起こさない |
10:00〜 | 身支度・玄関の外へ一歩 | ゴミ出し・郵便確認だけでもOK |
11:00〜 | 知育・工作・学習(短時間) | 気分が乗らない日はパス可 |
12:00〜 | 昼ごはんづくりを一緒に | 切る・混ぜる=立派な体験 |
13:00〜 | 自由時間(ゲームOK) | タイマーで区切る/約束はシンプルに |
15:00〜 | おやつ・プチ外出 | 近所散歩・一駅だけ電車旅など |
17:00〜 | 帰宅・夕食準備 | 手伝いを“ミッション化”すると楽しい |
夜 | お風呂・自由時間・就寝 | 寝る前に「今日よかったこと」を1つ |
例)「1回30分 × 2回」「タイマーが鳴ったら終了」「次に遊べる時間を先に決める」
守れなかったときは説教よりもリセット手順(次回は30分→25分など)を淡々と。
学校に行けなくても学べる|家庭学習の工夫いろいろ
「勉強が遅れるのでは…」と不安でも、家庭でできることはたくさんあります。
✅ “ゆる学び”の具体例
- 公衆電話を見に行く+10円でかけてみる:社会の仕組みに興味が湧く
- 高速道路の非常電話を見学:防災・非常時の話題づくりに
- とうもろこし収穫・水路づくり:土・水・傾斜=理科の入口
- 通信教育・YouTube学習チャンネル:短時間×興味ベースで

- 「毎日30分」より「今日は5分だけ」からでOK
- “できた”が1つあれば、その日は合格💮
- 終わりに「今日の発見」を親子で1つずつ共有
短時間でも“学び”になる外出アイデア
長時間が難しい日は、“玄関から一歩”でも十分。気分転換が学びにつながります。
🍃おすすめの“プチ外出学び体験”
- 一駅だけ乗って知らない駅を散歩
- 公衆電話に10円玉を入れて「もしもし〜」
- 高速の非常電話を探して「何に使うの?」と話す
- 図書館で「工作/鉄道/農業」など“推しジャンル”探索
- 実家や畑で収穫体験、畝づくり・水路づくり

今日からできる“ミニ習慣”3つ
例)外に出るのが難しい→「ベランダで日光」or「玄関で深呼吸」
例)動画1本で新しいことを知る/漢字1つだけ練習
自己肯定感は小さな成功体験の積み重ねから。
よくある質問(FAQ)
Q1. ゲーム時間はどれくらいが目安?
最初は「1回30分」×「2回」など、子どもが守りやすい枠から。守れたら次の日に“ごほうび時間+5分”など、行動に対するフィードバックで自己管理を育てます。
Q2. 勉強をまったくしない日はどうする?
「今日はしない」も選択肢。ゼロの日が続くなら、“3分だけ”の課題を用意して達成体験を増やしましょう。
Q3. 外に一歩も出られない日が続いています
無理は禁物。まずは窓辺で日光・ベランダ深呼吸・玄関で1分など“屋外の入口”を習慣化。慣れてきたら郵便受け→家の前→近所一周と段階を。
Q4. 親が不安で限界…。誰に相談すれば?
学校の担任・養護教諭・スクールカウンセラー、地域の教育支援センター、児童精神科など。
まずは「親の安心基地」となる窓口を1つつくるのがおすすめです。
まとめ|「休む時間」も未来につながる
不登校の期間は、止まっているようでいて大切な“育ちの時間”。
とうもろこしをもいだ手の感覚、公衆電話で「出ないね〜」と笑った時間、水路に水が流れた瞬間のきらめき——すべてが未来の土台になる学びです。
- 最優先は「家が安心できる場所」
- ゲームは“ゼロにせず、だらだらさせない”
- 机以外の学び(料理・外出・手しごと)を増やす
迷ったら、“今日できる最小の一歩”を一緒に探せばOKです。
関連記事
よかったらこちらもどうぞ
学校に行かない選択、でも「学び」は止めない
「学校に行かなくても、ちゃんと学べる場所がある」
それを知ってから、私も子どもも少しずつ前を向けるようになりました。
クラスジャパン小中学園は、全国対応のオンラインフリースクール。
出席扱いになる可能性があるから、今の学びが将来につながります。

教科書準拠。5教科標準配信!
迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
英語やプログラミングも標準配信!のタブレット学習ならこちら↓

🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
|
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す