このブログはPRを含んでいます

不登校でもOK!小学生が家でできる学習アイデア10選|親子で無理なく続ける工夫
「何から始めたらいいのか、わからない」からのスタートで大丈夫
小学生の不登校が続くと、
「そろそろ勉強も気になるけど、何をさせたらいいの?」と
ちょっとだけ不安になりますよね。
かといって…
- ドリルやスキルを出しても全力拒否
- 誘っても「やだ〜」の一点張り
- かと思えばYouTubeの謎クイズはノリノリで答えてる…
そんなときこそ、視点を変えてみませんか?
📌ポイントは、“学習”を「勉強」から「体験」に広げること。
この記事では、
家にいながら小学生が“学ぶ楽しさ”を感じられる10のアイデアを、
実例つきでご紹介します!
「机に向かう」だけが勉強じゃない!家でできる学び方アイデア10選
① レシピを読んで一緒に料理する(=国語+算数+生活)
- 材料の分量を計算する
- 順序通りに進める
- 火加減・味見・片付け…全部学び!
🟡ポイント:「何を作るか?」を子どもに選ばせると◎最初から最後までは、なかなか集中力が続かないものなので、はじめは味見大臣!とか、卵焼きを弱火でじっくり焼いたものと強火でささっと焼いたものを比べてみるなど。
ホットケーキやクッキーにチョコレートで絵を描くのも楽しいですよ。フルーツの皮むきや切り方、酸化など、学びがいっぱい。
② 地図アプリで“行きたい場所”を探す(=社会+地理)
- Googleマップで「ここ行ってみたい!」を探して調べる
- ストリートビューで世界旅行ごっこ
🟢たとえば「スイスの電車の旅」などテーマを決めてみると、世界が広がる!
③ YouTubeで工作チャンネルにチャレンジ(=図工+理科)
- 動画を見ながら手を動かす
- 失敗してもやり直せばOK
📎おすすめ:「ボンボンTV」「かんあきチャンネル」「自由研究系」など
④ 算数アプリやクイズアプリで遊び感覚に
- 「九九クエスト」「算数忍者」など無料でも優秀なアプリ多数
- ゲームが好きなら「STEAM系」アプリも◎
💡勉強嫌いな子ほど、アプリきっかけで得意に変わることも
⑤ “おつかいミッション”で実生活に応用
- 予算500円でお買い物チャレンジ
- おつり・合計・税金…リアルな算数力
👛お金の勉強は、机よりレジが近道!500円を渡してギリギリチャレンジしてみたり、いろんなセルフレジを体験してみたり。お店の人とのやりとりも、自信になります。
出席扱いサポート制度あり【ティントル】
⑥ “家の探検”で理科ごっこ(=身近な科学)
- 洗剤ってどうやって泡立つの?
- 蛇口の中ってどうなってる?
🔍観察+調べる+記録する、で立派な自由研究!
⑦ その場しのぎじゃない「学習プリント」
- 1日1枚でOK。親も負担少なめ
- 無料サイト例:「ちびむすドリル」「ぷりんときっず」
📄子どもに合うレベルだけを選んで、イヤにならないように。
⑧ 「図鑑でしりとり」で語彙&知識UP!
- どうぶつ図鑑、星の図鑑などを使って
- 「ゾウ → ウミガメ → メダカ → …」と続ける遊び
📘図鑑や本に興味がなくても、しりとり感覚なら楽しめる!
⑨ 親子でニュースを見る(=社会+時事)
- NHK for Schoolの「ニュース」「未来スイッチ」などが◎
- 一緒に感想を言い合うだけで立派な“考える力”
📺テレビで学ぶ=親子の会話のタネになる!
⑩ 親に「クイズを作って出す」遊び
- 例えば「歴史の問題を3問出して!」など
- 作る過程で「調べる・考える・まとめる」が自然とできる
💬親子で交互にクイズ出し合うと、会話も弾んで一石二鳥!
「勉強させなきゃ」と思ったときに立ち止まりたいこと
不登校中の「勉強しなきゃ」は、
親も子もプレッシャーになりがち。
でも…
- 「今日はYouTubeで天気のしくみを見た」
- 「お菓子作りの分量を計算した」
- 「おばあちゃんと昔の道具の話をした」
これ全部、立派な学びなんです。
焦らず、子どもが「ちょっとやってみたい」と思えるところから始めましょう。
まとめ|学び方はひとつじゃない。家だからできる“学び”がある
学校の勉強から離れてみて気づくのは、
「学びって、日常の中にたくさんあるんだな」ということ。
子ども自身が「やってみたい」と思えることに、
ちょっとだけ親が伴走するだけで、
“今のわが子にぴったりな学び”が動き出します。
📌「机に向かう」より、「目を輝かせる」瞬間を大切に。
🌸 新しい習い事のかたち
最近では、将棋やピアノのように、「ゲームを習い事」として学べるサービスも登場しています。
フォートナイトやマイクラなどの人気タイトルを、全国大会・世界大会に出場経験のあるトレーナーからオンラインで学べるのが特長です。
ただ遊ぶだけでなく、集中力や情報処理力を伸ばすトレーニングとして注目されています。
外に出にくい時期でも、自宅から安心して参加できるのは嬉しいポイントですね。
まずは気軽に体験会から試してみませんか?
🎁 関連記事もどうぞ:
- ▶【小学生の不登校原因ランキング】担任と合わない子への対応は?
- ▶「家での過ごし方どうしてる?不登校小学生の1日スケジュール例」
- ▶感覚過敏の小学生が学校でしんどいときに|教室でできる配慮と家庭でのサポート
自宅で安心して学べるオンライン学習
担任がつきタブレット教材で自宅学習をサポート。
プログラミングや声優体験など、子どもが得意を伸ばせるオンラインスクールです。
資料請求で詳しい内容をチェック!

🔗よかったらこちらもどうぞ:
- 👉 子どもの心のサイン?「家族の絵」にあらわれる心理とは
- 👉 小1が素直になる!男の子&女の子別・魔法の声かけフレーズ集【今日から使える】
- 👉反抗期きた!?と思ったら…小1の“言い返し”は愛だった件。
- 👉小1のうちに知っておきたい「困ったとき、誰にどう言えばいい?」
- 👉優しすぎる子が小学校でつまずく理由|“自己主張できない”は家庭で変えられる
学校に行かない選択、でも「学び」は止めない
「学校に行かなくても、ちゃんと学べる場所がある」
それを知ってから、私も子どもも少しずつ前を向けるようになりました。
クラスジャパン小中学園は、全国対応のオンラインフリースクール。
出席扱いになる可能性があるから、今の学びが将来につながります。

教科書準拠。5教科標準配信!
迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
英語やプログラミングも標準配信!のタブレット学習ならこちら↓

おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す