
「また戦いの絵…」「爆発やヒーローばかりで、ちょっと心配」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
確かに、ドカーン!と爆発したり、ヒーローが戦ったりする絵を見ると、「これって暴力的?」と不安になるのも自然なこと。
でも実は、子どもが戦いの絵を描く心理には、ちゃんと意味があるんです。
🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
■ 戦いの絵は「力へのあこがれ」や「自分を守りたい気持ち」
戦いごっこや爆発の描写の意味を探ると、そこには「強くなりたい」「誰かを守りたい」といった気持ちが隠れていることが多いです。
現実ではまだ力のない子どもが、ヒーローを描くことで「こんなふうに強くなりたい!」と願っているのかもしれません。
ヒーローの絵に表れる心理は、「弱い自分を受け入れたい」「勇気を持ちたい」という前向きな気持ちの現れとも言えます。

🔗お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
■ 不安やストレスが絵になって出てくることも
子どもにとって絵は大切な「ことば」。
まだうまく言葉で気持ちを伝えられないぶん、不安やストレスが絵に出ることがあります。
たとえば、園や学校でちょっとつらいことがあった日。
怒った顔や戦っている場面を描いているときは、もしかしたらモヤモヤした気持ちを発散しているのかもしれません。
子どもの自己表現のひとつとして、戦いの絵を見守ることも大切です。
■ 「やめなさい」より「なんで描いたの?」が心に届く
「そんな怖い絵、やめなさい!」と言いたくなる気持ち、よくわかります。
でも、ぐっとこらえて「どうしてこの絵を描いたのかな?」と聞いてみると、意外な気持ちが返ってくることも。
元教諭として印象に残っているのは、戦いの絵ばかり描いていた子に聞いたときのこと。
「ヒーローが友達を守ってるんだ」と言われて、ハッとしました。
子どもが描く暴力的な絵に見えても、そこには優しさや正義感があることも多いんです。
■ 子どもとのやりとりで安心感を育てる
声かけの工夫で、子どもとの対話がぐっと深まります。
たとえばこんな感じで話しかけてみてください:
- 「このヒーロー、すごく強そうだね。何と戦ってるの?」
- 「ドカーンってなってるけど、このあとどうなるの?」
- 「描いてて楽しかった?」
評価じゃなく、関心を向ける。
それだけで子どもは「自分をわかってもらえた」と感じ、安心できます。
■ おわりに:絵は子どものこころの窓
子どもの描く絵は、心の中を映す鏡のようなもの。
子どもが戦いの絵を描く心理を知ると、ちょっと見方が変わってきませんか?
怖い・暴力的と決めつけず、「どんな気持ちがあるんだろう?」とそっと寄り添ってみてくださいね。
子どもが安心して心を開けるきっかけになるかもしれません。
📝 もしかしてうちの子も?
戦いの絵=悪いことと決めつける前に、こんな視点で見てみましょう:
- □ 「ヒーロー」や「戦い」をよく描くけど、楽しそうにしている
- □ 絵の中で“敵”がはっきりしていて、正義の味方がいる
- □ 日常生活では特に攻撃的な様子は見られない
- □ ストレスがたまっていそうな出来事が最近あった
- □ お話を聞くと「守りたい」「助けたい」といった言葉が出てくる
- □ 描き終わったあと、気持ちがスッキリしているように見える
📌 いくつか当てはまったら…
→ それは「自己表現」や「こころの調整」かもしれません。
安心して描ける環境と、そっと話を聞く時間をつくってみましょう。
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。