このブログはPRを含んでいます

「バン!ドカーン!」戦いの絵にびっくりしたら読むブログ|暴力的?その裏にある子どもの気持ち
うちの子、最近「バン!」「ドカーン!」って効果音つきの戦いの絵ばっかり描くんですよ。
剣やらビームやら爆発やらで、なかなかの大迫力。
…え、これってもしかして、うちの子、ちょっと乱暴になってきた?
そんなふうに眉間にしわを寄せたくなる気持ち、わかります。
でも実は、この“戦いの絵”、ただの暴力表現ではないんです。
そこには、子どもならではの想像力、成長のヒント、
そしてちょっぴり切ない「心の声」が隠れていることも…。
今回は、そんな“ド派手な絵”の裏にある、子どもの本音や親としての上手な受け止め方を、
ユーモアとちょっとの真面目さでお伝えします。
さあ、ご一緒に、「バン!ドカーン!」の裏側をのぞいてみましょう。
🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog

子どもが「戦いの絵」を描くのって、どうして?
そもそも、なぜ子どもは「戦いの絵」や「爆発」ばかり描くのでしょう?
実はこれ、“ただ楽しいから”だけじゃないんです。
子どもはまだ、ことばで感情をうまく表現できません。
怒った気持ち、怖かった気持ち、興奮した気持ち…。
それらが一気に「ドカーン!」と絵になって現れる。
つまり、戦いの絵は心のエネルギーの“噴火口”なんですね。
👀例えばこんな子もいます:
- 幼稚園でケンカしてモヤモヤ → 家で「敵をやっつける絵」を描く
- イヤなことがあったけど言えない → 「爆発してるビル」を描いてスッキリ
これは大人でいうところの、「やけチョコ」や「カラオケでシャウト」に似てるかも。
つまり、「戦いの絵」は、小さな自分なりのストレスケアでもあるんです。
🖍え、うちの子…暴力的になってる?心配になる理由
「でも、やっぱりちょっと怖い…」
そう感じるのは、とても自然なことです。親ですもの。
💭よくある心配ポイント、ちょっと並べてみますね。
- 人を攻撃する絵ばかりで、ちょっと不安…
- なんだか絵の中が全部“黒”とか“赤”ばかり…
- 「悪いやつは消せばいい!」とか言ってる…
…うん、確かに心配になります。絵と一緒に言葉遣いも気になるようになってくるのもあるある。
でも安心してください。こういう表現が出てくるのも、発達の一部なんです。
子どもは、“正義vs悪”の構造が大好き。
戦隊モノやアニメを通して「善悪の区別」や「強さってなんだろう?」を学んでいる時期だからこそ、絵にもその世界観がにじみ出ます。

つまり、それってむしろ、世界を理解しようとする力の表れなんです。
🖍「戦いの絵」に隠れている、子どもの心の成長
さて、「戦いの絵」が暴力ではないとしたら、何が見えてくるのでしょうか。
実は、「戦いの絵」って、子どもが心の中で葛藤と向き合う練習でもあるんです。
✅たとえば:
- 正義と悪のバランスを考える
- 勝ち負けにこだわることで自信をつけようとしている
- どうしたら「強く」なれるか、自分なりに模索している
そして、何より大事なのは──
「描くことで気持ちの整理している」ということ。
言葉にできない不安や怒り、パワーの行き場が、絵の中で「バン!ドカーン!」と爆発してくれるなら、それはとても健全なことなのです。
🖍親としてどう関わる?見守るポイント3つ
では、親としてはどう受け止め、どう声をかけてあげればいいのでしょうか?
「うわっ…怖い絵描いてる…やめて!」と反射的に止めたくなりますよね。
でも、ちょっとだけ深呼吸して。
“おもしろがる余裕”があると、子どもとの関係がぐっと良くなるかもしれません。
💡ポイント①:「否定しない」
「こんな絵ダメ!」と言ってしまうと、表現すること=悪いことと誤解してしまいます。
描くことはOK。むしろ「すごい爆発だね!どっちが勝ったの?」と、会話のきっかけに。
💡ポイント②:「気持ちを代弁してみる」
「もしかして今日、ちょっとイライラした?」
「敵に勝ててスッキリしたね〜!」
と、気持ちの翻訳係になってあげましょう。
💡ポイント③:「他の方法も用意する」
絵だけじゃなく、粘土、工作、体を動かす遊びなど、エネルギーの出口を増やすこともおすすめです。
🔗【子どもの心理】なぜ夢中になる?年齢別・造形遊びの効果と発達のヒミツ – itti-blog
🖇️あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
親ができる、ちょっとだけの“寄り添い”
じゃあ、親はどうすればいいの?
安心してください。全部を理解しようとしなくても大丈夫。
でも、ちょっとした「寄り添い」は子どもにとってとても大きな意味を持ちます。
たとえばこんな声かけ:
- 「どっちが勝つと思う?」
- 「このヒーロー、どんな力があるの?」
- 「このシーン、映画みたいでかっこいいね!」
子どもは話しながら、「なんでこれを描いたんだろう?」と自分で気づいていきます。
それが、言葉にできなかった気持ちを少しずつ整理するきっかけに。
🔗子どもの“悪役愛”に隠れた、見逃したくない成長ポイント – itti-blog
気になるときは“絵の内容”より“変化”に注目
もちろん、「毎回流血の絵ばかり」「最近、急に怖い絵が増えた」など、極端な変化があると心配になることもありますよね。
そんなときは「絵の内容」よりも、「その子に起きた“変化”」や「いつもと違う様子」に注目してみてください。
- 絵のスタイルが急に変わった
- 描いたあとに落ち込んでいる
- 話しかけても極端に拒否する
こんなときは、学校で何かあったり、友達関係に悩んでいたりするかもしれません。
無理に聞き出そうとせず、「安心して話せる時間や場所」を少しずつ用意してあげることが大切です。
🔗黒く塗りつぶされた絵、包丁、涙…その裏にある子どもの気持ちとは? – itti-blog
子どもの“描きたい”は、心の中からのメッセージ
「戦いの絵」は、ただの暴力表現ではありません。
それは、子どもなりの葛藤だったり、ヒーローへの憧れだったり、時にはちょっとしたストレス発散だったり。
大人が「怖いな」「乱暴だな」と感じるような絵でも、
その背景には、まだ言葉にならない“気持ち”が隠れています。
まずは一歩、絵に込められたその気持ちに近づいてみませんか?
ちょっとした言葉かけやリアクションが、
子どもにとって「わかってもらえた」「安心できた」という体験になります。
「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。
たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
親として、専門家でなくてもできることはたくさんあります。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
うちの子、こういった工作が大好き♪
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す