
「子どもの絵が変かも…」と思ったときに知っておきたい、発達段階のサインとは?
「あれ⁉ 手が4本ある⁉」と思ったこと、ありませんか?
「足が6本もある!」
「なんで腕が3本⁉」
子どもの絵を見て、思わずツッコミを入れたくなる瞬間、ありますよね😂
でもそれ、実はとても子どもらしい素敵な表現かもしれません♪
この記事では、
「子ども 絵 手足多い」と検索したくなるような不思議な絵のナゾを、
“変”じゃなく、“その子なりの成長の証”として、優しく解き明かしていきます🍀
🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
🎨子どもが「手足を多く描く」理由とは?
☝️写実じゃなくて、印象が大事!
大人は「見たまま描く」ことを意識しますが、
子どもは「心に残ったところを描く」ことが多いんです😊
たとえばこんな感じ👇
- 楽しそうに手を振っていた → 手を4本描く
- 足が速い人だと思った → 足をいっぱい描く
- 抱っこが嬉しかった → 腕を太く強調する
つまり、その子にとって印象的だったパーツを強調してるだけなんです✨

🔗お母さんが一番大きい!?子どもの家族の絵でわかる心理とは – itti-blog
🧠「記憶ベース」で描いている時期
子どもが描く絵は、まだ「写実」ではなく「記憶」がベース。
「昨日の公園で遊んだパパ」が印象に残っていたら、
次の日の絵にパパの大きな手が4本描かれても、不思議じゃないんです♪
大人の目には「変」に見えても、
子どもにとってはちゃんと“意味がある表現”なんですね😊

💡むしろ観察力や表現力の高さかも!
「多すぎる」「バランスが変」と思った絵ほど、
実はよ〜く見てるからこそ出てくる描写のことも多いんです✨
たとえば👇
- 手足の動きに注目している=身体の使い方に関心が出てきた
- パーツを強調している=感情や記憶を表現したい気持ちの表れ
つまり、「子どもの絵 変?」と不安になるより、
「そんなふうに見えてたんだね〜!」と興味をもって見てあげることが大切です😊
🗣おすすめの声かけはコレ♪
子どもの絵に“謎”を感じたら、
つい「どうしてこんなふうに描いたの?」と聞きたくなりますよね💦
でも、ちょっと質問の形を変えると、やりとりがグッと楽しくなりますよ✨
- 「この手、どんなことしてるの〜?」
- 「足いっぱいで元気そうだね!」
- 「走ってるところかな?楽しそう〜!」
🎨大事なのは、評価ではなく、興味を向けること。
子どもは「描いたことを認めてもらえる」と、どんどん描くのが楽しくなります🍀
✅気になるときのチェックポイント♪
チェック項目 | 見守ってOK?の目安✨ |
---|---|
楽しそうに描いている | 表現意欲がしっかり育っている証拠♪ |
同じモチーフを繰り返している | 観察や記憶が深まっている段階です |
人や物にストーリー性がある | 想像力の広がりが見られます♪ |
描くことが日常になっている | 表現の習慣が根づいています◎ |
逆に、突然描かなくなった・絵が荒れたなどの場合は、
環境や気持ちの変化があるかもしれません🍀
気になる場合は、そっと気持ちを聞いてみるのも◎
🌟まとめ:「変」じゃない、「今しか描けない宝物」✨
手が4本、足が6本。
ちょっと不思議で、ちょっと笑えるような子どもの絵。
それは決して「おかしい」ものではなくて、
子どもが感じたこと、思ったことを一生懸命描いた“記憶の記録”なんです😊
大人の視点で「正しく」描かせるよりも、
「どんなこと考えて描いたの?」と耳を傾けることが、子どもの表現力を育てます🎨✨
🔗こちらもどうぞ♪
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。