
「うちの子、おばけばっかり描いてるけど、これは大丈夫かな?」こんなふうに心配する親御さんもいるかもしれません。でも、実は子どもが怖いものを描くにはちゃんとした理由があるんです。今回は、子どもが描くおばけや怪獣の絵の背後にある心理をお伝えします。
1. 怖いものを描くことで心の成長を促している
おばけは確かに怖い存在。でも、子どもがそれを描くことで、逆に「怖いもの」を自分の手でコントロールしようとしているのかもしれません。例えば、怖いおばけをユーモラスに描いたり、自分を守ってくれるようなキャラクターにしたりすることで、恐怖を和らげようとしているんです。これって、怖いことに向き合う力を育んでいる証拠かもしれませんね。
2. 心の中の不安やストレスを表現している
もし、子どもが頻繁に怖いおばけを描いているときは、心の中に何かしらの不安やストレスがあるかもしれません。特に、恐ろしい顔をしたおばけや、細かい部分まで描き込まれている場合、その絵には子どもが抱えるモヤモヤした気持ちが反映されていることも。そんな時には、優しく「最近、何か不安なことがあるの?」と声をかけてみると、気持ちを整理する手助けになるかもしれません。🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
3. 身の回りの影響を受けている
子どもって、意外と周りの影響を受けやすいものです。例えば、幼稚園や保育園でハロウィンイベントがあったり、おばけの絵本を読んだり、アニメや映画でおばけを見たりすると、それに夢中になっていることがよくあります。おばけの絵を描くのは、その影響を受けているだけのことも多いので、そんな時はあまり心配しなくても大丈夫です。
おばけの絵本が子どもに与える影響とは?
おばけの絵本、かわいく描かれているけれど、子どもによっては心に残ることもありますよね。例えば、こんな絵本を読んだ後におばけを描くようになるかもしれません。
- 『ねないこ だれだ』(せなけいこ)
夜更かしするとおばけに連れて行かれる…というストーリー。ちょっと怖いけれど、印象に残りやすいお話です。 - 『おばけのバーバパパ』(アネット・チゾン、タラス・テイラー)
優しいおばけのバーバパパ。でも、体が変化する姿に驚いてしまう子もいるかもしれません。 - 『めがねうさぎ』(せなけいこ)
メガネをなくしたうさぎが、おばけに出会うお話。ユーモラスだけど、ドキッとする場面も。
こうした絵本を読んだ影響で、子どもが絵におばけを描くようになった場合、その後の会話で「どんなおばけだった?」と聞いてみると、子どもの気持ちを知るきっかけになりますよ。🔗絵がうまい子の特徴と伸ばし方
順位 | 怖いもの | 心理的背景 |
---|---|---|
1位 | おばけ |
|
2位 | 怪獣 |
|
3位 | モンスター |
|
4位 | ドラキュラやゾンビ |
|
5位 | 幽霊や霊的存在 |
|
6位 | 魔女 |
|
7位 | ヘビや昆虫 |
|
おばけの絵ばかり描くのは問題?
基本的には、おばけの絵を描くこと自体は心配する必要はありません。ただし、以下のような場合には少し気をつけてみてください。
- おばけの絵ばかり描いて、他の絵を描かなくなった
他の絵を描かなくなってしまった場合、心の中で何かが変わっているのかもしれません。こだわりすぎているようなら、少し注意が必要です。 - 怖いおばけを描いた後に不安そうにしている
描いた後に怖がったり、不安を感じている様子がある場合は、心の中に何か引っかかっているかもしれません。その場合、子どもの気持ちを丁寧に聞いてみましょう。 - おばけの絵にネガティブなメッセージが増えている
例えば「怖い」「助けて」「嫌だ」などの言葉が増えている場合、子どもが何かを伝えようとしているサインです。その気持ちに寄り添ってあげることが大切です。
親としてできること
おばけを描く子どもにどう接すればよいか、親としてできることはたくさんあります。
- 「このおばけ、どんなおばけ?」と話を聞く
おばけの特徴やストーリーを聞くことで、子どもが何を感じているのかを知る手がかりになります。 - 「面白いおばけだね!」「強そうなおばけだね!」と声をかける
ポジティブな声かけをすることで、子どもが自由に表現しやすくなります。 - 安心できる環境を作る
不安を感じているようなら、スキンシップを増やしたり、「大丈夫だよ」と伝えたりして安心感を与えることが大切です。
まとめ
おばけを描くことは、子どもにとって自然な表現のひとつです。不安を解消するためだったり、好奇心を表すためだったりと、さまざまな気持ちが込められています。最近の環境や影響を考えると、「ハロウィンのイベント」「おばけの絵本を読んだ」などが影響していることもあるでしょう。
大切なのは、「このおばけをどういう気持ちで描いているのかな?」と子どもに寄り添い、気持ちを理解することです。一緒におばけの世界を楽しみながら、子どもの心の成長を見守ってあげましょうね。
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。