このブログはPRを含んでいます

子どもが「おばけ」や「怪獣」を描く心理とは?怖い絵に隠れた心の成長サイン
🧩子どもがおばけや怪獣ばかり描くのはなぜ?
― “怖い絵”に隠れた心のメッセージ ―
「最近、うちの子、またおばけ描いてる…」
「怪獣が火を吹いてる絵ばっかり!大丈夫かな?」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
黒や赤を多く使ったり、牙やツノがついていたりすると、
つい「怖い」「不安」「何かストレスがあるのでは?」と心配になるものです。
でも実は――
おばけや怪獣の絵には、子どもの心の中の“大切な動き”が隠れています。
それは、
・怖さと向き合おうとする勇気
・強さへのあこがれ
・想像の世界がどんどん広がっている証
など、成長のサインでもあるんです。
このページでは、
「なぜそんな絵を描くのか」
「そればかり描くときはどう受け止めたらいいのか」
「ストレス?教育的に悪い?」などの疑問に、
ひとつずつ丁寧にお答えしていきます。
第1章|なぜ子どもは“怖いもの”を描くの?

子どもが怖いものを描く理由は、ひとつではありません。
でも根底にあるのはいつも、「怖いものを理解したい」「自分の力で扱いたい」という気持ちです。
1. 「怖いけど気になる!」 ― 好奇心のあらわれ
子どもにとって“怖いもの”は、禁断の世界。
怖いけれど、どうしても気になってしまう対象なんです。

おばけ、怪獣、ドラゴン、ゾンビ…。
絵に描くことで、子どもはその“未知の存在”と少しずつ距離を縮めようとしています。
つまり、「怖いものを描く」という行動は、
怖さに支配されるのではなく、自分の手の中で扱う練習なんです。
2. 想像の世界が広がる発達のステップ
4~6歳ごろになると、子どもの頭の中では「現実」と「空想」の境界がゆるやかになります。
まるで心の中に映画館ができたように、次々と物語やキャラクターが浮かんでくるのです。

この時期の子が描くおばけや怪獣は、
怖さよりも「面白い!」「強い!」という感情から生まれていることも多くあります。
「ぼくの怪獣は100本の牙がある!」
「このおばけは人を助けるんだよ!」
そんなふうに、怖い存在を“自分流”に作り変えることで、
子どもは世界を理解し、自分の力を感じています。
3. 不安やストレスを整理する方法として
一方で、怖い絵を描くことが心の整理につながっているケースもあります。
子どもはまだ、言葉で自分の気持ちをうまく伝えられません。

「怖かった」「びっくりした」「怒られた」などの体験を、
言葉の代わりに“絵”で表現していることがあるのです。
たとえば、
・テレビで見た怖い場面
・幼稚園で感じた緊張
・叱られたあとにモヤモヤした気持ち
こうした体験が、おばけや怪獣の姿になって出てくることも。
でもそれは、“悪いサイン”ではなく、心を回復させるための自然な行動です。
→ おばけ絵本の定番。印象に残りやすく、その後の“おばけ絵”につながることもあります。
おばけや怪獣を「何度も描く」子の心理とは?
「このところ、おばけの絵ばかり描いてる」
「前も怪獣だったのに、また同じような絵を描いてる…」
そんなとき、親としては少し心配になりますよね。
でも、同じモチーフを繰り返し描くのは、子どもが“心の中のテーマ”を整理している証拠でもあります。
子どもは「怖い」「強い」「不思議」といった気持ちを、まだ言葉でうまく説明できません。
その代わりに、何度も何度も絵を通して“確認”しているのです。
たとえば──
- 🦖 怪獣を繰り返し描く子は、「強さ」や「支配」「守る力」などに憧れを抱いていることが多い。
- 👻 おばけを繰り返し描く子は、「怖いものを自分の手で描く」ことで恐怖をコントロールしようとしている場合があります。
つまり、おばけや怪獣は“自分の中の怖さを見える形にした安心の象徴”なのです。
「ストレスが溜まってるの?」と感じたとき
もちろん、絵の中に“ストレスのサイン”が隠れていることもあります。
ただ、それは「おばけを描く=ストレス」とは限りません。
絵全体の雰囲気や、描くときの様子にも注目してみましょう。

✅ 気をつけたいサインの例
- 表情が暗く、話しかけても反応がない
- 黒や赤だけでぐるぐると塗りつぶすことが多い
- 「怖い」「怒ってる」「倒す」といった言葉を繰り返す
- 絵の内容が暴力的で、本人が楽しそうではない
こうした場合は、少し疲れていたり、園や家庭での緊張がたまっているのかもしれません。
まずは「何かあったの?」と聞くよりも、「今日はどんなおばけかな?」と穏やかに関心を向けることが大切です。
絵を通して“安全に発散している”なら、実はとても健全なことなのです。
「教育的に良くない?」と感じるとき
「怖いものばかり描くなんて、ちょっと不安」
「おばけの絵って、悪影響じゃない?」
そんなふうに感じるのは自然なことです。
でも、子どもにとってのおばけや怪獣は「悪」ではなく、“自分を守る力”の象徴なのです。
心理学的には、これは“投影(とうえい)”と呼ばれる現象。
子どもは自分の中の不安や怒りを、絵の中の存在に投影して外に出すことで、心を整理しています。
つまり、
おばけを描く → 怖い気持ちを出す → 安心する
という、とても自然な心のリズムが働いているのです。
親ができる“見守り方”
絵の内容に驚いたり、少し怖く感じることもあるかもしれません。
でも、そこで「そんな絵はやめなさい」「怖いの描かないで」と止めてしまうと、
子どもの“心の出口”をふさいでしまうことになります。
代わりにこんな声かけがおすすめです。
🌱 やさしい声かけの例
- 「このおばけ、どんな性格してるの?」
- 「こわそうだけど、ちょっとかわいいね」
- 「今日はどんなところにいるのかな?」
このように、絵を否定せず、興味を持って聞くことで、
子どもは“怖い”気持ちを言葉に変える練習ができます。
→ 感情を言葉にする練習に。絵本を通して「こわい」を話しやすくしたいときにおすすめです。
「おばけや怪獣を描く子」はどんなタイプ?
心理的には、以下のような傾向が見られることが多いです。
タイプ | 特徴 | 心のテーマ |
---|---|---|
想像力豊かなタイプ | ストーリーを作って描く | 自分の世界を広げたい |
敏感で繊細なタイプ | 音や表情に敏感、怖がり | 恐怖との折り合いを学びたい |
負けず嫌い・がんばり屋タイプ | 戦いのシーンが多い | 強さや正義への憧れ |
どれも「成長の途中」に見られる健全な心の働きです。
怖いモチーフを描くこと自体を、“悪いこと”と決めつけないようにしましょう。
おばけや怪獣を描く“時期”はいつまで?

多くの子どもが「おばけ期」「怪獣期」を迎えるのは、3歳〜6歳ごろ。
ちょうど“空想の世界”が豊かになり、現実と想像の境があいまいになる時期です。
この時期は、「怖い」「強い」「不思議」「正義」など、
心の中で新しい感情が次々と生まれては消えるタイミング。
おばけや怪獣は、そうした“見えない気持ち”を形にするための
心のキャンバスなんです。
年齢ごとの特徴イメージ
年齢 | よく描くモチーフ | 心のテーマ |
---|---|---|
3歳ごろ | 顔だけのおばけ、丸い怪獣 | 「怖い」への興味が芽生える |
4〜5歳 | 戦うおばけ・ヒーローと怪獣 | 「強さ」「勇気」を学ぶ時期 |
6歳前後 | ストーリー性のある怪獣絵 | 善悪・感情の整理を始める |
つまり、「また怪獣か〜」と思っても、
その繰り返しの中に“心の成長”があるのです。
「怖い絵ばかりで心配」になる親の心理

「おばけばっかり描いて…大丈夫かな?」
「そんな怖い絵を描かせておいていいのかな?」
こんなふうに感じる親御さんはとても多いです。
実は、その不安の根底には──
『子どもの心がネガティブな方向に傾いているのでは?』
という“守りたい”気持ちがあるんです。
でも心理学的には、怖いものを描ける=心が安心しているサインです。
怖さを絵にできるということは、
それを受け止められるだけの“内的な安全基地”があるということ。
むしろ、怖いことを避けすぎて何も描けない子のほうが、心の抑圧が強い場合もあります。
「そろそろやめさせた方がいい?」と思ったとき
園や家庭で「怖い絵ばかり描くからやめさせよう」と言われることもあるかもしれません。
でも、無理にやめさせるのはおすすめしません。
それは、心の中で“整理しきれていないテーマ”が残ったままになるからです。
一度止めると、別の形(夜泣き・反抗・不安)で出てくることもあります。
☘️ 自然に卒業するタイミングは…
多くの子は、
「怖いけど勝てた!」「守れた!」という達成感の絵を描けた頃に、
自然とおばけや怪獣の絵を卒業していきます。
つまり、“怖い→強くなる→安心する”というプロセスを描ききったとき、
おばけは心の中で“役目を終える”のです。
見守りながらできる関わり方
もし「怖い絵」に少し抵抗があるときは、
次のような“やわらかい提案”をしてみるのもおすすめです。

- 「今日はおばけの家族を描いてみる?」
- 「怪獣がお散歩してるところも見てみたいな」
- 「このおばけ、何が好きなんだろう?」
こうした声かけで、
“怖い存在”が少しずつ“親しみあるキャラクター”へと変化していきます。
絵の世界の中で、子どもは「怖い」を「楽しい」に変える練習をしているのです。
まとめ:おばけや怪獣の絵は「成長の証」
おばけや怪獣を描くのは、
心が不安だからではなく、
“怖さと向き合える力”が育っている証拠。
それは、感情を理解し、整理し、乗り越える力を育む大切な時間。
絵を通して、子どもは少しずつ「自分の心の地図」を描いているのです。
絵の中の「色」と「表情」に見えるヒント

おばけや怪獣の絵は、見た目のインパクトが強いですよね。
でも、大切なのは“どんな気持ちで描いているか”。
その手がかりは「色」と「表情」に隠れています。
🔗子どもの絵に出る「色の心理」|赤・青・黒…どんな気持ちが隠れてる?
🎨 色づかいのヒント
色 | 心理的な傾向 | 見守りのポイント |
---|---|---|
黒・赤を多く使う | 怒り・恐怖・緊張の発散 | 強く塗りつぶしていても止めないで。出せていること自体が安心。 |
青・紫など寒色系 | 静かに整理したい・落ち着きたい | 少し疲れ気味かも。スキンシップや休息を多めに。 |
カラフル・多色使い | 想像力が豊か・怖さを遊びに変換中 | 楽しみながら描けていれば心は安定中。 |
色には「良い・悪い」はありません。
そのときの心の温度を映しているだけ。
毎回同じ色ばかりでなければ、心のバランスは自然に戻っていきます。
ちょっと怖い ぬりえブック,ハロウィン 不気味な生き物 塗り絵
→ 塗り絵で「怖さ」を遊びに変えるワーク。一緒に塗る時間が会話のきっかけになります。
表情・構図にも注目してみよう
おばけや怪獣の顔が「怒っている」だけでなく、「笑っている」「泣いている」こともあります。
それは、子どもが“怖さを自分なりに和らげようとしている”サイン。
🔗子どもの絵から読み解く心理学|色・構図・表情・順番に隠れた心
たとえば──
- 🧟♂️ こわい顔でも、周りにお友達や家族が描かれている → 「怖いけど安心」
- 👾 倒されたり逃げたりしている → 「怖さを乗り越える練習中」
- 👻 泣いている・笑っている → 「怖い存在」にも“感情”を見つけ始めている
描くうちに、おばけが“敵”から“キャラ”へと変化していくのは、
まさに心の成長のプロセスです。
子どもがよく描く怖いものランキング
順位 | 怖いもの | 心理的背景 |
---|---|---|
1位 | おばけ | 見えないものへの恐怖と興味。空想力が育ってきた証でもあります。 |
2位 | 雷・暗闇 | 音や暗さへの敏感さ。安全を確認したいという気持ちの表れ。 |
3位 | 怪獣・モンスター | 強い存在に憧れる反面、自分の中の力をコントロールしたい心理。 |
4位 | 鬼 | 「悪いことをしたら怒られる」などのしつけの影響が残っている場合も。 |
5位 | ゾンビ・骸骨 | 命や死に関する興味。絵を通して「生きること」を理解しようとしていることも。 |
ポイント:怖いモチーフは、必ずしも「不安のサイン」ではありません。 成長とともに「怖さ」→「面白さ」「強さ」へと変化していきます👦👧
本当に注意が必要なのはこんなとき
滅多にありませんが、以下のような状態が続く場合は、
心のエネルギーが少し疲れているサインかもしれません。
- 表情のない人物ばかり描く
- 黒や赤で塗りつぶす絵が長く続く(1〜2週間以上)
- 絵を描くときに泣いたり怒ったりする
- 「こわい」「やだ」などの言葉が増えた
そのときは、「描かないようにする」ではなく「話を聞く」が大切です。
園や先生に相談したり、家庭でゆったり過ごす時間を増やしてあげるだけでも、
子どもの心は自然に整っていきます。
親が安心できる“見守りのコツ”
おばけや怪獣の絵を見て不安になったとき、
思い出してほしいのはたったひとつ。
🎨「描けている」ということは、もう“怖さを外に出せている”ということ。
その絵は、子どもが自分で心を回復させている途中のサインなんです。
🔗「絵が小さくて心配…」そんなときに知っておきたい子どもの気持ち
🌼 親にできること
- 絵を否定せず、物語を一緒に楽しむ
- 「どんなおばけ?」と話しかけるだけで安心感が生まれる
- 絵を飾ってあげる(“受け止めてもらえた”というメッセージになる)
- 無理に上手く描かせようとしない
おばけの絵の向こうには、
“怖いけれど立ち向かいたい”という、子どもの健気な勇気があります。
それをそっと受け止めてあげることが、何よりのサポートです。
MF59901 すみっコぐらし おばけのナイトパーク 蓄光ぬいぐるみ しろくま
→ 「怖い」を「かわいい」に変えるアイテム。夜が不安な子や、おばけが気になる子に安心感を与えます。
さいごに:おばけや怪獣の絵は「心の鏡」
子どもが描くおばけや怪獣は、
単なる“怖い絵”ではなく、心の成長を映す鏡です。
- 怖い気持ちを描ける=感情を表現できる力が育っている
- 怪獣と戦う=自分の中の不安を乗り越えようとしている
- カラフルに描く=恐怖を「遊び」に変える力を身につけている
だからこそ、親ができるのは“消す”ことではなく、
その絵の向こうにある「心の声」を聴くこと。
おばけの絵は、
「いま、心の成長まっただ中ですよ」というメッセージかもしれません。
どうか安心して、今日もそっと見守ってあげてくださいね。
こんな記事もおすすめ👇
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す