このブログはPRを含んでいます

アイスの棒で泣くのも成長!兄弟げんかをあたたかく見守る方法
著者:ITTI
更新日:2025-09-10
読了目安:6分
『どっちが悪いの?』と聞いてしまう親心
兄弟げんか、毎日のように起こりますよね。
「おやつの数が1個少ない!」
「アイスの棒が短い!」
「赤いクレヨンを先に使ったのは私!」
——正直、親からすると「そんなことで!?」という内容。
でも子どもにとっては大事件。つい私も「で、どっちが悪いの?」と聞いてしまったことが何度もあります。
けれど、それを言った途端……さらにヒートアップ。泣き声は大きくなるし、こちらのイライラも倍増。
あとから気づきました。これは火に油を注いでいたんだと。
なぜ「どっちが悪いの?」は逆効果?
兄弟げんかの本当の原因って、「どっちが悪いか」よりも「自分の気持ちをわかってほしい」なんです。
長男:「取られた気がした!」
次男:「僕の番だったのに!」
そこへ「どっちが悪いの?」と聞くと、子どもはこう感じます。
- 「どうせ僕が悪いにされるんだ」
- 「また“お兄ちゃんだから我慢しろ”って言われるんでしょ」
結果、意地を張り合い、ケンカが長引くんです。
親ができるのは“裁判官”じゃなく“通訳”
親は「正しい・間違い」を決める裁判官ではなく、子どもの気持ちを翻訳する“通訳”になってみるとラクになります。
「○○は、自分の番を楽しみにしてたんだね」
「□□は、急に取られた気がしてイヤだったんだね」
ただ気持ちを言葉にしてあげるだけで、子どもの表情がふっと緩むことがあります。
不思議ですが、それだけで「もういいや」となってケンカが終わることも。
環境づくりでケンカを減らす工夫
とはいえ、毎日ケンカばかりでは親も疲れてしまいますよね。
少しラクになる工夫もあります。
- おもちゃは1人1つずつ用意(難しければ「交代ルール」をあらかじめ決めておく)
- ケンカが起きやすい時間帯(夕方や眠いとき)は、先に声をかけておく
- どうしても手が離せないときは「ママは料理中だから、タイマーが鳴るまで待ってね」と区切りを作る
全部を完璧にやるのは無理。できる範囲で工夫すれば十分です。
まとめ|兄弟げんかは成長の一部
「またケンカ!?」「うるさすぎる!」と親はヘトヘト。
でも実は、兄弟げんかって子どもにとって大事な練習なんです。
- 感情を出す
- 言い方で伝わり方が変わる
- 相手の気持ちを知る
これは大人になっても必要なこと。子どもはケンカを通して少しずつ学んでいます。
次にケンカが始まったら、深呼吸して「どうしたの?」と聞いてみてください。
それだけで空気が少し変わるかもしれません。
さいごに
親だって人間です。毎回冷静になんて無理。
ときには「もう好きにして!」と席を外してしまっても大丈夫。
兄弟げんかは「悪いこと」じゃなく、子どもが社会性を学ぶ大切な時間。
私たち親も一緒に、ゆっくり成長していけばいいんだと思います。
🌟関連記事もどうぞ|きょうだい関係・親子関係に役立つヒント
🔗【上の子の気持ち】兄弟が生まれたとき、絵が語る心のサインとは
🔗【子どもの心理】兄弟げんかが多いのはなぜ?トラブルを減らす親の5つの習慣
🔗兄弟の絵が全然違うのはなぜ?性格や心理がわかる絵の特徴
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
こんな記事も読まれています/
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
|
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す