このブログはPRを含んでいます

【子どもが怪獣やモンスターばかり描く理由とは?元教諭が読み解く“心のサイン”】
「またモンスターの絵!?うちの子、大丈夫?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
最近、怪獣やモンスターを好んで描く子どもが増えています。 親としてはちょっと気になるかもしれませんが、実はそれ、とても大事な“心の表現”なんです。
この記事では、元教諭の視点から、子どもがモンスターを描く背景にある心理や創造力、親ができる声かけのヒントをお伝えします。
怪獣・モンスターを描くのはYouTubeやゲームの影響?
「ゲームやアニメの影響で変なキャラばかり…」と感じることもあるかもしれません。 たしかに、今の子どもたちは小さなころから映像メディアに触れていて、未就学児でも強いビジュアル刺激にさらされています。
でも、描いている絵には「子どもなりの意味づけ」や「内面の感情」がしっかりと映し出されていることが多いんです。

🔗【関連】iPadで黒ばっかり塗る?それ、実は心の変化かも – itti-blog
【子どもの心理①】モンスター=「強さ」や「守りたい気持ち」の象徴
元教諭としてたくさんの子どもの絵を見てきましたが、モンスターを好んで描く子にはある共通点がありました。
・弟や妹が生まれて、ちょっと自分が目立たなくなった
・本当は言いたいことがあるけれど我慢している
・誰かに認められたいけど、どう表現していいかわからない
そんな気持ちを、強くて大きくて自由なモンスターの姿にのせて描いているんです。
📝おすすめ関連記事:子どもの“悪役好き”はなぜ?実は強い気持ちの表れかも – itti-blog
「攻撃的な絵」は心の整理のプロセスかも
「戦う」「壊す」「火を吹く」…確かに、モンスターの特徴は激しめ。 でも、だからといって“暴力的”とは限りません。
むしろ、言葉で整理できないモヤモヤや葛藤を、絵を通して外に出すことでバランスを取ろうとしているんです。
絵にぶつけることで、自分の気持ちをコントロールしようとする姿は、子どもなりの“心のセルフケア”とも言えます。
🔗【こちらも人気】子どもの独特な発想=創造力?伸ばす関わり方とは – itti-blog
【子どもの心理②】“世界観”をつくる子は、創造力が育っている証拠
「このモンスターは〇〇星の出身で、昔〇〇と戦って…」 そんな風に、子どもがモンスターに背景ストーリーを持たせていることはありませんか?
これは、
・想像の奥行き
・情報を取捨選択する力
・自分の中の世界観を組み立てる力 のあらわれ。
▶【参考】繰り返し同じ絵を描くのはなぜ?子どもの「こだわり」に隠れた意味 – itti-blog
「また同じ絵…」に隠れた“創造の深まり”を見つけよう
同じようなモンスターを何度も描いていると、親としては「飽きないの?」と感じがちです。 でも、注目してみると…
・体のバランスがしっかりしてきた
・表情に微妙な違いがある
・色使いやディテールが複雑になってきた
・ストーリー性がある
こんな変化は、“創造の深まり”の証拠です。
✅ 発想を広げる力
✅ 表現することを楽しむ気持ち
✅ 自分の世界をつくる力
これらが少しずつ育ってきているんですね。
🔗【チェック】🎨 絵がうまくなる子には理由がある! – itti-blog
こんな子は「表現タイプ」かも?家庭で見られる共通点
以下の特徴に思い当たることはありますか?
🎭 ごっこ遊び
・空想遊び
・即興でルールを作る
・役になりきって物語を展開する
💬 言語表現
・比喩やユニークな言い回しが得意
・自由作文が好き
🧠 学びや問題解決
・自由な発想を好む
・正解より「面白いかも」を優先
🤝 人との関わり
・自分の世界観に友達を巻き込むのが得意
・「楽しい」「面白い」に動かされる
こうした子どもたちは、「正しさ」よりも「表現したい!」気持ちが強い傾向にあります。
親子で創造の世界を楽しもう!声かけの工夫
「また怪獣?」と思ったときこそ、こんな質問をしてみてください。
🗨「このモンスター、どんな性格なの?」
🗨「何から守ってくれるの?」
🗨「どんな力があるの?必殺技は?」
子どもは目を輝かせて、自分の世界を語り始めるはずです。 その時間こそ、親子の“想像の冒険”の始まり。
まとめ:モンスターの絵は、心と創造のかたまり
モンスターの絵は、
・自分を守る
・強くなる
・想像する ための、子どもにとって大切なツールです。
大人がちょっと目をこらして関わるだけで、 子どもは「自分って面白い」と感じられるようになります。
「表現するって楽しい」
「自分の考えって届くんだ」
そんな実感の積み重ねが、自己肯定感や創造力につながっていくのです。
🔗【あわせて読みたい】「いい子」でいる子の心の中 – itti-blog
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お子さんの“モンスターの世界”、ちょっとのぞいてみませんか? きっと新しい発見がありますよ。
|
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す