このブログはPRを含んでいます

子どもの絵がグッズに変身!人気アイテム化ランキング10選|プレゼントにもおすすめ
「この絵、なんだかすごくイイ…!捨てられない!でも飾る場所もない…」
って思ったこと、ありませんか?
子どもが描いた絵って、なぜかじわじわ来るんですよね。本人はケロッとしてるのに、親のこっちは「これ、なんか味あるな…天才かも…」なんてニヤニヤしちゃったりして。
でも、冷静になって部屋を見渡すと…もう貼る場所ないし、冷蔵庫の側面も満員御礼。さあ、どうするか。
そこでおすすめなのが、子どもの絵を「アイテム化」してしまう方法です。
つまり、絵をグッズに変身させて、日常の中で使えるカタチにして残すやり方。
これが意外と楽しくて、しかも実用的。今しかできないし、家族で盛り上がるし、祖父母へのプレゼントにもぴったりです。
この記事では、実際に人気のある子どもの絵のアイテム化ランキングTOP10をまとめつつ、「作ってみてよかった!」という声や、ちょっとした注意点、自作派さんにも嬉しいアイディアまで紹介していきます。
「捨てられないけど、しまいこむのももったいない」――そんなあなたにこそ、読んでほしい内容です。
さっそく見ていきましょう。

子どもの絵のアイテム化ランキングTOP10
子どもの絵を形に残すといっても、やり方はいろいろ。
「これはもう、作品っていうよりキャラじゃない!?」という一枚があったら、グッズ化しない手はありません。

今回は、実際に人気が高くて、SNSや口コミでも「これ良かったよ〜!」という声が多かったものをランキング形式でまとめました。
1位:オリジナルキーホルダー(通園バッグにも◎)
とりあえずこれ作っとけば間違いないってやつ。園バッグやランドセルにつけると、本人もニッコニコ。小さくて実用的、しかもプレゼントにもできる万能選手。
誰でも簡単に、1つからオリジナルグッズが作れる!【中和印刷ネットショップ】
2位:トートバッグ(お出かけ・図書バッグに)
スーパーや図書館に持っていくたびに、なんかニヤけちゃうやつ。兄弟それぞれの絵で作って、お揃いにしてもかわいい。
3位:マグカップ(祖父母へのプレゼントにも)
「おばあちゃん、これ誰の絵かわかる〜?」なんてサプライズにぴったり。食卓でじんわりくるアイテムです。
4位:スマホケース(実用性&感動のダブルパンチ)
一番使うものに、あの絵がドーン。正直ちょっと照れるけど、じわじわ愛着が湧いてくる。落とさないように気をつけて。
1個から簡単!高品質!グッズ・ノベルティ制作【オリジナルファクトリー】
5位:クッション・ぬいぐるみ(絵がそのまま立体化!)
「これ、ほんとにあの絵!?」ってなる衝撃の立体化。リビングに転がってると、ふと笑っちゃう存在感です。
6位:Tシャツ・パーカー(兄弟お揃いも◎)
運動会やおうち時間の“おそろコーデ”にぴったり。絵のインパクト次第でめちゃくちゃオシャレに見える(かも)。
7位:缶バッジ(友だちにも配れるサイズ感)
軽いし、小さいし、配りやすい。お誕生日会のおまけにも◎。「うちの子ブランド」作ってる気分になります。
8位:アクリルスタンド(飾っても持ち歩いてもOK)
あの絵が、まさかのアクスタに!? 推し活グッズみたいに机に飾ったり、カバンに入れて持ち歩くのも楽しい。
9位:ポストカードセット(プレゼントにも残すにも万能)
毎年1枚ずつ作って、コレクションにしてもステキ。手紙を添えてプレゼントすれば、ちょっとした宝物になります。
10位:フォトブックの表紙にする(毎年の記録に)
写真だけじゃなく、絵も一緒に残すと「その年の感じ」がぎゅっと詰まります。じいーんと来るやつです。
子どもの成長や作品って、気づくとスマホの中にいっぱい…。
「このままじゃ見返せない!」と思ったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、スマホで撮った写真をそのままフォトブックにできるサービスです。
毎月1冊無料で作れるので、家計にもやさしいのが嬉しいポイント。表紙や中身にメッセージも入れられるので、家族や祖父母へのプレゼントにもぴったりです。
写真を整理して、思い出を形に残す第一歩として試してみませんか?
🔗 フォトブックをチェックする実際に作ってみて「よかった!」という声から選びました
「そんなにうまくいくの〜?」と思ってた私も、実際に作ってみてびっくり。
SNSやママ友たちの間でも「これはアリだった!」という声がたくさんありました。いくつかご紹介しますね。
「おばあちゃんに渡したマグカップ、泣いて喜んでくれました」
→絵のチカラ、すごい。日々の食卓が、ちょっと感動の場になるっていいですよね。
「キーホルダーなら園バッグにつけられるから、本人もうれしそう」
→朝から「自分の作品」持って登園。自信がポンと背中を押してくれるみたいです。
「思っていた以上にクオリティが高くて、親のテンションが上がる!」
→これほんとある。なんなら親が一番ハマっちゃう説。笑
業者さんの技術、なめたらあかんです。
アイテム化で失敗しないためのポイント
さてさて、「作ってみたい!」と思ったそこのあなた。
ちょっとだけ、先に知っておいてほしいことがあります。
…というのも、テンションで突っ走って作ったら「あれ?」ってなるケースもあるんです。
スキャン or 写真の画質は高めに
これ、けっこう大事。スマホでパシャッもアリなんですが、影が入ったり色がくすんだりすると、完成品も「あれ?」ってなります。
できればスキャン推奨。コンビニの複合機でも充分キレイに撮れますよ。
線が薄いと印刷時に消えることも
鉛筆の下描きだけの絵とか、うっす〜い水色だけの作品とか。
あれ、グッズにするとまさかの「無」になることも…。
黒やはっきりした色が使われている絵が、グッズ化には向いてます。
複数色より「インパクトのある絵」がアイテム向き
ごちゃごちゃ細かく描いた絵も素敵なんだけど、
「ドーン!」とした大きな顔や、大胆な色づかいの作品のほうが、
グッズにすると映えます。Tシャツとか、ほんとにアート作品っぽくなります。
注文は余裕を持って(1週間〜10日以上かかることも)
プレゼントにする予定があるなら、ここ重要!
「間に合わなかった…」なんて悲劇にならないように、
余裕を持って注文しましょう。特に繁忙期(母の日・敬老の日・年末)は早めに!
おすすめの注文先&自作アイディアも紹介
「で、どこで作れるの?」って気になりますよね。
今は本当にいろいろあります。専門店もアプリも、工夫次第で自作もできちゃうんです。
予算・こだわり・手間のバランスで選んでみてくださいね。
名入れギフト専門店(メモリアル系に強い)
たとえば「ギフトモール」や「イラストグッズの専門店」など。
特別感が欲しいとき、祖父母に贈るようなメモリアルグッズにはぴったり。
名前や年齢、日付なんかも入れてくれるから、記念品として大満足です。
手作りアプリ(TOLOT、ラクスルなど)
スマホで完結できちゃう便利アプリも充実!
「TOLOT」はフォトブックが有名だけど、最近はカレンダーやシールも作れる。
「ラクスル」はビジネス印刷のイメージあるけど、個人でも手軽にポストカードなどを印刷できます。
お値段もわりとお手頃。

自宅プリンタ+アイロン転写用紙で自作も◎
「市販品にするほどじゃないけど、自分でやってみたい!」という人はこれ。
アイロン転写シートを使えば、Tシャツ・エコバッグ・クッションカバーなんかもおうちで作れます。
お子さんと一緒に作る工程も思い出になりますよ〜。
子どもの絵を自作グッズにする方法
〜自宅プリンタ+アイロン転写シートでTシャツやエコバッグを作ろう〜
【準備するもの】
- 子どもの描いた絵(スキャン or 写真にしておく)
- パソコン or スマホ(画像編集はパソコン推奨)
- インクジェットプリンタ
- アイロン転写用紙(布用・白地用or濃色用を用途に合わせて選ぶ)
- 無地のTシャツ、エコバッグ、クッションカバーなど
- アイロン、またはアイロンプレス機(家庭用でOK)
- はさみ、カッターマット(絵を切り抜く用)
- 固めの板やアイロン台(作業しやすい平面)
【手順】
① 絵をデジタル化する
絵をスマホで撮影するか、スキャナで取り込んで、画像ファイル(JPEGやPNG)にします。
なるべく明るく、影が入らないようにすると◎。
② 画像を編集(必要に応じて)
絵の背景を白くしたり、トリミングしたりして整えます。
無料の画像編集ツール(Canva、Photopeaなど)でも十分OK!
●注意:転写用紙によっては「反転印刷(鏡写し)」が必要な場合があります!
→ プリント前に必ず転写用紙の説明書を確認してください。③ 転写用紙に印刷する
編集した画像を、インクジェットプリンタでアイロン転写用紙に印刷します。
インクの濃度は「標準」〜「きれい」くらいが適度。
印刷後はしっかりインクを乾かしましょう(最低10分〜)。④ プリントをカットする
必要な部分だけ、ハサミやカッターで切り取ります。
細かく切り抜くと、仕上がりがグッとオシャレになります!⑤ 布にアイロンで転写する
平らな台の上に布を置いて、プリントをのせ、アイロンでプレスします。
(中温〜高温・20〜40秒くらいが目安。説明書に準ずること)ポイント:
- 圧をしっかりかける(押しつける感じで)
- アイロンを動かさず、1ヶ所ずつじっくり
- 完全に冷ましてから、ゆっくり台紙をはがす
⑥ 完成!
世界にひとつのオリジナルグッズの完成!
洗濯は「裏返してネット使用・優しく洗う」と長持ちしますよ◎【アレンジ例】
- Tシャツ → 家族でお揃いにしても◎
- トートバッグ → 図書バッグやママの買い物バッグに
- クッションカバー → おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにも!
「ちょっと面倒かな?」と思う方もいるかもしれませんが、一度やってみると意外と簡単。そして、子どもの絵が“いつもそばにある”感覚は、じわっと嬉しいものですよ♪
やんちゃな線や、おもしろい色合いも、“わが子らしさ”に変わるこのアイテム化、ぜひ試してみてください。
ハンドメイド作家さんにオーダーという選択も
最近は、minneやCreemaなどで「子どもの絵をグッズ化します!」っていう作家さんも増えてます。
セミオーダーで一点もの感が強いし、やりとりも丁寧なので、
「ちょっとおしゃれな仕上がりにしたい…」という人にもおすすめ。
まとめ
子どもの絵をグッズ化すると、思い出って一気に「今」に近づく感じがするんです。
お絵かきって、そのときの気分とか、その子なりの世界がギュッと詰まってるんですよね。
たとえば、「何この宇宙人?」みたいな謎の絵でも、クッションになってリビングにあると、
「これ描いたとき、変なダンスしてたよね〜」って笑っちゃったり。
しかも、グッズにすれば自然と使う機会が増えるから、
「せっかく描いたのに、しまいっぱなし…」なんてことも減ります。
ちょっとしたきっかけで、日常がほんのり特別になる。
そんな子どもの絵の力、ぜひアイテム化で楽しんでみてくださいね。
\こちらもよく読まれています/
📒子どもの絵をもっと楽しむ!アートパネルやファブリックパネルの作り方 – itti-blog
📒【写真が宝物に変わる!】子どもの写真整理術📸タイプ別おすすめアプリ&簡単アルバム作り – itti-blog
📒おうち時間が宝物に!スマホでできる赤ちゃんの可愛い写真の撮り方アイデア集📸💕 – itti-blog
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
コメントを残す