「お着替えしよう!」「イヤ!」 「ごはん食べよう!」「イヤ!」
何を言っても「イヤ!」「イヤ!」「イヤ!」の嵐で、親もヘトヘト…💦
この「イヤイヤ期」、実は子どもが成長する大切なステップのひとつ。でも、どう対応するのがベストなの?今回は、イヤイヤ期の心理と上手な向き合い方を解説します!🍀
🤣 イヤイヤ期あるあるランキング 🤣
順位 | イヤイヤ内容 | 対処法 |
---|---|---|
🥇 1位 | 自分でやる!…けどできない! 👶「自分でやるの!!」→5分後「ママーやって😭」 |
「自分でできるね!困ったら言ってね」と見守りつつ準備✨ |
🥈 2位 | 選んだのにイヤ! 👶「赤!!!」→履かせたら「イヤ!!青がよかった!!」 |
「どっちも素敵!じゃあ、赤を履いて青を持っていく?」と提案✨ |
🥉 3位 | 食べたかったのにイヤ! 👶「バナナ食べたい!!」→むいたら「イヤ!むかないで!」 |
「バナナさんもびっくりしちゃったね😳 どうしようか?」と冷静に✨ |
🏅 4位 | 服のこだわりがすごい 👶「パジャマで保育園行く!!」 |
「パジャマの上に服を着ようか?」と工夫✨ |
🏅 5位 | 抱っこして欲しいのにイヤ! 👶「抱っこして!!」→抱っこしたら「イヤ!!おろして!!」 |
「抱っこしてほしい気持ち、嬉しいよ😊」と共感しつつ対応✨ |
イヤイヤ期の「イヤ!」って、大人から見ると矛盾だらけなんですよね。
「自分でやる!」→「できない!」→「やって!」 とか、
「これがいい!」→「やっぱりイヤ!」 みたいに、気持ちがコロコロ変わることも😂どっちなんだい!
でも、これって 「自分の意思を確かめたい」「どうしたら思い通りになるのか試している」 っていう成長の一歩でもあるんです✨
🔗イヤイヤ期も大丈夫!2歳児にぴったりの絵本選びと読み聞かせ術 – itti-blog
なぜ「イヤ!」を連発するの?子どもの心理🤔
子どもが何にでも「イヤ!」と言うのには、いくつかの理由があります。
🔹 「自分で決めたい!」という自己主張の現れ
この時期の子どもは、「自分の意思」を持ち始めます。「なんでも親が決める」のではなく、「自分で決めたい!」という気持ちが強くなり、反射的に「イヤ!」と言ってしまうことが多いのです。
🔹 本当にイヤなのか?それとも反応を楽しんでいる?
親の反応を見て楽しんでいるケースも。「イヤ!」と言うとママやパパが焦ったり、面白い反応をするので、それを繰り返している可能性もあります。
🔹 言葉で伝えられないフラストレーション
まだ語彙が少なく、自分の気持ちを上手に表現できないことも。「違うことがしたい」「まだ遊びたい」などの気持ちを伝えられず、「イヤ!」で表現しているのかもしれません。
🔹 疲れや空腹、眠さが影響していることも
「イヤ!」が頻発するのは、疲れていたり、お腹が空いていたりするタイミングが多くありませんか?そうした生理的な要因で機嫌が悪くなっていることもあります。
保育園で頑張っている子ほど、おうちでのイヤイヤのあたりが激しいような気がするのはなぜ?
保育園では 「先生の話を聞く」「お友達と協力する」「みんなと同じ行動をする」 など、子どもなりにたくさん頑張っています💦 だから、おうちに帰ると 「もう我慢しなくていい!」 という気持ちが一気にあふれ出して、イヤイヤが激しくなることが多いんです。
🏠 おうちでのイヤイヤが激しくなる理由
✔ 「外で頑張った分、おうちでは甘えたい!」
✔ 「親には安心してわがままを言える!」
✔ 「自分の気持ちをコントロールしきれない!」
特に 保育園に慣れたばかりの時期や、新しいクラスになった直後 はイヤイヤが爆発しやすいですね💡
🔗子どもの怒りや癇癪(かんしゃく)への対応法 – itti-blog
イヤイヤ期を乗り越える!対応のコツ✨
💡 選択肢を与える
「お着替えしよう!」ではなく、「ズボンとシャツ、どっちから着る?」と聞いてみると、子どもは「自分で決めた!」という満足感を得られます。「お風呂入る?それともお茶飲んでから?」など、少しでも自分で決められる状況を作るといいですね。
💡 気持ちを代弁する
「イヤ!」の裏には、何か理由があることも。「嫌なんだね。でも、◯◯すると気持ちいいよ」など、気持ちを受け止めつつ次の行動に誘導しましょう。疲れていたり、眠たい様子なら、「いっぱい頑張ったね!」と、まず共感💕→ 「今日はたくさん頑張ったね」「疲れちゃったね」と言葉にしてあげるようにしましょう。
💡 スキンシップを増やす
子どもは「イヤ!」を連発する一方で、甘えたい気持ちも強い時期。ハグをする、手をつなぐなど、スキンシップを増やすと落ち着くことも。「大好きだよ」を伝えるだけでも安心感アップ✨
💡 ユーモアで切り抜ける
「この靴下さん、履いてほしいって言ってるよ~!」など、遊びを交えた声かけをすると、気分が変わって素直に行動することもあります。
イヤイヤ期は 「安心できる場所で、全力で甘えている証拠」 でもあります😊✨
おうちでは「うんうん、イヤだったね!」と受け止めつつ、少しずつ落ち着ける工夫をすると、イヤイヤも和らいでいきますよ
💡 忙しくてもできる「ちょこっと甘やかし」
👉 たった3秒でもOK!「おかえり!」「大好きだよ!」って言いながらギュッとするだけで、子どもは安心感UP✨
👉 洗い物しながら「ぎゅー!」、寝る前に「くすぐり遊び」、一緒にご飯食べるときに「手を握る」など、時間をかけずに甘えタイム😊
👉 「今日はバタバタしててあまり遊べないけど、〇〇ちゃんのこと大好きだよ!」って言葉にするだけで、子どもは「甘えられてる」と感じやすい💕
👉 5分でもOK!「ちょっと休憩しようか」と一緒に座って何か食べるだけで、心の余裕ができる✨
🔗子どもの心を落ち着かせるテクニック – itti-blog
試してみる対処法&チェックリスト✅
👀 このイヤイヤは成長の一環?それとも気になる?
- なんでもかんでも「イヤ!」と言う?
- 時間が経てば切り替えられる?
- ひどくかんしゃくを起こして収拾がつかない?
- コミュニケーションが取りにくいと感じる?
大半のイヤイヤは成長の証ですが、どうしても困ったときは専門家に相談するのもひとつの方法です。
💬 困ったときの声かけ例
- 「どうしたの?何か気になることがあるの?」(理由を引き出す)
- 「これとこれ、どっちがいい?」(選択肢を与える)
- 「嫌な気持ちなのね。でもこうしようね」(共感+提案)
まとめ&「他の謎行動も気になる?」😊
イヤイヤ期は、子どもが成長するうえでとても大切な時期。親もついイライラしてしまうことがありますが、子どもの「イヤ!」の裏にある気持ちを理解しながら、上手に付き合っていきましょう🍀
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。