このブログはPRを含んでいます

「子どもが絵を描かなくなった」理由とサイン|何歳から気にするべき?
著者:ITTI
更新日:2025-09-04
読了目安:6分
子どもが絵を描かなくなるのはよくあること
「この前まで毎日描いていたのに、最近は全然描かない」そんな経験をしたことはありませんか?
実は、子どもが絵を描かなくなるのは心理的な問題よりも成長の一部であることが多いんです。特に未就学児では、遊びの関心が移り変わるのは自然なこと。
この記事では、
・子どもが絵を描かない心理的背景
・何歳から気にするべきかの目安
・家庭でできる安心サポートと対処法
を、元教諭の視点でまとめます。
「絵を描かない=問題」ではない
まず知っておいてほしいのは、絵を描かないこと自体に問題があるわけではないということ。
子どもの遊びはブロック、おしゃべり、運動などさまざまに変化します。
「絵を描かない」は単にその時の興味の対象が変わっただけである場合が多いのです。
子どもが絵を描かない心理的な理由3つ
① 評価への戸惑い
「上手だね」と褒められるのがうれしい一方で、「もっと上手に描かなくちゃ」とプレッシャーになる子も。幼児にとって“評価”はまだ重すぎることがあります。
② 興味の対象が移った
粘土や虫取りなど、他の遊びに関心が移ることは自然な流れです。お絵かきをしない=表現しないではなく、ただ表現方法が変わっているのです。
③ 比較で自信をなくした
「○○ちゃんの方が上手」と言われたり、他の子の作品を見て「自分はダメ」と感じてしまうことも。これは未就学児に多い心理反応です。
何歳から「絵を描かない」を気にするべき?
よくある疑問は「子どもが何歳から絵を描かないと心配?」というものです。
未就学児(3〜6歳)は、描いたり描かなかったりが普通です。小学校に入っても「絵に全く関心がない」場合は、性格や発達特性も関係してくることがあります。
ただし、他の遊びや言葉で表現していれば問題はありません。
「描かないこと」よりも、「表現そのものが乏しいかどうか」に注目する方が大切です。
✅チェックリスト:こんなサインはある?
・「うまく描けない」と言ってやめてしまう
・お絵かきより他の遊びばかりする
・描いたものを見せたがらない
・お絵かきの時間を嫌がる
・自由に描かなくなった
これらは「絵が嫌いになった」より「ちょっと気持ちが揺れているサイン」と考えられます。
子どものタイプ別!安心できる声かけと対処法

🎈 慎重タイプ(上手に描きたい子)
・「途中でも素敵だよ」
・「この色いいね、どうして選んだの?」
→ 結果より工夫を認めると安心します。
🌀 飽きっぽいタイプ(新しいもの好き)
・「シールと組み合わせてみる?」
・「粘土で作ったものを絵にしてみようか?」
→ 遊びとのコラボでお絵かきが復活することも。
🌱 自信をなくしているタイプ
・「誰にも見せなくていいよ」
・「この色、やさしい感じで好きだな」
→ 見せるプレッシャーをなくすと描けるようになります。
また描き始める子の共通点
元教諭としての実感ですが、しばらく描かなかった子もある日ふっと描き始めます。
・友達が描いているのを見たとき
・机に紙があって何となく描いたとき
・親が描いている横でマネしたとき
共通するのは、「描くのが自由で楽しい」と思える雰囲気があったことです。
家庭でできる安心サポート
・無理に描かせない(描かないのも表現)
・「上手!」より「この色きれいだね」と共感を
・紙とペンをリビングに置いておく
・折り紙やダンスなど他の表現も認める
まとめ:描かない今も心は育っている
子どもが絵を描かないと「大丈夫かな」と不安になりますよね。
でも、描かない時期も心はしっかり育っています。
きっかけがあれば自然と描き始める日が来ます。
焦らず、少し余白を持って見守ってあげましょう。
もっと深く知りたい方は、関連してこちらもおすすめです。
→ 子どもの家族の絵でわかる心理
子どもの絵の収納におすすめ!
▶不織布バッグで簡単に保管できます。制作時期をマジックで書けば一目でわかる便利アイテム。展示した後にバッグに入れて、クローゼットにかけて整理しましょう♪

\こんな記事も読まれています/
👶 育児中のママ・パパ必見!
自宅で楽しく学べる 『スマイルゼミ 幼児コース』
⭐ 幼児向け通信教育 顧客満足度 No.1(受賞多数!)
- 小学校入学までに身につけたい10分野が学べる
- 大画面タブレットで安心して学習できる
- 楽しみながら繰り返し学べる工夫が満載

✨ 約2週間お試しOK!全額返金保証付き ✨
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





🏕 いっちーおすすめアウトドア用品
心理診断シリーズ
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 イラスト パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す