このブログはPRを含んでいます

子どもの絵に出る心のサイン|入園・進学・転校など環境の変化との関係とは?
最近、うちの子が描いた絵を見て、ふとこう思ったんです。
「あれ…なんか、やたら背景が黒いな?」
「おばけの数、多くない?」
もちろん、想像力が豊かになったのかもしれません。でも、もしかして──
「環境の変化、ちょっとストレスだったりする…?」
実は、子どもの“心の中”って、けっこう絵に出るんです。
入園・進学・転校など、大人でも緊張するような変化に直面したとき、
言葉にできない子どもは「絵」で気持ちを発信していることがよくあります。

この記事では、
✅ 子どもの絵に表れる“変化のサイン”
✅ こんなときどうすれば?の対応ヒント
✅ そして「見守るコツ」まで
ユルっと。でも大切なことをお届けします✍️
「うちの子、最近ちょっと絵が変わったかも…?」そんなママ・パパ、ぜひ続きをどうぞ!
📒子どもの人間関係は絵に現れる?
🔗【苦手な先生・友達】子どもの絵に出る“人間関係のサイン”と寄り添い方 – itti-blog
✅ 子どもの絵に表れる「環境の変化」ってどんなの?
大人だって、職場が変われば落ち着かないもの。
子どもにとっての「入園」「進学」「引っ越し」なんて、それはもう人生のビッグイベント。
なのに彼らは、何も言わずに毎日をこなしていくわけです。
わかっていても不安、がんばっているけど心細い。
そんな感情は、言葉ではなく「絵」や「行動」にあらわれます。
絵にあらわれる“心のサイン”とは
🎨 「色づかい」がやたらと暗くなる
お絵かきの色が最近やたら黒・グレー・茶色ばかり?
それ、単なるブームかもしれないし、心のもやもやの現れかもしれません。
明るい子でも、心の中が曇ってるときは筆も暗くなりがちです。
👀 表情がない?怒ってる?キャラがみんな真顔…
「みんな無表情の似顔絵」が続くときは要注意。
子どもは“感じたこと”をストレートに描きます。
表情がないのは、今ちょっと感情にフタをしているのかも…。
🚫 急に「〇〇を描かなくなる」現象
昨日まで毎日「ママ〜!」って描いてくれてたのに、急に「謎の生物」しか出てこない。
それはそれでアートですが(笑)、「関係性の距離感」や「本人の心の中の整理」が影響してることも。
暗い色ばかり…心がモヤモヤしているサインかも?
黒、灰色、赤などの強い色を多用するのは、言葉にできない不安やストレスを表現していることがあります。怒りや緊張感を抱えているときに、自然と手が伸びる色には、子どもの内側にある「モヤモヤ」が表れているのです。
🔗黒い絵ばかり描く子ども、どうしたらいい?その心理と親のサポート方法 –
なぜ顔を描かないの?自己肯定感との関係
人の顔や手足を描かなくなるのは、自信をなくしていたり、自分や周囲の人との関係に迷いがあるときに見られやすい特徴です。顔がない=「感情を出せない」「誰にも見せたくない」…そんな心のブレーキが働いているのかもしれません。
🔗顔を描かない子どもには理由があった!発達の視点から見る“顔が描けない”の本当のワケ
家族を描かなくなった子どもが感じていること
「前は家族を描いてたのに、最近は風景ばかり…」そんな変化には、子どもなりの“距離感”がにじんでいるのかもしれません。引っ越しや新しい環境で気持ちが落ち着かず、家族とのつながりを一時的に感じにくくなっているサインとも考えられます。
描かれた絵の“サイズ”にも意味がある
小さく、すみっこに描かれた絵には、「自分の居場所がない」「遠慮している」などの気持ちが表れていることがあります。逆に、大きく堂々と描くときは、自己主張や安心感のサインになることも。サイズ感は、その子の“心の居場所”を映す鏡です。
🔗絵が小さい子どもの心理とは?色と大きさで読み解く心のサイン
🎨「絵が変わったな」と思ったら…
見られる変化 | 絵の特徴例 | 考えられる気持ち |
---|---|---|
家族を描かなくなる | 人物が減る、風景だけになる | 寂しさ・心の距離感 |
暗い色が増える | 黒や灰色、赤を多用 | 緊張・怒り・不安 |
家や人が小さくなる | 枠のすみっこにちょこんと描かれる | 居場所がないような不安 |
顔がない・手がない | 人の顔や手足が省略される | 自己肯定感の揺れ、感情の抑圧 |
色がにぎやかすぎる | 蛍光色でぐるぐる描く、勢いのある塗りつぶし | 感情の爆発、言葉にならないストレス |
✅ 入園・進学・転校など、環境の変化でよくある“絵のサイン”
では、どんなタイミングでどんな絵が出やすいのか?
ザックリとですが、「あるある」を紹介していきます!
📅 新生活の始まりは「人が減る」「無機質になる」
引っ越しした直後や入園1週目、「お家だけ」「車だけ」「木だけ」など、世界が静かになりがち。
これは、“頭の中の情報整理”をしているときによく見られます。
🤖 「人がロボット化」「お友達の顔が同じ」現象
「この子の絵、お友達3人とも全く同じ顔だな…」
大丈夫、それはまだ“人物の特徴”をつかみきれていないだけ。
安心感が出てくると、個性が描かれるようになります。
絵だけじゃない!行動にも出る“がんばりサイン”
変化は絵だけでなく、日常の行動にも表れます。
登園・登校を嫌がるのは、適応のサイン
「行きたくない」と言えず、「お腹が痛い」「眠い」と体の不調を訴える子は少なくありません。新しい環境に一生懸命なじもうとしている中で、心がオーバーヒートしているサインです。無理に行かせるより、気持ちに寄り添う一言が、心の安心につながります。
製作を避けるとき、子どもが感じていること
絵を描いたり、工作をしたりといった表現活動から距離をとるときは、「うまく描けない」「気持ちがまとまらない」といった内面の揺れが関係していることも。評価されることへのプレッシャーや、気持ちが追いついていない状態かもしれません。
一人遊びが増えたのは、自分を守る時間かも
お友だちと遊ばずに、一人で過ごすことが増えたとき。親としては「大丈夫かな?」と心配になりますが、それは自分のペースを保つための“守りの時間”かもしれません。子ども自身が心のバランスをとろうとしている、健気なサインです。
小さなことで泣いたり怒ったり…感情のコップがいっぱいに
普段なら気にしないようなことでも、大泣きしたり怒ったりする…。それは、心の中の「がまんのコップ」がいっぱいになっている証拠です。環境の変化で少しずつため込んだ緊張や不安が、ちょっとしたきっかけであふれ出しているのかもしれません。
🧠 親が気づきやすい!子どもの“がんばりサイン”チェックリスト
✅ 環境が変わったあと、こんな様子はありませんか?
チェックポイント | よくある様子の例 |
---|---|
□ 朝の登園・登校を嫌がるようになった | 「行きたくない」「お腹が痛い」など体調を理由にすることも |
□ 一人遊びが増えた/常にべったりしてくる | 心のバランスをとっているサインかも |
□ 絵や制作をあまりしなくなった | 感情表現がしにくい時期に見られやすい |
□ 小さなことで怒ったり泣いたりする | 感情のコントロールが難しくなっている証拠 |
□ 赤ちゃん返りのような行動が出てきた | 「着替えられない」「抱っこして」などの甘え |
□ 好きだったものに急に興味を示さなくなった | 心が他のことでいっぱいになっている可能性も |
□ 「つまんない」「やだ」が口ぐせになっている | 気持ちのもやもやを言葉にできず、単語に出る |
☁ 1つでも当てはまったら…
「今は心ががんばっている時期なんだな」と受け止めて。
否定せず、少し意識して“安心できる関わり”を心がけましょう。
🔗入学して1ヶ月、なんだか元気がない…子どもが話さないときにできること – itti-blog
✅ 親ができること|絵の内容を“ジャッジしない”見守り方
🗣 「なにこれ!怖っ!」はNGワード
思わず口から出がちですが、ぐっとガマン。
絵は「心の吐き出し」なので、否定されるとフタが閉じます。
代わりに、「この色選んだんだね〜」「なんか力強い線だね!」など、“実況中継”風”のコメントがおすすめ。
🛋 絵を通じて“話すきっかけ”をつくる
子どもが言葉にできない気持ちも、「この子、どうして泣いてるのかな?」と聞いてみると、
意外とスルッと本音が出てきたりします。
絵は、親子のコミュニケーションツール!無理なく活用してみてくださいね。
🔗 あわせて読みたい
- 👉 「家族の絵」でわかる子どもの心理とは?描き方の特徴と親子関係のヒント
- 👉 「入学前に心配な方へ」新生活で戸惑わないために親ができること
- 👉 子どもの「ちょっと気になる絵」見守る?相談する?その境界線
✉️ まとめ|絵は子どもからの“無言のラブレター”
今日の絵、ちょっと見直してみたくなりましたか?
子どもが何気なく描いている絵。
実はその中に、「ちょっとだけ気づいてほしい気持ち」が隠れているかもしれません。
無理に読み解かなくてもいい。
でも、ちょっと気にしてあげるだけで、
子どもは「わかってくれてる」と安心できるものです。
✏️ 子どもの絵でわかる心理シリーズ





|
おえかき おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 心理テスト 心理診断 性格診断 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
|
コメントを残す