このブログはPRを含んでいます

3歳から5歳のお絵かき進化論!親子で楽しむ発達サインと声かけのコツ
著者:ITTI
更新日:2025-09-12
読了目安:7分
子どものお絵かきは、大人には「ぐるぐる」や「ナゾの生き物」に見えることもありますが、実は発達のサインや心理的な意味が隠れています。大切なのは「上手さ」よりも「どんな気持ちで描いたか」に注目すること。
この記事では、
・3歳〜5歳の子どもの絵に見られる特徴と発達の目安
・親ができる声かけやサポート方法
・もっと絵を楽しむアイデア
をわかりやすく紹介します。
「最近、子どもが絵を描かなくなった」という方も、「毎日アートが爆発!」という方も、子どもの絵を通して成長を感じられるヒントが見つかりますよ。
3歳:ぐるぐる期 ― 「描く楽しさ」を育てるサポート

3歳の子どもは、丸や線をぐるぐる描くのが大好きな時期。
この時期の目的は「形を描く」ことよりも、「描くことそのものを楽しむ」ことにあります。
子どもが何を描いているかわからなくても、焦らず見守りましょう。
「いっぱい描いたね」「ぐるぐるが元気だね」と、描くこと自体を肯定する言葉が大切です。
また、太めのクレヨンや短めの色鉛筆など、手の動きをコントロールしやすい道具を選ぶと、自然に筆圧や握力も育ちます。
紙は小さいよりも大きめを用意して、思いきり腕を動かせる環境にしてあげると◎。
もし描くことにあまり興味を示さない場合は、「ママも一緒にお絵かきしていい?」と声をかけ、共同で描く楽しさを伝えてみましょう。
一緒に描くことで、「描くって楽しい!」という気持ちが芽生えます。
親ができる声かけ
・「これは○○かな?」と子どもの発想に寄り添う
・「たくさん描いたね」「好きな色を使ったね」と過程をほめる
3歳におすすめの画材:
下記はぐるぐる描きが好きな時期にぴったりのアイテムです。大きな紙や握りやすいクレヨンで思いっきり描かせてあげましょう。
「下手なのかな?」と感じたときは、視点を変えると才能の芽が見えてくることもあります。詳しくは → うちの子の絵が下手?と思ったときの見方
4歳:形の世界へ ― 「伝えたい気持ち」を引き出すサポート

4歳になると、絵の中に目・鼻・口などのパーツが出てきます。
「顔らしいもの」「人らしいもの」が描けるようになり、表現の幅がぐっと広がる時期です。
このころの子どもは、「見たもの」よりも「思い出」や「印象」で描くことが多いので、
「今日は何を描いているの?」「その子は何をしてるの?」など、会話で気持ちを引き出すサポートが効果的です。
ポイントは、「上手に描けたね」ではなく、
「この帽子の色、○○ちゃんらしいね!」「たくさん人がいて楽しそう!」のように、気づきを伝える褒め方を意識すること。
自分の表現が認められたという体験が、自信と創造意欲につながります。
また、絵と実体験をつなげるのもおすすめ。
たとえばお散歩や動物園のあとに「今日見たゾウさん描いてみようか」と誘うと、見たことを絵で再現する力が育ちます。
色使いも豊かになり、その日の気分を絵で表現することもあります。
親ができる関わり方
・「おいしそうなサンドイッチだね」など気持ちに寄り添う
・「今日は誰を描いたの?」と会話を広げる
・「こう描いたら?」は控えて、自由な発想を守る
色選びに気持ちが反映されることもあるので、→ 子どもが選ぶ色の心理も参考にしてみてください。
4歳におすすめの画材:
「人の顔」「おてがみ」など、表現の幅がぐんと広がる時期。
描く・書くを楽しめるアイテムで、創造力をのびのび育てましょう。
お子さんがもっと自分らしく自己主張できるようにしたいと感じたときは、スマホで動画を見ながら学べるコミュニケーション講座がおすすめです。
家庭でもすぐに使える声かけのコツが学べるので、親子のやり取りがぐっとラクになります。

5歳:ストーリー期 ― 「考えを形にする力」を伸ばすサポート

5歳になると、絵の中に物語や感情が表れます。
家族・友だち・動物・空・太陽など、構成力や想像力がぐんと伸びる時期です。
この時期のサポートで大事なのは、「話を聞いてあげる」こと。
絵を見ながら「これは誰?」「どんなお話なの?」と聞くと、子どもは自分の世界を言葉で表現しながら、絵の中のストーリーを深めていきます。
また、描く環境にも工夫を。
・テーマを自由に選ばせる(例:「今日は好きなことを描いてみよう!」)
・いろんな画材を使ってみる(水彩・色鉛筆・コラージュなど)
・失敗を恐れずに描ける雰囲気をつくる
こうした体験を重ねることで、子どもは「自分の考えを形にする力」を自然に身につけていきます。
さらに、「描いた絵を見せてもいい?」と親に尋ねてきたらチャンス。
「もちろん!どんなお話か教えて」と、作品を尊重する姿勢を見せることで、表現への意欲が一層高まります。
この時期は「本人ワールド全開」。絵と物語をセットで楽しむのがおすすめです。
5歳におすすめの画材・遊び:
自分なりのストーリーを描いたり、形を組み合わせて表現する力が伸びる時期。
「想像して形にする」体験をたっぷり楽しめるアイテムがおすすめです。
お絵かきをもっと楽しむ工夫
お題チャレンジ:「宇宙人ってどんな形?」
子どもに想像力を広げてもらうための楽しいお絵かきチャレンジです。
- やり方:親子で一緒に紙とペンを用意します。親が宇宙人の一部を描いたら、次に子どもが続けて体や手足、目などを自由に描き足します。交互に描きながら、完成した宇宙人の特徴を話し合ったり、名前をつけたりするとさらに楽しめます。
リレーお絵かき:親子で線をつなぎ物語を作る
想像力とコミュニケーション力を育てる遊びです。
- やり方:親が紙の一部に線や形を描きます。子どもはその線を引き継いでキャラクターや背景を描きます。これを交互に繰り返して、一枚の絵を完成させます。描きながら「このキャラクターは何をしているの?」と話すと、自然に物語を作る力も育ちます。
妄想アート:「もしも車に羽があったら?」
自由な発想を引き出すお絵かきです。
- やり方:子どもにテーマを与え、思いついたことを自由に描いてもらいます。たとえば「車に羽が生えたら?」というテーマなら、羽の形や動かし方、空を飛ぶ様子などを自由に表現します。完成後に「どこに行きたい?」など質問すると、さらに想像力が膨らみます。

正解のない遊びは、子どもの創造力を爆発させます。
おすすめの画材と環境

・水で落ちるクレヨンやスタンプ型ペン
・ホワイトボードやお風呂用お絵かきクレヨン
・タブレットのお絵かきアプリ
紙だけでなく、描ける環境を広げると、子どもはもっと自由に表現できます。

子どもの絵を “宝物” にする方法

- 冷蔵庫や壁に飾る
- 作品ファイルでまとめる
- 家族展覧会を開催する
描いたあとを大切にすることで、子どもは「また描きたい!」と意欲を持ちます。
「絵を飾ることが子どもの心にどう影響するのか知りたい方は → 子どもの絵を飾る方法と心理的効果をご覧ください。
子どもの絵は「今の気持ち」を映す小さな鏡。発達のサインを知り、声かけや飾り方を工夫すれば、ただの落書きが親子の宝物に変わります。
絵の「上手・下手」よりも「感じて表す力」を育てよう
3歳は「描く喜び」、4歳は「伝える楽しさ」、5歳は「表現する自信」。
年齢ごとに育つ力は少しずつ違います。
親が「うまく描けたか」ではなく、「どんな気持ちで描いたか」「どんなお話を思い浮かべたか」に目を向けると、
絵を通じて心の成長を感じ取ることができます。
絵は、子どもが自分を語る“もうひとつの言葉”です。
一枚の絵に耳を傾けながら、子どもの世界を一緒にのぞいてみましょう。
📝関連記事(もっと子どもの絵がわかる!)
デジタルでの手書きやイラストに挑戦してみたい方は、ぜひXP-PENペンタブレットをチェックしてみてください。
お手頃価格で高性能、ペイントソフトもセットで届くので、今日からすぐにお絵描きスタートできます。
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
16タイプ診断 MBTI診断 おえかき おもしろ心理テスト お母さんの絵 お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 りんご イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 大人の心理テスト 女性心理 子どものアート 子どものサイン 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 当たる心理テスト 心理テスト 心理学 心理診断 性格タイプ分析 性格診断 恋愛心理テスト 恋愛心理診断 朝の果物 果物 果物で元気 残酷な絵 深層心理 無料心理テスト 男性心理 秋の果物 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 行動心理学 造形 食欲の秋 黒い絵
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す