― 絵の中で“調整”している子どもたちの世界 ―
「あれ?この絵、手が3本ある…?」「指が6本!?」「あれ?前回と足の長さがちがうかも」
そんなふうに、子どもの絵を見て首をかしげたこと、ありませんか?
でもこれ、実は “まだ描きながら調整している途中” かもしれません。
✅ 子どもの絵に“手足が多い・少ない”理由|実は成長のサインだった!
低学年くらいまでの子どもは、頭の中で描きたいイメージはあっても、
それをそのまま紙に落とし込むのはなかなか難しいものです。
描きながら、「あれ、手がもう片方出てない」「指が足りない!」「体が入らない!」と気づいて、
その場その場で調整しながら描き足したり、詰め込んだりしているんです。
そう、これはまさに,
“描きながら考える”スタイル。
まっさらな紙に向かい、自分の中の「こうしたい」を探りながら進めている姿は、
まるで小さな芸術家そのものです。

🔗3歳から5歳の子どもが絵を好きになる!親も楽しいお絵かきのアイデア3選 – itti-blog
✅ なぜ顔ばかり大きくなるの?|体が入りきらない“かわいい理由”とは
顔を先にしっかり描いたら、体を入れるスペースがなくなっちゃった…
その結果、顔がめちゃくちゃ大きくて、体が小さくて、足が異様に長い!
でも、これってとってもかわいい“あるある”なんですよね。
描きたい気持ちが強いところから描き始めるのは、まさにその子の「今の関心」の表れ。
“好き”がつまった絵は、アンバランスでもその子にしか描けない世界なんです。
そして…もしかしたらこの足の長さは、令和のファッションモデル風!?
今どきのトレンドを先取りしているのかも(笑)
🔗ご飯づくり中の救世主!お絵描きに夢中になる子どもを育てるコツ – itti-blog
✅ 手足が足りない・多い絵に込められた心理とは?|子どもの発達段階を知ろう
子どもの絵の特徴 | 心理的な意味・発達の背景 |
---|---|
手が片方しか描かれていない |
・印象に残っていることだけを描いている ・部分的な視点で描く段階 ・全体を捉える力はこれから育つ |
指が足りない(3〜4本など) |
・数や形への意識が未熟な段階 ・描くことに集中して抜けた可能性 ・手の観察経験がまだ少ない |
体が描かれていない/入らない |
・顔への興味・表情に集中している ・空間認識や構成力が発達途中 ・描きながら満足して終わった可能性 |
🔗🖼️なんとなく気になった“あの絵”──子どもの心にふれる読みものマップ – itti-blog
✅ 【年齢別まとめ】3歳〜6歳の絵に出る“ちぐはぐ感”は、なぜ起こる?
子どもの絵に現れる“ちぐはぐ感”――実はこれ、発達のステップごとにちゃんと理由があるんです。
「うちの子、今こんな感じ!」と照らし合わせながら読んでみてくださいね。
🎨 3歳ごろ:丸と線で表す「頭足人」期
- 特徴: 顔から直接手足が生えているような絵が多い
- ちぐはぐポイント: 体がない!手足の数が毎回ちがう!
- 理由: 「人=顔」と捉えていて、体の存在をまだ意識していないことが多い
- ここが成長: 顔をしっかり描こうとする=“人らしさ”を意識し始めている証
🔗「顔しか描かないのは大丈夫?」3〜4歳の絵の発達段階と見守り方 – itti-blog
🧠 4歳ごろ:パーツの意識が芽生え、描き足しも増える
- 特徴: 顔・体・手足がバラバラに描かれるようになる
- ちぐはぐポイント: 手が3本あったり、足の長さが左右でバラバラ
- 理由: 描いている途中に「あっ、手忘れた!」→その場で描き足す=“調整中”の段階
- ここが成長: 見えたもの・覚えているものを順に表現できるようになってきた証拠
🔗「うちの子、全然お絵描きに興味がない…」そんな時こそチャンス!? – itti-blog
✏️ 5歳ごろ:ストーリーや表情が加わり始める時期
- 特徴: 絵に場面や感情が出てくる
- ちぐはぐポイント: 顔が大きすぎて体がはみ出る、背景とのバランスが難しい
- 理由: 「描きたい」気持ちが強くて、構成より“気持ち優先”になる
- ここが成長: イメージの中の「出来事」を描こうとする=抽象的思考の始まり
🧑🎨 6歳ごろ:全体の構成が意識され始める
- 特徴: 紙いっぱいに絵を描く/左右対称などを意識する
- ちぐはぐポイント: 手足の長さ・向きがちょっと変だったり、細かい部分にムラがある
- 理由: 全体と部分のバランスを“意識はしているけど、まだ調整しきれない”
- ここが成長: 「どうすればうまく描けるかな?」と考えながら描いている証拠
🎈ちぐはぐ=未熟ではなく、“今そのとき”の大切な表現
子どもの絵の“ちぐはぐ感”は、「まだ発達していない」のではなく、「発達途中だからこそ」起こるもの。だからこそ、そこには伸びしろしかありません✨
✅ 全体のバランスが取れるようになるには?|遊びながら育てるコツ5選
これは、“頭の中でイメージして、それを順番に形にしていく”力のこと。
絵だけでなく、作文や会話、身支度や片づけにも通じる「考える土台」です。
以下のような日常の中の“あそび”や声かけで、自然と育っていきますよ。
✅ おすすめの関わり・あそび
方法 | ねらい |
---|---|
折り紙や工作 | 手順を追って作る体験で「順序性」を育む |
お絵かきでテーマを決める | 例:「今日は“公園に行った日”を描いてみよう」→ 思い出を順に整理 |
「何が先かな?」クイズ | 「服を着るとき、シャツとズボン、どっちが先?」など、生活の中で順番意識 |
絵本づくりごっこ | 「はじめ・なか・おわり」を意識しながらお話を描く遊び |
ブロック遊びやパズル | 小さいパーツを組み合わせて全体像を作る=構成力UP |
🗣 声かけのヒント
- 「どこから描く?」と始まりを意識させる
- 「その次は?」と順番を言語化してみる
- 「できたら、どこまで描けたか見せて〜」と過程に注目
この力は、急にグンと伸びるというより、日々のあそびの中で「考える楽しさ」と一緒に育てていくもの。描きながらつぶやいている声や、途中で手が止まったタイミングも、成長の“芽”です🌱
🔗心配しないで!「顔がない」「手が長い」子どもの絵に隠れたホンネ – itti-blog
✅ 子どもが描きやすくなる!“人の描き方”のバランスアップ法とは?
🎯 結論から言うと…
👉 “顔(頭)を真ん中あたりに描き始める”のがバランスをとりやすい!
🧩 なぜ「顔から」「真ん中に」描くのがいいの?
理由 | 内容 |
---|---|
✅ 顔は「一番描きたい・描きやすい部分」 | 多くの子は顔の表情に興味があるので、描きやすくて楽しい |
✅ 顔が大きくなりがちだから | 先に真ん中に顔を描くことで、全体の配置を考える“基準”になる |
✅ そこから上下に体を伸ばしやすい | 首・体・足…と、段階的に続けやすい |
🔗子どもが描いた「ママとパパの絵」からわかる本音に、思わず涙… – itti-blog
✍️ 描くときのおすすめステップ
- 紙の中央あたりに、顔を描く(大きくなりすぎないように少し余白を残して)
- 首を描く(なくてもOKだけど、描けるとよりバランスが取りやすい)
- 体を描く(長方形・丸・楕円など、どんな形でもOK!)
- 腕と足を描く(左右の長さは気にしすぎなくて大丈夫)
- 指・靴・服・髪などの細かい部分をあとから追加
👀 バランスのとり方の“ちょっとしたヒント”
- 「お顔を描いたら、下にどれくらいスペースがあるか見てみよう」と声をかけてみる
→ 自然に“空間”や“全体”を意識できるように。 - 「どこから描いたら、紙にぜんぶ入るかな?」と一緒に考えてみる
→ 答えを教えるより、“考えるプロセス”を楽しむのがコツ! - 「今日はちっちゃく描いてみる?」「画用紙を回してみる?」など、自由度を残す声かけも◎
🧠 バランスがとれるようになるには?
✔ 経験を重ねること
✔ 「どこから描いてもいいんだよ」と自由さも残すこと
✔ 上手くいったときに「今日は紙にぜんぶ入ったね!」と気づきを言葉にすること
この3つが大切です🌿

✅ 子どもの絵は“心のメモ”|大切にしたい親の関わり方
子どもの絵って、“心のメモ”みたいなものだということ。
言葉でうまく表現できないことも、絵の中では表現されていたりします。
パーツがバラバラでも、「こうしたい」「うまくいかない」「楽しい」「これが好き」
そんな気持ちがごちゃ混ぜで、絵の中にはぎゅっと詰まっているんです。
手足の数が違っても、体のバランスがちぐはぐでも、
そこに描かれているのは、その子の“ありのままの今”。
だから、「何これ?変だよ!」なんて言わずに、
「へぇ〜!こんなふうに描いたんだね」と、絵を入口にお話を聞いてみてくださいね。
子どもの絵が変に見えるとき、親がかけたい魔法のひとこと
「なんか変な絵だなぁ」と思ったときこそ、
“心の中のことを、今日も外に出してくれてありがとう”
そんなふうに見つめてみると、子どもの絵の景色がちょっと変わって見えてくるかもしれません。
そして、手が6本だって、足が異様に長くたって…
そのバランスこそが、世界にひとつだけの“令和キッズ・アート”です。
✨あわせて読みたい
🔗危険サイン?それとも個性?子どものアートチェックリスト – itti-blog
🔗黒い絵ばかり描く子ども、どうしたらいい?その心理と親のサポート方法 – itti-blog
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの工作 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 残酷な絵 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。