このブログはPRを含んでいます

一人で耐えた読み聞かせカセット、子どもの心に残るものは?
私の子ども時代、親が忙しくてなかなか絵本を読んでくれる時間がなく、代わりに頼りにしていたのが「読み聞かせカセットテープ」でした。カセットに録音された物語を、ヘッドフォンで聞きながら、ひとりで寝室で聞いていたんです。最初はワクワクして聞いていましたが、次第に怖いシーンが出てくることも…。不気味な音や、リアルすぎる音響効果が、夜の静けさの中で私を怖がらせていました。
でも、あの怖さも今では懐かしい思い出です。なぜなら、カセットのおかげで、私は本棚いっぱいの物語を頭にしっかり覚えたからです。物語の中で聞いた数々の登場人物や場所、世界観は、まるで自分の一部のように感じられ、小学校でも友達との会話の中でその知識が役立ちました。そして、中学校の英語の授業では、世界のおとぎ話が登場したとき、親近感を持ってすんなり理解できたんです。それもこれも、カセットで何度も繰り返し聞いたおかげです。
🔗はじめての読み聞かせ!0~6か月の赤ちゃんにおすすめの絵本と楽しみ方 – itti-blog
ただ、今振り返ると、物語を一人で聞いていたあの孤独感と、怖いシーンを一人で耐える経験もまた、特別なものだったと感じます。しかし、現代では、親が一緒に絵本を読んでくれる時間が、子どもにとって何よりも大切だと気づきます。便利なツールがあるからこそ、親が手間をかけて一緒に読むことが、心のつながりを深め、より深い感動を生むのだと思うんです。
今、便利なオーディオブックやカセットテープの時代と比べると、親子で一緒に物語を楽しむことの大切さが、さらに際立っています。怖いシーンが登場しても、親が手を握りながら一緒に読んでくれると、子どもは安心してその世界に没入できるのです。絵本を一緒に読んでいる時間が、心の豊かさを育んでいくんですね。
物語の中の怖いシーンや難しい場面も、親と一緒に語り合いながら進めば、深い学びとともに親子の絆も深まります。カセットテープの時代には得られなかった温かさが、今の読み聞かせには詰まっています。私たちが子どもたちに伝えられるものは、単なる物語だけではなく、心を通わせる時間そのものだと感じます。
🔗子どもの国語力UP!読書習慣をつけるための環境作り – itti-blog
📚 子どもが「読んで!」と言いたくなる絵本選びのコツ
子どもが夢中になる絵本には、“共感”や“参加”がしやすい仕掛けがあります。
🎯ポイントはこれ:
- 動物や擬音が出てくる絵本(例:『だるまさんが』)
- リズムが心地よいもの(例:『もこもこもこ』)
- 何度読んでも発見があるもの(例:『ぐりとぐら』)
📚 年齢別・発達段階に合わせた絵本選びのポイント表
年齢の目安 | 発達の特徴 | おすすめの絵本タイプ | 理由・効果 |
---|---|---|---|
0~1歳 | 視覚・聴覚への反応が中心 感覚を楽しむ段階 | ■ リズムのある絵本 ■ 簡単なしかけ絵本 | 音の繰り返しやリズムが心地よく、親の声に安心感を得る しかけで視覚的刺激も◎ |
1~2歳 | 繰り返しが大好き 言葉を覚え始める | ■ 繰り返し表現のある絵本 ■ 動作絵本 | くり返し表現で言葉を自然に吸収しやすい 真似することで体の動きと連動 |
2~3歳 | 自己主張が強くなる 想像力も発達 | ■ しかけ絵本 ■ 感情を扱う絵本 | 開けたりめくったりの遊びが好き 「いや」「すき」など感情表現の共感ができる |
3~4歳 | 会話が発達 物語を理解し始める | ■ ストーリー性のある絵本 ■ リズム絵本 | 簡単な起承転結を理解しはじめる リズムで記憶にも残りやすい |
4~6歳 | 役になりきるごっこ遊びが増える | ■ 空想の世界の絵本 ■ 登場人物が活躍 | 「もしも〜だったら」に夢中になる時期 登場人物に共感し、心の成長に繋がる |
“ちゃんと読めてない”より、“今日も読めた”を大切に
「たった1ページでも読めた自分」を褒めてあげてください。
子どもの心に必要なのは、量より“気持ち”です。
「この子はこのままで大丈夫」と、自信を持って読み聞かせを“心を通わせる時間”にしていきましょう。
|
\ 世界各国から厳選された絵本が毎月届く! /

普段手に取ることがない異文化を感じさせる絵本は、子どもの視野を広げる絶好のチャンス。
お子さんに多様な文化や価値観を、無理なく自然に学ばせることができます。毎月届くタイプのものって、届いたときの子どものわくわくした表情が見られるから好きです。
翻訳してくれているから、がんばらなくても世界の文化に自然に触れられる!
✅世界の絵本を通じて、グローバルな視点で育児をサポート
✅英語絵本を取り入れる前段階として
✅自分では選ばないような絵本も届き、世界の多様な文化に親しむことができる
✅1歳から年齢に合った本が毎月届き、成長に合わせて楽しめる
✅これからの時代を生きる子どもに必要な、異文化理解を育む絵本を提供
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
教諭として15年以上勤務した後、カメラマンとして独立。
教育と写真、どちらも「子どもと向き合う」ことを軸に歩んできました。
そんな経験をもとに、
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す