
子どもの絵って、ただの「お絵かき遊び」と思っていませんか?
実はそこには、言葉ではうまく表せない心の声がたくさん詰まっているんです。
特に「たくさんの人を描く子」と「ひとりぼっちの絵を描く子」。
それぞれの絵には、子どもの感じ方や世界の見え方がギュッと込められています。
たくさんの人を描く子──「関わりたい」「伝えたい」心が育っている
🧡 “人が好き!”の気持ちを絵で表現
大勢の人を楽しそうに描く子どもは、他者とのつながりを喜び、自分の体験を共有したいという気持ちが強い傾向があります。
「こんな楽しいことがあったよ」「あの子が笑ってて嬉しかった!」
そんな感情を、言葉よりも先に絵で表しているのかもしれません。
✅ 親としてできるサポート
・「この子、どんな気持ちだったんだろうね」と一緒に登場人物の表情に注目してみる
・「この場面、誰がいちばん楽しそうかな?」と聞いて、子どもの“共感力”を育てる
🎯 育ちのポイントは
「自分だけじゃなく“誰か”と心を通わせたい」という力。
それは将来、友達関係・チームワーク・思いやりのベースになります。

ひとりぼっちの絵を描く子──「感じる力」「自分の世界」が育っている
💙 “ひとり”はネガティブじゃない
ひとりぼっちの絵を見ると、つい「さみしいのかな…?」と感じることもあるかもしれません。
でも、その絵が暗くなければ、実は「一人で過ごす心地よさ」や「自分の世界にひたる楽しさ」を描いている可能性があります。
🌱 内面に豊かさを持つ子の特徴
・空想の中で物語を紡ぐのが好き
・観察力が鋭く、細かいところまで描く
・静かな中で集中し、深く考える時間が好き
✅ 親としてできるサポート
・「どんなこと考えてたの?」と、世界観にそっと入り込むような声かけを
・否定せず、寄り添うだけで「自分の世界を大切にしていい」と伝えられる
🎯 育ちのポイントは
「自分で考え、感じ、表現する力」。
これは将来、創造力や思考力を支える土台になります。
🔗要注意!子どもの絵が伝える心理サインとは? – itti-blog
気をつけたいのは「色」と「表情」
もし、暗い色ばかりを使っていたり、泣いているような表情ばかりが繰り返し描かれていたら、ちょっと立ち止まってみてもいいかもしれません。
「最近、なんだか元気ないな…」
そんなとき、子どもは絵の中でこっそり気持ちを吐き出していることがあります。
🔍 チェックポイント
- 絵に“変化”があるか(明るかったのが急に暗くなった等)
- いつも同じような場面・人物ばかりを描く
- 顔のない人・消えそうな存在が描かれる
👂 親にできることは、評価より“対話”
「これ、どうやって描いたの?」「なんでこの色にしたのかな?」
正解を求めるのではなく、子どもなりの世界を聞いてあげることで、心の奥にある気持ちが少しずつ顔を出します。
どんな絵も、その子らしさがあふれている
絵の上手・下手よりも、その絵に「その子の今」が詰まっていることが大切。
だからこそ、親ができる最大のサポートは“その絵を見てくれる安心感”です。
🖌️ 絵を描く時間を、心がほぐれる時間に
無理に言葉にさせず、感じたままを大切に
描いてる姿をそっと見守る
「すてきだね」と認めてあげる
まとめ:絵は、子どもからの“心の手紙”かもしれない
たくさんの人を描く子も、ひとりぼっちの絵を描く子も、
それぞれが自分の世界を大切にして、自分らしく育とうとしています。
親はその絵を通して、
「今、この子はどんな世界を見てるんだろう?」
と想像してみることから、やさしいサポートが始まります。
🌟 どんな絵も「あなたの気持ちが描かれてるんだね」と受け止めてあげましょう。
それが、子どもにとって何よりも安心できる“心の居場所”になります。
関連記事もどうぞ♪
「ママばかり描く心理」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事
子どもから次々と出てくる「なぜ?」「どうして?」の嵐に、つい疲れてしまうことはありませんか?>>>


「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。