

ほかの子はどんどんお絵描きしているのに、うちの子は5歳になってもお絵描きしなくて・・・
「うちの子、ぜんぜんお絵描きしない…」
周りの子は楽しそうにお絵描きしてるのに、うちの子は5歳になっても興味なし。
そんな姿を見て、「うちの子だけ?」と心配になってしまうこと、ありますよね。でも、ちょっと待ってください。
絵を描かないのには、ちゃんと“理由”があります。
そしてその中には、お子さんの成長のヒントや心のサインが隠れていることも。教員経験を通して「絵を描かない子」に何度も出会ってきました。
でもその子たちは、別の方法で想像力や表現力をグングン伸ばしていくんです😊今回は、そんな子どもの姿にどう寄り添えばいいのか、やさしく紐解いていきます🌸
絵を描かないことを補うためには、他の方法で創造力や表現力を育むことが大切です😊
絵を描くのが苦手な子どもでも、創造性は他の遊びや活動を通じて十分に育てられます。例えば、ブロックやごっこ遊びを通して、イメージを形にしたり、ストーリーを作ったりする力を育てることができます。
🌱 創造力を育む「別の入り口」
お絵描きだけが創造力を育てる方法ではありません。
実は、子どもたちの創造力は、さまざまな遊びの中で自然に育まれます。
お絵描きが苦手でも、別の方法で心の世界を広げていけるんです✨
🧩 ブロック遊びで世界をつくる
レゴや積み木で「形」を作ることは、単なる遊びの時間ではなく、子どもが想像力を形にする大切な練習です。
「こんな家を作りたいな」と考える過程や、自分でアイデアを組み立てていく姿は、まさに創造力の育成そのもの!
このマグネットブロックは親もハマりました♪カチッとくっつくのが気持ちいい♪
🎭 ごっこ遊びで心を演じる
子どもが「お母さん役」や「お店屋さんごっこ」を始めたら、それは感情や状況を表現する力を鍛えるサインです。
「どんな言葉を使おうかな」「どうやってお客さんに対応しよう?」と考えることで、ストーリーの構築や社会的なスキルも養われます。
✂ 工作で「できた!」の達成感
紙を切ったり、のりで貼ったり、さまざまな素材を使って手を動かす工作も、子どもの創造力を育む大事な時間。
「できた!」と満足する瞬間こそが、自己肯定感を高める力にもつながります。どんな小さな作品でも、その達成感を大切にしてあげましょう。
🎶 音やリズムで感性を動かす
音楽やダンスも、子どもの感性を刺激する素晴らしい方法です。リズムに合わせて体を動かすことは、感情を自由に表現する方法でもあります。
「この曲で踊るのが楽しい!」と思えることが、子どもの創造性をどんどん引き出します🎶
📖 お話づくりで想像を言葉に
「自分だけのお話を作る」という経験も、子どもの創造力を高める素晴らしい方法です。
「そのお話、どうなったの?」と聞いて、子どもが自由に物語を作り上げる手助けをすることで、言語能力や構成力もぐんと伸びます。
👉 「絵を描く」ことがゴールじゃない。
お絵描きが好きじゃなくても心配はいりません!
大切なのは、お子さんが自分なりの表現方法で楽しむこと。お絵描きにこだわらず、他の方法で創造力を育ててあげることが、何よりも大切です🌟
🔍なぜ描かない?5つの理由と親の声かけ例
子どもの様子 | 親の対応ヒント |
---|---|
🎨 興味がない | 「絵じゃなくても、何が好き?」を探してあげる |
🖍 うまく描けないのがイヤ | 「間違いなんてないよ~」と一緒にグチャグチャ描きを楽しむ |
✋ 手を動かすのが苦手 | スタンプや粘土で“感覚遊び”から始めてみよう |
💭 イメージはあるけど表現できない | 「そのお話、聞かせて!」とことばで表現を引き出す |
🏃 じっとしていられない | まずは体を動かしてスッキリ→お絵描きも自然と集中力アップ! |
💡お絵描きを“好き”になるきっかけづくり
1️⃣ お絵描きゾーンをつくる
自由に描ける安心のスペースで、子どもの心もリラックス✨
2️⃣ 親も一緒に“らくがき”を楽しむ
「絵がうまくなくてもOK」が伝わることで、子どもも安心🎨
3️⃣ 周りの子との時間も大切に
「一緒に描こう」が、はじめの一歩になることも💕
4️⃣ テーマのない自由な表現を大切に
「好きなように描いていいよ」が、創造のカギ🔑
5️⃣ 画材に“ワクワク”をプラス
クレヨン、パステル、絵の具…お気に入りに出会えるかも🌈
🌸まとめ
絵を描かない=ダメ、ではありません😊
子どもはそれぞれ違うタイミングで、それぞれの表現を見つけていきます。大切なのは、「この子らしい表現」を見つけてあげること。
無理に描かせなくても、子どもが「楽しい!」と思える環境を作っていくことで、自然と心が動き出します。どうか、焦らずに。
お子さんの「今」に寄り添って、のびのび育つ力を信じてあげてくださいね🍀
🔗関連記事

✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
Share this content:
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
1 thought on “【5歳でも絵を描かない?】うちの子だけ?と不安になる前に読んでほしい話”