【4歳児のお絵描き】ぐんと上手になる理由と表現力を育む工夫
著者:ITTI
更新日:2025-09-02
読了目安:6分
4歳のお絵描き、ぐんと上手になる理由
「うちの子、こんなに上手に絵が描けるの?」と驚いた経験はありませんか?
4歳になると、お絵描きのスキルが一気に成長する時期です。顔や体を描けるようになったり、ストーリーのある絵を描き始めたりと、子どもの世界がどんどん広がっていきます。
お絵描きに表れる“心の成長”
お絵描きは単なる遊びではなく、子どもの心を映す表現方法です。絵の中には、その日の気分や感情がにじみ出ます。
例えば…
・楽しい出来事を鮮やかな色で描く
・不安な気持ちを表すように暗い色を選ぶ
じっくり観察して「今日は楽しいことがあったんだね」「ちょっと不安な気持ちかな?」と声をかけると、子どもの心に寄り添うきっかけになります。
子どもの絵に表れる心理については「顔を描かない子どもの心理」でも詳しく解説しています。
4歳児のお絵描きで見られる成長の特徴
4歳になると、こんな描き方の変化が見られます。
・顔や体のパーツをしっかり描けるようになる
・赤や青だけでなく、さまざまな色を組み合わせて使う
・模様や細かいデザインを取り入れる
・「○○ちゃんと遊んでいる絵」など、物語を描くようになる
・動物や物の形を正しく描ける
・キャラクターの表情で感情を表す
・絵全体のバランスを意識する
・描いた絵について説明できる
これらはすべて、表現力と想像力が大きく育っているサインです。
| できるようになること | 詳細 |
|---|---|
| 顔や手足を描けるようになる | 「おめめ」「おくち」「おてて」など、顔や体のパーツをしっかり描けるように。 |
| 色を工夫して使える | 赤や青だけでなく、様々な色を使ってカラフルな絵を描けるようになる。 |
| 模様やデザインを加えられる | 絵の中に模様や細かいデザインを加えて、さらに豊かな表現ができる。 |
| ストーリー性が出る | 絵に登場人物や動物を描き、「○○ちゃんと遊んでる」など、物語のような要素を加える。 |
| 動物や物の形を正確に描ける | 動物の耳や車のタイヤなど、細かい部分をしっかり描けるようになる。 |
| 感情表現をする | キャラクターの顔に感情を表す(例:笑顔、悲しい顔)ことができる。 |
| 視覚的なバランスを取れる | 絵全体のバランスを意識し、人物や物を適切な位置に配置できる。 |
| 描いた絵について説明できる | 「この絵はこういうストーリーがあるんだよ!」と、絵について自分の考えを話せるようになる。 |
お絵描きは“自己表現”の第一歩
子どもにとって、絵を描くことは自分を表現する大切な手段です。
色や形を選ぶ過程で「自分で決めたことを形にする力」が育ちます。成功体験が「描くって楽しい!」につながり、さらに表現力が伸びていきます。
お絵描きが上手な子の特徴
「どうしてこんなに上手に描けるの?」と思う子には共通点があります。
・観察力が鋭く、細部までしっかり描く
・色使いが独創的で個性的
・絵にストーリーを込めて語る
子どもの表情や仕草に注目してみよう

絵を描くときの表情や仕草も観察ポイントです。
真剣な顔で集中していたり、楽しそうに笑いながら描いていたり…。その瞬間に声をかけることで、子ども自身も感情を自覚できるようになります。
もっと伸ばすためにできる工夫
・日常的に描く機会を増やす
・絵本や美術館などで刺激を与える
・「どうしてこの色を選んだの?」と具体的に質問する
こうした環境づくりが、自然に子どもの表現力を伸ばします。
絵を通じて学ぶ“自己表現”の大切さ
お絵描きは上手さよりも「自分らしく描けること」が大切です。
「完璧じゃなくてもいい」「次はこうしてみよう」と前向きな声かけをすることで、自分の表現に自信が持てるようになります。
お絵描きをもっと楽しむアイデア
・「未来の自分」「動物園にいる動物」などテーマを決めて描く
・クレヨンや絵の具など、いろいろな画材を試す
・親子で一緒に絵を描いて楽しむ
こうした工夫で、子どもの創造力はさらに広がります。
やる気を引き出す声かけの工夫
「上手だね」だけではなく、具体的なコメントや質問が効果的です。
・「この線は力強いね!」と特徴を伝える
・「この子は何をしているの?」と興味を示す
・「この絵にはどんなお話があるの?」とストーリーを引き出す
まとめ
4歳のお絵描きは、創造力や表現力がぐんと伸びる大事な時期です。
自由に描く楽しさを尊重し、声かけや環境づくりでサポートすれば、表現する喜びをどんどん感じられるようになります。
さらには、絵を描く力だけじゃなく、考える力、表現力、想像力もぐんぐん育っていきます。たくさん描いて、たくさん楽しんで、子どもの創造的な世界を一緒に広げていきましょう!🎨🌟
🔗関連記事:
子どもの絵の収納におすすめ!
▶不織布バッグで簡単に保管できます。制作時期をマジックで書けば一目でわかる便利アイテム。展示した後にバッグに入れて、クローゼットにかけて整理しましょう♪
🖇️ あわせて読みたい!関連リンクで「子どもの心」をもっと知る
🧠「戦いの絵」以外にも、こんな子どもの表現、気になったことありませんか?
🎨「絵」でわかること、まだまだあります!
子どもの絵って、ほんとうに奥が深いんです。たとえば……
こんな記事もあわせて読むと、子どもの絵の“読み解き力”がぐんとアップするかも。
「ちょっと気になる」を、「ちょっと声をかけてみよう」に変えることから、はじめてみましょう。
このブログでは、子育て中のちょっとした悩みや工夫、
子どもの行動の心理をわかりやすく紹介しています。
ときには心理診断コンテンツで気分転換も♪
育児を「ちょっと気ラクに、ちょっと楽しく」感じられるような記事を発信中です😊
\こんな記事も読まれています/
\子育て心理に関する人気記事/
\こんな記事もおすすめ/
🍁 秋の心理診断シリーズ 🍁
気になる診断を選んで、秋のひとときをもっと楽しんでみませんか?
お風呂遊び(キットパス・フォーバス)
お風呂の壁に描いて遊べるバス用クレヨン。水でさっと消せるから、お絵描きが気軽に楽しめます。バスタイムが「お絵描きタイム」に変身!
→ お風呂の壁に描いて遊べて、水でさっと消せる。
バスタイムが「お絵描きタイム」に変わる!
※使用後はしっかり水で流すとタイル表面に色が残りにくくなります。
好きなことを“学び”に変えたいと感じたら
お子さんが夢中になって絵を描いている姿を見て、「この“好き”を、もっと伸ばしてあげたいな」と思ったことはありませんか?
最近は、オンラインでプロの指導が受けられる“新しい学びの場”が増えていて、絵やデジタルアートもそのひとつ。自宅にいながら、安心して本格的なレッスンを受けられるだけでなく、完成した作品を発表・販売する体験までできるプログラムもあるんです。
「絵が好き」をきっかけに、子どもの世界がぐんと広がるきっかけになるかもしれません。
詳しい内容はこちらからご覧いただけます▼
おえかき おもちゃ おもちゃサブスク おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子どもの絵 心のサイン 子どもの絵 発達段階 子育て 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 行動心理 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳 1歳おすすめおもちゃ
子どもの絵をアイテム化する人増えてます。
|
卒園祝いに♡
|
こちらもおすすめ
このブログはPRを含みます
🖍 子どもの絵でわかる心理チェック
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです。
このブログでは、子どもの絵から心理を読み取り、心の成長や表現力を親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
「子どもの絵で心を読む専門サイト」として、日々の子育てに役立つ情報をお届けします。






コメントを残す