
今の成長→次に育てたい力までひと目でわかるチェックリスト付き✨
✅この記事でわかること
- 子どもが塗り絵で「今、どんな力を育てているか」
- 次に伸ばすべき“成長ステージ”が丸わかり!
- 今日からできる!親の声かけサポート法
STEP1|うちの子は今ここ!塗り絵で育っている力をチェック🔍
「なんかすごく集中してる…」
「同じ色ばかり使うの、クセ?」
それ、ぜ〜んぶ“伸びてるサイン”かも!
🎯 育ってる力と見分けポイント
- 集中力がアップ!
📍はみ出さずに塗ろうとする → 集中して物事に取り組む力 - こだわり力が育ってる!
📍同じ色・塗る順番にルールがある → 自分の好みを大事にする力 - 達成感を感じてる!
📍「見て〜!」と完成品を見せてくる → やりきる力・自己肯定感
STEP2|次に伸ばしたい力と“ちょい足し”アクション🎯
今育っている力をベースに、次のステージへ!
親がちょっと仕掛けるだけで、子どもの可能性がぐんと広がる✨
🌈 色彩感覚
- 今の力:好きな色を使う
- 一歩先:「今日は3色だけで塗ってみる?」などテーマを与える
→ 色のバランス感覚がぐんとアップ!
🧠 計画性
- 今の力:塗る順番がある
- 一歩先:「次はどこ塗る?」と聞いてみる
→ 自分で考えて段取りを立てる練習に◎
💬 表現力
- 今の力:色で感情を表す
- 一歩先:「これはどんな場面?」と想像を広げる
→ 言葉で気持ちや世界観を表現できるように!
STEP3|親の“魔法の声かけ”で、力はもっと伸びる✨
ちょっとした言葉が、子どもの創造力をどんどん引き出します!
💬 声かけ例
- 「その色、センスあるね!」
- 「どんなお話ができそう?」
- 「次は違う塗り方にチャレンジしてみる?」(例:カラーブロック塗り)
💡塗り絵は“遊び”じゃなくて“育ちの場”!
「うちの子、ただ塗ってるだけ?」
いえいえ、それは立派な成長の証!
塗り絵は、子どもが楽しみながら集中力・自己表現・計画性などを自然と育む最強ツール✨
今日から意識して、「育ち」を一緒に楽しんでみてください。
子どもが塗り絵を楽しみながら色彩感覚や表現力を育てるには、色鉛筆の「色数」選びがけっこう大事♪
🌟おすすめの色数は?
✅ まずは12色セットでOK!
基本の色(赤・青・黄・緑など)をそろえた12色セットは、初めての塗り絵にぴったり。
→ 色の名前を覚える・基本の組み合わせを知るのにちょうどいい◎
✅ 表現を広げたい時は24色セットにステップアップ!
「もっといろんな色がほしい〜!」と言い出したら成長のサイン。
→ 微妙な色合い(うすだいだい、黄緑、水色など)で表現力・色彩感覚が一気にアップ!
🧒【3〜4歳】はじめての塗り絵におすすめ
🖍 ぺんてる くるりら(12色)
✅ クレヨンと色鉛筆の間くらいのやわらかさ
✅ 転がりにくく、手が汚れにくい
✅ 太くて握りやすい三角軸
🗣️「まだ筆圧が弱くて、普通の色鉛筆だと出にくい…」という子にもぴったり!
👧【4〜6歳】塗るのが楽しくなってきたら
🖍 ファーバーカステル ジャンボグリップ(12~24色)
✅ すべりにくい三角グリップ付き
✅ 発色がよくて塗るのが気持ちいい
✅ 折れにくく長持ち
🗣️「上手に塗れた!」という達成感を得やすく、塗り絵がもっと楽しくなる♪
🧑【6歳〜小学生】こだわり・表現力を育てたい子に
🖍 三菱色鉛筆 ユニカラー(24〜36色)
✅ 微妙な色合いが豊富
✅ 芯がなめらか&繊細に塗れる
✅ 芸術系の習い事にも◎
🗣️「肌の色をリアルに塗りたい」「背景にグラデーションつけたい」そんな表現の幅が一気に広がる!
🔗 関連記事
🔗「子どもの塗り絵、はみ出しちゃうのはダメ?自由な表現の大切さ✨」
🔗「造形遊びをもっと楽しむための環境作りと指導方法」
💡 もっと子どもの個性を知りたい方へ!
他の遊びについても知りたい方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください👇
🔗 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
🔗 「得意を伸ばす親の接し方」
🔗「絵がうまくなる秘訣は自由な造形活動!おうちでできる簡単アイディア5選」
🔗年齢別おすすめ絵本ガイドはこちら📚✨
👉 0歳から5歳までの絵本選び完全ガイド【発達に合わせたおすすめリスト付き】
📌 絵本選びに迷ったらこちら!
年齢ごとの発達に合わせたおすすめ絵本とその特徴をわかりやすくまとめました。
「この年齢にはどんな絵本がいいの?」という疑問もすっきり解決!
tupera tuperaさんの人気作品もたっぷり紹介中です♪
💡 「こんな行動も気になる?」シリーズ記事
🔗 子どものやりがちな謎行動シリーズ①ティッシュをひたすら出し続けるのはなぜ?
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ②ドアを無限開け閉め
🔗子どものやりがちな謎行動シリーズ③おもちゃを並べるだけで遊ばないのはなぜ?
「うちの子もやってる!」と共感したら、ぜひシェアやコメントで教えてください!
✅ほかにも育児に役立つヒントが満載!絵だから直感的にわかる
『絵でわかる子どもの心理シリーズ』お母さんが一番大きく描かれるのはなぜ?
✨ 子どものアート活動に興味がある方へ! ✨
「絵がうまい子の特徴と伸ばし方」や「自由な造形活動が絵の上達につながる理由」など、気になるテーマを詳しく解説!
また、発達段階ごとの絵の変化や、よく使う色からわかる子どもの性格についても紹介しています。
🎨 子どものクリエイティブな才能を伸ばしたい方へ!
📌 「子どもが同じものを描き続けるのはなぜ?」
📌 「子どもの絵に隠されたサインとは?発達・感情・才能の見分け方」
📌 「子どもの創造力を伸ばす5つの方法」
📌 「得意を伸ばす親の関わり方」
お子さんの才能を引き出すヒントが満載! ぜひチェックしてみてください✨
次に読むべき記事

「叱らなきゃ」と思い込む必要がなくなり、親も心に余裕が生まれる共感育児>>>
おえかき お母さんの絵 お母さんの絵が笑っていない お母さんの絵怖い お父さんの絵 お絵描き お絵描きの心理 くれよん イラスト クレヨン クレヨンはみ出す ケーキスマッシュ パパの絵 創造力 友達が小さい 友達の絵が小さい 同じ絵を描く 子どものアート 子どものサイン 子どもの世界 子どもの工作 子どもの才能 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 工作 工作嫌い 工作苦手 想像力 正解がない遊び 残酷な絵 筆圧 筆圧が弱い 筆圧が強い 絵 絵でわかる 絵でわかる子どもの心理 育児 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 造形 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理
itti-blogをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。