
【初心者OK】電気・ガスなしでご飯を炊く方法7選|災害備蓄・キャンプ活用法
保存版|非常食・防災
【電気・ガス不要】ご飯を炊く方法7選|災害時・アウトドアで役立つライフハック大全
「停電でも、ご飯はあきらめたくない…」その不安、今日で解決。
ライフライン停止時でも“ふつうにおいしい”を叶える実践テクをまとめました。
- 燃料の確保=固形燃料/炭/薪/アルコールを最低3日分
- 洗い物を減らす=ポリ袋炊飯・アルミホイルが最強
- 水を節約=湯せん調理+紙食器ライナーで汚さない
目次
1. 専用グッズで炊く|魔法のかまどごはん
いちばん確実でラク。停電時でも“いつもの炊き立て”に最短で到達できます。
- 推しポイント:軽量・シンプル操作・安定の炊きあがり
- シーン:災害備蓄/キャンプ/ベランダ調理
- 導線:魔法のかまどごはんを見る
ブロガーTip:初回は自宅で“計量カップ1合テスト”。成功体験を非常時に持ち越せます。
2. ダンボールかまどで炊飯
身近な素材で作れる簡易かまど。避難生活の初動や庭・ベランダで活躍。
材料:ダンボール/アルミホイル/炭
- ダンボールを箱状に組み、内側全面にアルミホイルを貼る(耐熱・遮熱)。
- 通気穴を下部左右に開けて炭火をセット。
- 鍋をのせ、沸騰→弱火保温で炊き上げ。
注意:屋外で使用。火の粉・延焼・一酸化炭素に十分注意し、消火バケツを常備。
3. 焚き火×鍋(メスティン)
最小装備でおいしく仕上がる王道。メスティンや厚手の鍋があればOK。
- 手順:吸水30分 → 強火で沸騰 → 吹きこぼれたら弱火10分 → 蒸らし10分。
- コツ:蓋は開けない。カタカタ音が止んだら火を落とす合図。
4. 土鍋でふっくら炊飯
熱を包み込む土鍋は非常時でも“ごちそうクオリティ”。
- 中強火で7〜10分→弱火で10分→蒸らし10分。
- 土鍋の底面が直火・炭に安定して置けるよう耐熱台を用意。
5. 圧力鍋で時短
燃料節約に効くのが圧力鍋。少ない火で芯までふっくら。
- 圧がかかったら弱火10〜15分→自然放置で圧抜き→蒸らし5分。
- 吹き出し口に水滴がかからない配置で安全運用。
6. ポリ袋炊飯(湯せん)
洗い物ゼロ。水が貴重なときの最適解。
- 耐熱ポリ袋に米1合+水180ml。空気を抜いて結ぶ。
- 鍋の湯に耐熱皿などを敷き、袋が鍋底に触れないようにして30分湯せん。
- 火を止めて10分蒸らす。袋のまま食器へイン。
※耐熱表示のある高密度ポリエチレン袋を使用。食品対応・ボイル可の表記を確認。
7. アルミホイル炊飯
鍋がなくてもOK。ホイルで“おにぎり型”に包んで弱火〜遠火でじっくり。
- 厚手ホイルで二重包み→20〜25分加熱→蒸らし10分。
- 焦げやすいので遠火・弱火をキープ。
普段からの準備チェックリスト
- ✅ 無洗米・アルファ米(家族人数×3〜7日分)
- ✅ 飲料水(1人1日3L目安)+調理用とは別管理
- ✅ 固形燃料/アルコール/炭(屋外用)
- ✅ 耐熱ポリ袋(食品用・ボイル可)
- ✅ 厚手アルミホイル・クッキングシート
- ✅ 紙皿・紙どんぶり・ラップ(食器ライナー)
- ✅ 着火具(防水マッチ・ライター)・耐熱手袋
- ✅ 使い捨てカトラリー・ウェットティッシュ
- ✅ 屋外で使える簡易かまど or 魔法のかまどごはん
災害時にあると助かるものリスト
アイテム | 用途 | ポイント |
---|---|---|
耐熱ポリ袋 | 湯せん炊飯・レトルト温め | 食品用・ボイル可表示を確認 |
厚手アルミホイル | 包み炊き・焦げ防止 | 二重包みで蒸気を逃さない |
固形燃料/アルコール燃料 | 屋外加熱 | 消火・換気を徹底(屋外) |
紙皿+ラップ | 洗い物削減・衛生確保 | ラップを敷いて使い回し |
ポリタンク(コック付) | 手洗い・調理水確保 | 飲用と生活用で分ける |
保存米(アルファ米/真空) | 水 or お湯で戻す主食 | ローテーション購入で鮮度管理 |
簡易かまど or 専用ギア | 安定加熱・調理効率UP | 魔法のかまどごはんで手間削減 |
停電でも“炊き立て”。家族の安心を1台で。
面倒な準備なし。火にかけるだけでふっくらご飯。まずは1合から自宅で練習を。
魔法のかまどごはんをチェックするよくある質問(FAQ)
お米と水の基本比率は?(白米)
白米1合に対して水180mlが目安。ポリ袋炊飯も同様。硬さは±10〜20mlで調整。
室内で固形燃料は使える?
屋外推奨。屋内は一酸化炭素中毒の危険あり。必ず換気・一酸化炭素警報器・耐熱台を。
洗い物を減らすコツは?
紙皿+ラップで食器を汚さない/鍋はポリ袋炊飯の湯だけに使う/食べ終えたら袋を結んで廃棄。
まとめ|“準備しておいた人”が、いちばん強い
電気・ガスが止まっても、方法は7つ。今日のうちに1つだけ練習して、週末にもう1つ。
その積み重ねが、非常時の“落ち着いて食べられる自分”を作ります。
🚐 車中泊・キャンプ関連記事
🏕 いっちーおすすめアウトドア用品
🚐 車中泊におすすめの記事
🏕️ アウトドア・防災に役立つ記事
👩🦰 女子キャンプにおすすめの記事

「赤ちゃん撮影がうまくいかない…」そんな日こそ愛おしい。ベビー&キッズ撮影“あるある失敗”と心の整え方
2025年10月18日 | Author: いっちー | Categories: 寄り添う子育て:心をつなぐ関わり方とサポートガイド
赤ちゃんや小さな子どもを撮影していると、思い通りにいかないことがたくさんあります。 💬「せっかく準備したのに泣いちゃった…」 💬「座ってほしかったのに、すぐ動いちゃう…」 💬「着替えも予定通りにできない」 ママなら「ある

「子どもを撮る時間」が、心をやわらげてくれる理由
2025年10月16日 | Author: いっちー | Categories: 寄り添う子育て:心をつなぐ関わり方とサポートガイド
おはようございます。今日は、次男が10歳になりました🎂 「お母さんが一番小さくなるのも、もうすぐだね♡」と笑う次男。横でほほ笑む長男。「母も結構大きいもん!<(`^´)>」と、つい張り合ってしまう朝。 そんな

赤ちゃんの撮影、いつがはじめ時?
2025年10月16日 | Author: いっちー | Categories: 寄り添う子育て:心をつなぐ関わり方とサポートガイド
赤ちゃんとの日々は、あっという間に過ぎていきます。寝顔も、初めての笑顔も、ほんの一瞬。そんな瞬間を写真に残したいと思っているママは多いはずです。 でも、「赤ちゃんの撮影っていつから始めたらいいの?」初めての育児だと、そう

子どもの絵の才能を伸ばす6つの方法|親ができる声かけと環境づくり
2025年10月8日 | Author: いっちー | Categories: 寄り添う子育て:心をつなぐ関わり方とサポートガイド
子どもの絵の才能を伸ばすには 〜「うまく描く」より「感じて描く」を大切に〜 子どもの絵を見て、思わず立ち止まることはありませんか? 色の組み合わせが鮮やかで、線がのびのびとしていて、見ているだけでその子の世界が伝わってく

子どもの絵に現れる心の変化|顔や手が描かれない理由とは?
2025年10月6日 | Author: いっちー | Categories: お絵かきで読み解く心の世界(お絵かき・造形遊びと心の関係)
子どもの絵は、そのときの発達や心の状態が不思議なくらい表れるものです。「どうして顔を描かないの?」「手がないのは発達に問題があるの?」 ――そんなふうに心配になった経験はありませんか? 実は、子どもの絵には発達段階で自然

筆圧の弱い・強いは発達のサイン?子どもの書く力を伸ばすサポート法
2025年10月6日 | Author: いっちー | Categories: お絵かきで読み解く心の世界(お絵かき・造形遊びと心の関係)
著者:ITTI更新日:2025-10-06カテゴリ:子どもの成長・学習読了目安:5分 「うちの子、文字が薄くて見えにくいんです」「反対に、力が強すぎてノートが破れそうで心配…」 小学校や園で文字を書くようになると、どうし

子どもが「おばけ」や「怪獣」を描く心理とは?怖い絵に隠れた心の成長サイン
2025年10月6日 | Author: いっちー | Categories: お絵かきで読み解く心の世界(お絵かき・造形遊びと心の関係)
🧩子どもがおばけや怪獣ばかり描くのはなぜ? ― “怖い絵”に隠れた心のメッセージ ― 「最近、うちの子、またおばけ描いてる…」「怪獣が火を吹いてる絵ばっかり!大丈夫かな?」 そんなふうに感じたこと、ありませんか? 黒や赤

子どもとの会話がラクになる!共感で育む安心と自信
2025年10月6日 | Author: いっちー | Categories: 子どもと心がつながる接し方(ほめ方・叱り方・関わり方)
「今日ね!○○くんがね!!」勢いよく話し始めたかと思ったら、あっという間にエピソード3本立て。そして最後のオチは「…で、おにぎり落とした」で終わる。 そんな“子どものスイッチ”に、ちょっと笑ってしまう瞬間、ありますよね。

【保存版】子どもの絵の“目”を読み解く!心の発達段階と気持ちの変化を知ろう
2025年10月5日 | Author: いっちー | Categories: お絵かきで読み解く心の世界(お絵かき・造形遊びと心の関係)
👁 子どもの絵に描かれる「目」が伝える気持ち 子どもが描く絵には、その時々の気持ちや心の発達が映し出されています。特に「目」は、人と人をつなぐとても大切なパーツ。「じっと見つめる」「笑って目を細める」など、感情や心の動き

小学生が脱走する心理と安全対策|親子で安心するための具体策
2025年10月4日 | Author: いっちー | Categories: 子どもと心がつながる接し方(ほめ方・叱り方・関わり方)
著者:ITTI 更新日:2025-09-09 読了目安:7分 「また飛び出した!」その行動には理由があるんです 小学生になると、急に家から飛び出したり、学校から抜け出してしまったりする子がいます。親としては心臓がヒヤッと
おえかき おもちゃ おもちゃ選び方 お母さんの絵 お父さんの絵 お絵かきワーク お絵描きの心理 お食事エプロン ぐずる ほかの子と喧嘩 イラスト クレヨン ケーキスマッシュ パパの絵 リカバリーできる人間関係 加減を知る 友達が小さい 友達の絵が小さい 子どものアート 子どものサイン 子どもの心を落ち着かせる 子どもの心理 子どもの気持ち 子どもの絵 子育て 怖い絵 残酷な絵 社会性 絵 絵でわかる 絵でわかる心理 育児 育児グッズ 育児用品 自己肯定感 色塗り 色鉛筆 赤ちゃんとのおでかけ 造形 離乳食 食器 黒い絵 黒く塗りつぶされた絵 黒く塗りつぶす心理 1歳おすすめおもちゃ
このブログはPRを含みます
こんにちは!ITTI-BLOG(イッチーブログ)を運営している、いっちーです!
子どもの心と表現の成長を、親子で一緒に楽しむヒントを発信しています。
コメントを残す